新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

診察の時間の重要性

2013-05-18 23:29:09 | 医療

もう一つだけ追加します。

 

人気ブログランキングを覗いてみたら「医学」分野で7位に入っておりました(すいません、10位台をうろうろしていたのは知っているのですが、1桁に来たのは久しぶりで)。本当に応援ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

7位
新・眠らない医者の人生探求劇場

 

さて、先程サラさんからのコメント(がん遺伝子は遺伝しない)を読み、あたり前ですが患者さんの話を聞くことの重要性を痛感しました。アメリカに来て精密検査に行けたというのは、患者さん一人値に割く時間も影響しているのではないかと思っています。

おそらく話をしっかり聞けば・・もしくは「この年齢ではおかしいのではないか(ちなみに学生時代に、2種類の小児がんをやっている患者さんに関して、おかしいから調べたらどうかと言ったらそんなのはどうでもいいといわれました・・汗)」「一般的に合わない」など考える時間があれば、違う結果にもなったのではないかと思いました。

今、僕は新患外来のみ(建前上)をやっていますので、患者さんをゆっくり診ております。しかし、以前40名くらい+新患の時もそうでしたが、日本で一人の患者さんに割ける時間はわずかではないかと思っています。

 

医療において最も重要なことは「診断」だと思っています。治療も重要ですが、診断が間違っていたら話になりませんよね。アメリカを旅するのにオーストラリアの地図を見ていたら、目的地にはたどり着きません。治療方法が「○○」という疾患で正しかったとしても、××という病気であったので実は効いていなかったという可能性があるわけです。

 

このBlogでも何回も書きましたが、診断などのために検査を行いますが、検査を有効にするのは「検査前確率」です。

 

検査前確率とは「○○というものの確率がどの程度と踏んでいるか」もしくは「○○でない確率はこの程度」というようなものです。

アメリカなどの教科書では「この所見、この所見が合わされば○○の確率はX%」と書かれているのもあります。

昔は参考にさせていただいておりましたが、

「American academy of Family Physicians http://www.aafp.org/online/en/home.html

などにもそういう記載はたくさんあります。

 

診断に至る前の検査前確率は「医師の問診」「身体所見」です。医師が病気を疑えるかという話になります。ここで検査前確率をいかに上げるかが重要になってきます。恐らく「人の話を聞き」「丁寧に診察する」ことができない医師は、どんなに優秀でも検査前確率を上げる能力が下がるのではないかと思っています。

 

僕はあまり優秀ではありませんが、比較的ゆっくり患者さんの話を聞くのでいろいろなことに気が付く機会が多いのだと思っています

 

検査前確率に関して具体例をあげます

 

これは僕が研修医のころに作ったスライドですが、検診の有効性はまさに有病率に依存します。感度(病気を病気と診断する能力)・特異度(病気ではないものを病気でないと判断する能力)が99.9%というとんでもない検査だとしても、検査前確率が低ければ陽性的中率(診断精度)は低くなります

 

一般診療では検査前確率はそれなりに高い(医者によりますが)ので、こんなに感度や特異度が良い検査でなくても十分有用なわけですが、検査前確率というのが検査後の「診断精度」に大きく影響を与えるのは理解しやすいのではないかと思います。

診断だけでなく、何かを判断するというのはそういうプロセスを踏んでいます。

 

白血球が増えていた

 

だけでは、さまざまなことを考えます。

一般的に喫煙者は白血球は増えますし、妊娠でも見た目上増えます。ステロイドホルモン使用中の患者も増えます。

さらに、熱がある…という話だと感染症・・・すなわち肺炎などがないかと考えます(他の検査と合わせ技で考えますが、本来肺炎を疑うならば、熱やせき、呼吸困難などの症状から入りますが)。

貧血の症状や出血があって…という話だと血液疾患を考えるでしょうし、まぁ、いろいろですよね。

 

診断がついた後、検査によって治療の選択肢を変えたりすることがありますが、そこでも患者さんの話を聞けば適切な治療薬に切り替えられる可能性は高いですよね。何に困っているかとか・・・。

 

そういう時間がないのが日本の医療の弱点になっているのだろうと思っています。日本は検査が多い。これは事実だと思います。

僕も定期の患者さん+新患の外来をしているときには、話を聞く時間がないので紹介状から検査だけ先に出していました。患者さんの話を聞けば、もしかすると削れるかもしれない検査もすべて出していました。時間がないので問診の代わりに検査の増加で対応とかですね。

