OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

京都・ヨコハマ・慕情のめぐみ

2024-09-23 19:04:05 | 歌謡曲

京都哀愁 c/w ヨコハマ慕情 / 麻丘めぐみ (ワーナーパイオニア)

どんなジャンルの創作活動においても必ずや、尊重されるオリジナルと所謂パクリが存在するのは避け難い表現手法ではありますが、もうひとつ、強い影響下にある「疑似」とか「似非」と分類されて成立するものも確かにあると思っています。

つまる「完コピ」じゃ~なくて、「それ風」っていう仕上がりをサイケおやじは有難く楽しんでしまうわけでして、例えば麻丘めぐみが昭和60(1985)年に出した本日掲載のシングル盤は、収録両面2曲が共に「疑似&似非ベンチャーズ歌謡」であり、しかしながら、これは決してエレキ歌謡では無いというあたりがニクイところなんですよ (^^♪

それは作詞:かず翼&作曲:鈴木淳が提供のA面曲「哀愁京都」からして、メロディラインが如何にもベンチャーズ歌謡であり、加えて歌詞の世界では曲タイトルどおり「京都」が大きなキーワードになっているんですから、全く渚ゆう子を代表格として昭和40年代後半に我が国歌謡界を席巻した、あの雰囲気が見事に再現されているんですが、杉村俊博が施したミディアムアップのアレンジには、ベンチャーズ歌謡の成立にはキーポイントとも云うべきエレキギターの存在感が極めて薄いんですから、なんとも……、これはベンチャーズ歌謡に対する踏み絵かもしれませんねぇ…… (^^;

告白すれば、サイケおやじは決して嫌いではなく、すっかり大人の歌手になった麻丘めぐみがレコード会社を移籍したからこその新路線として楽しんでおります (^^)

それは同じ制作スタッフが関わったB面収録曲「ヨコハマ慕情」においても同様であり、これまた曲タイトルからして、渚ゆう子の諸作を痛切に想起させられてしまうんですから、たまりません ♪♪~♪

あぁ……、「京都」「ヨコハマ」「慕情」という三題噺と洒落るのも如何わしいかもしれませんが、それも「ベンチャーズ歌謡」という括りがあればこそっ!?

ようやく秋の気配が漂い始めた今だからこそ、皆様にもお楽しみいただきたいと願っております <(_ _)>

いゃ~~、それにしても、このジャケ写ポートレート!

大人の女の風情が滲み出る麻丘めぐみ♪♪~♪

なかなかじゃ~ありませんか (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックホールのエレキ質量

2024-09-22 18:55:17 | 歌謡曲

ブラックホール / 中野知子 (ミノルフォン)

さてさて、お蔭様で本日の高齢者バンド公開リハも無事終了 <(_ _)>

エレキインスト&エレキ歌謡をメインにやれたのも嬉しかったということで、ご紹介するのは中野知子が昭和53(1978)年7月に出した掲載のシングル盤A面曲「ブラックホール」でして、これがなんとっ!?

作詞:島武実 &作編曲:穂口雄右が手掛けたアップテンポの疑似エレキ歌謡なんですねぇ~~ (^^)

とにかく頭サビのメロディ展開から、その雰囲気は濃厚ですし、エレキベースやドラムスのリズム&ビート、また当然ながらリード&リズムギターのリックが往年のフィーリングを踏襲しているあたりも琴線に触れるポイントですし、薄味と言われがちな中野知子の歌いっぷりにしても、なかなかの熱気を感じさせてくれますよ (^^♪

まあ、正直……、曲タイトルどおりというか、歌詞の世界の不可思議さには素直に馴染めないところもございますし、もうちょっとエレキギターの活躍が望まれたりもするんですが、それはこの「ブラックホール」をコピー演奏するバンド各々のエレキ性感度に依存するところかもしれませんし、少なくともサイケおやじは、もしもやれるなら、もっともっとのエレキ歌謡化を目論んでいる事は皆様ご推察のとおりです <(_ _)>

ということで、これから今夜は打ち上げ宴会モードに入りますので、これにて失礼させていただきます <(_ _)>

幾分涼しくなった今朝からの秋の気配、北陸地方での豪雨災害等々、まだまだ我々人間には自然に逆らえないものが多々ある中、お互いに頑張っていきたいものですねぇ~~ <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが大人のファンタジー歌謡

2024-09-21 15:45:44 | 歌謡曲

星と水の物語 / 金井由布子 (f / キャニオン)

掲載したのは昭和57(1982)年に金井夕子が「金井由布子」名義で出したシングル盤なんですが、実質的に歌手としての活動も末期の1枚らしく、それゆえにヒットしたとは言い難く……。

しかし、作詞:伊達歩&作曲:林哲司が提供したA面曲「星と水の物語」はファンタジー&メルヘンでありながら、絶妙に大人の恋愛模様の生臭さを滲ませた歌詞の世界に心地良いメロディが附された、なかなかニューミュージック寄りの歌謡曲という、正に金井夕子=金井由布子が十八番の路線が楽しめるんですねぇ~~♪

ミディアムテンポで、これまで度々歌っていたエスニック調を微妙に入れた萩田光雄のアレンジも秀逸ですし、極言すれば尾崎亜紀がマイケル・マクドナルドした様な曲調が、金井夕子=金井由布子のソフトなアルトボイスにはジャストミートしていると思うんですが、いかがなものでしょう (^^)

ちなみに作詞を担当した伊達歩は夏目雅子や篠ひろ子=篠ヒロコと結婚生活を送っていた作家の故・伊集院静が、その正体ですから、詩情豊かなオシャレ風味は、さもありなん!?

サイケおやじとしては前述したとおり、篠ひろ子=篠ヒロコとの結婚というだけで、自らの嫉妬心を抑えきれないところが確かにありますが、しかし、その才能は文学的なもの以外にもファッション&音楽関連のプロデュース業でも素晴らしい結果を残しているんですから、諦めるしか…… (^^;

しかし、それはそれとして、肝心の金井夕子は金井由布子と改名も実らず、ほどなく表舞台からフェードアウト……。

この掲載盤も、それほど売れていなかったのでしょうか、サイケおやじにしても中古ゲットしてみれば、それは見本のサンプル盤だったんですから、世の中は厳しいものですねぇ…… (^^;

それでも現在、彼女の音源は代表的なところだけではありますが、CD化されておりますので、お楽しみくださいませ (^^)

ということで、本日は昨日の疲れ切った仕事から一転、高齢者バンドの練習に参加して、息を吹き返した感じのサイケおやじです (^^)

そして明日、身内だけの集まりでミニライブというか、公開リハーサルみたいなギグ(?)を予定しているので、そ~ゆ~楽しい気分こそは生きる希望と思っているのでした。

こ~ゆ~時だけ、疲れなんて感じないのは年の功ってやつなんでしょうねぇ~~ (^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー不足気味…

2024-09-20 17:15:47 | サイケおやじの日常

仕事が縺れて……、臨時出張中です (>_<)

大谷翔平の爆発的大活躍でエネルギー注入されなきゃ~、立ち上がれないほどの疲労感……。

帰宅も深夜の予定ですので、本日の1枚の休載、ご理解くださいませ <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だから、北川とみ

2024-09-19 16:39:40 | 歌謡曲

さよならをほほえみで / 北川とみ (東芝)

珍しさだけで持て囃されるレコードが多い中、希少で内容も秀逸というのが所謂「幻の名盤」の条件であるならば、もちろん、それは十人十色の好き嫌いが大きく関わってしまう事は言わずもがな、ですから、サイケおやじの場合は北川とみの残してくれたレコードこそが、それに該当するもんですから、掲載のシングル盤を先日発見した時は我知らず震えてしまう感覚がっ!?