結局無駄な検査が多いというのは患者さんの話をよく聞かなくなったということ、聞く時間がないということなのではないかと思っています。

 

もちろん、それ以外にも診療報酬の問題とかいろいろあるんでしょうけど(汗

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肝硬変に骨髄投与:幹細胞の... | トップ | 新型うつか、適応障害か? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (サラ)
2013-05-19 09:03:23
私のコメントを、取り上げて頂き感動しました。確かに、日本は外来の患者数が異常に多いと思います。保険制度がしっかりしているからだと思いますが、アメリカでは、あくまで私の通っている病院ですが、待合室が日本ほど混んでいる状態を見たことは無いです。予約が無ければ絶対に診てもらえず、ERに行かされます。それに、ドクターとのコミュニケーションも患者が直接メールで出来るシステムがあり、ちょっと具合悪い時はすぐ連絡が取れ、直接病院に行く必要が無いので便利です。本当に緊急の時は、私担当のナースがいるので、彼女に直接電話をすることもできます。毎回違う人に電話で自分の病状から説明しなくて済むので便利です。他には、看護師とドクターの間に位置する、ナースプラクティショナーがいるので、ドクターはマルクなどの検査は自分でやりません。初めは、嘘でしょって思いました(笑)でも、その分ドクターは外来に集中できるのだと思います。日本でなぜ詳しく検査を進めるられなかったのか、今では謎ですが、先生のブログを読み、納得できる部分もありました。日本とアメリカのお互いの良いところ取り合って、優れた医療制度が出来れば良いですよね。そのためには、先生のように、オープンマインドのドクターが日本に増えなければいけないと思います。
返信する
Unknown (だん)
2013-05-19 17:13:13
あたしもアンフェタミン大先生と同じことを思うよ
主治医はあたしのこと精神遅滞があるって言うのに、なんでそんなにも怒るんだろう
って思うよ
怒られてもあたしわからないよ
だけど、怒ってわからせようとしてるんだよ
あたしは毎回、一人で受診してるんだよ
でも主治医は家族と来るようにとか、そんなことは言わない
一人で受診してもなにも言わない
それなのに怒るんだよ
あたし、本当は病院変わりたくないよ
今の主治医にずっと診てもらいたい
病院変わっても、また違う先生に診てもらっても、その先生と合うかどうかわかんないよ
今の主治医の方が自分には合ってると思うよ
だけど、優しいから甘えてしまうんだよ
アンフェタミン大先生に毎日コメントしてるみたいに、
主治医にも甘えているんだよ
甘えが治らない、止まらないんだよ
優しいからね

返信する
Unknown (だん)
2013-05-19 19:48:43
今日で3日、便が出てなくて、
そろそろお腹が膨れてしんどくて、
インヴェガ飲み始めてから便秘がひどくなった感じがするんや
吐き気はないけど便が出てないから食欲あんまりなくてしんどいんや
インヴェガ飲み始めてから、でも調子はまあまあ良くなってるんやけど、
こんなことになって良いのか悪いのかわからんよ
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2013-05-19 22:53:13
>サラさん
こんばんは、コメントありがとうございます

確かにアメリカと日本では診療体制が全く違いますよね。ナースプラクティショナーも欧米では認められていますが、日本ではまだまだ先になりそうですし。

いろいろな違いがある分野(人でも、文化でもそうですが)の良いところを学び合えば、さらに良いものができそうな気がします。

また、コメントいただければと存じます

>だんさん
こんばんは、コメントありがとうございます

甘えているという自覚があるのであれば、それを治すしかないのではないでしょうか。変えられるのは自分自身だけです。
それを見て、周りもだんさんに対する見方が変わりますが。そういうものだと思います。

薬の副作用の事も含めて、主治医の先生とよく相談してください。ただ、怒らなかった主治医の先生が怒るようになってきたというのは、行動がエスカレートしてきているとかはありませんか?

昔は主治医の先生はだんさんをかばってくれているような印象でしたが。

あと、追加で。どうでもいいですが、先生に「大」をつけるのはやめてください。そういうのは嫌いです。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事