―― というのも、清涼な歌声が魅力北川とみは何故か、メジャーなレコード会社に残してくれた音源・レコードが極めて少なく、シングル盤にしても、サイケおやじが把握しているだけで3枚ほど……。

本日のご紹介盤は昭和52(1977)年に発売された、その中では3作目でして、なかなか思わせぶりな面立ちのポートレートが用いられたジャケ写の魅力も相まって、前述したとおり、見つけた瞬間に気分が高揚させられるわけですよ (^^♪

そして作詞:北川とみ&作曲:奥山景三、そして編曲:萩田光雄とクレジットされた肝心の収録A面曲「さよならをほほえみで」は、そ~ゆ~期待を裏切らない秀逸な仕上がりで、ミディアムテンポで儚い希望を捨てきれない別れの情景が、せつない女の心情として北川とみの素晴らしい歌唱力で表現されるのは、ジワジワと染入って来るウエストコーストロック風味のメロディと往年の歌謡フォークっぽい演奏パートの充実共々に何度でも針を落としたくなるんですねぇ~~♪

特に終盤のハミングコーラスパートの刹那の雰囲気は全篇のハイライトでありましょう♪♪~♪

う~ん、これが世に出た昭和52(1977)年と云えば、ニューミュージックが新種の歌謡曲という立ち位置を確立した頃で、それ以前の歌謡フォークが聊か古びたイメージになっていたんですが、だからこそ、その時期に制作されていた歌謡フォークには、絶妙のハイブリット感があるというか、歌謡曲とニューミュージックの曖昧な境界線に咲いた花一凛!?

サイケおやじが、そんな気持ちで聴いてしまうのが、北川とみの「さよならをほほえみで」というわけです (^^)

ということで、彼岸の入りだというのに、ほとんど秋の気配も感じられない日々、皆様ご自愛くださいませ。

秋には秋の音楽があるはずながら、ど~にも夏物に耳を奪われておりますが、本日ご紹介した北川とみの「さよならをほほえみで」は、それでも秋に相応しい名曲・名唱と思うばかりでございます <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが普通に厄日…

2024-09-18 17:09:14 | サイケおやじの日常

本日も猛烈に暑かった所為か……、いやいや、そんなのは関係なく、朝から風呂場で足裏を切ってしまったり、朝食では誤嚥して苦しみ、ついにはスマホまで不調…… (>_<)

そんなこんなで本日の1枚は休載させていただきます <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌っていた光明寺ミツ子

2024-09-17 18:34:43 | 歌謡曲

無理して別れちゃおう c/w 白の季節 / 水の江じゅん (ビクター)

今も昔も、特撮ヒロインの人気は高く、況してや彼女達が歌ったレコードを出していたならば、それは物言わず「お宝」化するのも必定でありましょう。

本日掲載のシングル盤は正に、そんな極みの1枚らしく、歌っている水の江じゅんこそは、昭和47(1972)年の特撮テレビドラマ「人造人間キカイダー(NET)」のヒロイン・光明寺ミツ子を演じていたんですから、さもありなん!?

ただし、サイケおやじは特撮ヒロインとしての彼女には特段の思入れは無く、むしろ純粋に歌手としての水の江じゅんに惹かれたというか、告白すれば、先に楽曲としての収録A面曲「無理して別れちゃおう」が耳に残っており、それを演じていたのが水の江じゅんと名乗る歌手だったという真相を知ったのは、後の事です。

もちろん、このレコードが世に出たのは昭和45(1970)年の事でしたから、彼女が特撮ヒロインに変身(?)する以前の音源であり、サイケおやじが前述、作詞作曲:笠井幹男&編曲:船木謙一が企図制作した「無理して別れちゃおう」を耳にしたのは、その年の秋のラジオ深夜放送でして、それなりにオンエア率も高かったもんですから、刷り込まれてしまえば、ど~にか掲載盤を中古ゲット出来たのは既に約1年後でありました (^^;

もちろん、告白すれば、その時になって初めて、水の江じゅんのお姿に接したというか、ジャケ写ポートレートの蠱惑的な雰囲気は未だ十代だったサイケおやじにしても、本当に惹かれるところであり、大好きな菱見百合子=ひし美ゆり子に感じが似ているあたりも高得点 (^^♪

う~ん、やっぱり特撮ヒロインってのは、共通する魅力の持ち主が起用されるんでしょうかねぇ~~~ (^^)

閑話休題。

で、肝心の「無理して別れちゃおう」はアップテンポで所謂「裏」から入る2ビートのポップス歌謡で、楽しい男性コーラスの合の手と甘え口調を活かした水の江じゅんのボーカルが絶妙の化学変化(?)みたいな、そんな不思議な味わいは、それもポップス歌謡の魅力のひとつかもしれませんねぇ~~♪

特段のヒットには至っておりませんでしたが、確かに耳に残る仕上がりこそは裏人気作の条件を満たしているんじゃ~ないでしょうか (^^)

また、一方のB面曲「白の季節」は作詞:井田誠一&作編曲:船木謙一が手掛けた思わせぶりなピアノのイントロから歌い出されるミディアムスローのロストラブソングで、情熱と刹那の恋情がドラマチックに演じられる泣きメロ歌謡の魅力がいっぱい♪♪~♪

これがメロメロに流れてしまわないのは、地味ながらグルーヴするエレキベースの存在感だと思えば、アレンジも秀逸ですし、なによりも水の江じゅんのしっかりとした歌唱力は決して侮れませんねぇ~ (^^♪

う~ん、これが中古市場での人気盤になっているも、ムベなるかなっ!

思わず、納得させられたサイケおやじでありました (^^)

もちろん、皆様にも激オススメの1枚であります。

ということで、ちょっとばかり、今日は仕事が縺れ、ストレスも溜まり気味ではありますが、そんな時こそ、逃げ道というか、耽溺出来る自分の趣味があるのは幸せだと感謝です <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和元禄裏表 ~ これが当時のシングル盤!

2024-09-16 16:45:53 | 歌謡曲

恋はシャララで c/w あなたのことだけ / 岸ユキ (テイチク)

昭和40年代前半、殊更昭和43(1968)年前後の我が国は高度成長期も爛熟した所謂「昭和元禄」真っ盛りで、陰惨・悲惨な現実も多々ありながら、それに相反するが如き大衆の浮かれ具合は、後の「バブル期」に通ずるものが確かにありましたですねぇ~~ (^^)

ですから、当時制作発売されていた歌謡曲にしても、無責任な「お気楽」と湿っぽい「人懐っこさ」に偏向した作品が、これまた多々あり、それがGS歌謡やポップス歌謡という洋楽志向と相まって、今日までレコードという形態で残っている事は誠に喜ばしというのが、サイケおやじの偽りの無い心情です。

う~ん、ど~も……、何時もながらの回りくどい書き出しで申し訳ございません <(_ _)>

そこで手っ取り早い(?)証拠物件として取り出したのが昭和43(1968)年10月に発売された本日掲載のシングル盤でして、主役たる岸ユキは説明不要、西野バレエ団に所属した溌剌イメージのスタアでしたから、ある意味……、どんな企画でも似合ってしまう存在(?)ではありましたが……。

まずは作詞:落合武司&作曲:島豊、そして 編曲:上野正雄とクレジットされたA面曲「恋はシャララで」がミディアムアップで疑似ブーガルーな曲調に、お気楽極まりない無責任な歌詞が乗っけられた、これもひとつのGS歌謡のジャズロック的展開とでも言いたくなるほど調子のイイ歌とコーラス、そして演奏が当時の雰囲気を今に伝える仕上がりじゃ~ないでしょうか (^^♪

ですから、岸ユキが持ち前の明るさで不謹慎なムードを中和させんと奮闘(?)するあたりが逆に破天荒な印象を強調させてしまうというプロデュースが実に痛快!

そして、その反動的な仕上がりになっているが作詞:とみた・せいご&作編曲:キダ・タローが提供のB面曲「あなたのことだけ」でして、こちらは正統派GS歌謡と申しましょうか、ミディアムテンポのマイナーメロディで湿っぽい歌詞の世界が演じられますから、岸ユキの力んだ泣き節を入れた歌いっぷりが、これまた大正解 (^^♪

琴線に触れまくりのフレーズを弾くエレキギターの音色や木琴を用いた演奏パートも充実していますし、全くB面にしておくには勿体と思うばかりです (^^♪

あぁ~~、本当に昭和40年代の昭和元禄期には、どれだけ素敵なレコードが作られていたのかっ!?

その当時、多感な少年期を過ごしていたサイケおやじにしても、それゆえに全貌に接する事が叶わなかった悔しさが年月を重ねる毎に強くなってしまうのは無慈悲な現実ではありますが、せめて……、それを後追いのエネルギーに変換しつつ、これからもですねっ!

ということで、健康的なイメージだった岸ユキが、ここまで時代の風潮に染まったレコードを出してしまうという、その融通性は「昭和元禄」なればこその「許し」がキーポイントなのでしょうか?

現代はジャンル別極分化が進み、なかなかファジーなものが許されない状況だと感じておりますので、もう少し、懐の深い嗜好品が提供されん事を願っているのでした (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸を前にして

2024-09-15 17:10:51 | サイケおやじの日常

親戚の墓碑の修理に立ち会っておりますので、本日の1枚の休載、ご理解くださいませ <(_ _)>

場所が狭いので、重機が入らず、手作業とはいえ、墓石屋の手際の良さには目からウロコです。

うむ、こ~ゆ~やり方があったのかっ!

またひとつ、勉強になりましたです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時代、このジャケ写とサウンドに…

2024-09-14 16:46:57 | 歌謡曲

ブインブインブイン / キララとウララ (ビクター)

今にして思えば、昭和60年代のキーワードは「バブル」と「ハイテク」だった様な気がするサイケおやじとって、とにかく周囲のあらゆる事象が、それによって浮かされていたという感慨でしかありません。

ですから、必要以上の派手好みが今となっては懐かしくもあり、殊更昔っから、それが当たり前だった芸能界においては尚更に顕著な流行として、例えば昭和61(1986)年4月に発売された本日掲載のシングル盤ジャケ写のイメージには、デビュー当時からハイテク&デジタルテクノ歌謡で売っていたウララとキララと名乗る女の子アイドルデュオが極みつきとも思えるスタイルで登場しているんですから、ど~ですかぁ~~!?!

当時を実体験されていない、お若い皆様にとっては幾分の滑稽さを感じられるかもしれませんが、これこそ、あの狂乱に夢現だった頃を今に伝える証拠写真のひとつかもしれません (^^;

もちろん、演じているキララとウララには全く何の罪も責任も無いわけで、むしろ、そ~ゆ~歴史を彩った存在感に感謝するべきと思っているのが、サイケおやじの偽りのない本心であります。

さて、そこで肝心のレコード収録音源は特に作詞:所ジョージ&作編曲:新田一郎が手掛けたA面曲「ブインブインブイン」が紛うことなきアップテンポのデジタルディスコ歌謡であり、キーボード主体で作られた演奏パートには、ブラスセクションでさえも、それに埋もれたサウンド作りが完全に当時の流行であり、ですから、キャッチーなメロディラインと現実味の薄い歌詞の世界には、それこそがジャストミートじゃ~なかろうか!?

―― なぁ~んて納得させられるわけですが、主役のキララとウララの歌唱にもアクが無いという、その無機質なアイドル唱法は、それなりに魅力的なんですから、これはこれで成功作なんでしょうねぇ~~ (^^;

告白すれば、サイケおやじにとっては決して好きなサウンドや曲調ではありませんが、このジャケットイメージにして、この楽曲と音作りには、あのバブル期にあれやこれやと自身に降りかかっていた諸々を否が応でも思い出させるものがあります……。

それは所謂若気の至り、前向きに浮かれているバブル経済に疑問を抱き、やるべき仕事に公然と異を唱えてばかりいたもんですから、これまでも度々述べてきたとおり、挙句果てに異郷の地へ島流しという顛末がですねぇ…… (>_<)

ですから、サイケおやじにとっての昭和60年代は決して良い思い出のある時期ではありませんでした。

しかし、それもまた、今となっては人生の味わいだと、自分に言い聞かせている次第です (^^;

最後になりましたが、キララとウララは確か昭和59(1984)年頃にデビューした大谷香奈子=キララと天野なぎさ=ウララの友達デュオと記憶しておりますが、残念ながら、サイケおやじには名前と顔が一致せず、派手にテレビ等々で売り出されていたという印象ですが、ほどなくフェードアウト……。

そこで掲載のシングル盤は、その活動末期に制作された1枚だとすれば、なにやら仇花という扱いにもなりかねませんが、流行物という観点からすれば、なかなかの秀作だと思っております。

うむ、あの時代……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする