Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

台高山脈の東、山の中を走る

2017-05-16 | 三重県
三重県松阪市飯高町の山の中、栃谷・青田・蓮あたりの山の中をうろうろしてきた。

高見トンネルを抜けて東へ ~ちょっと走ると木梶トンネル、出てすぐに 『 栃谷・青田・蓮方面 』 の案内板、右折してこの方向へ向かう。

高見山・国見山・明神平・桧塚奥峰等々の東側、奥香肌湖に流れ込む青田川沿いの道や林道である、新緑と濃い緑の中を流れる渓流や滝、私の大好きな光景だ!



栃谷川
R166号から近くです、川沿いに大きな桜の木、来年覚えてたら見に来たいもんだ


緑イッパイの中に栃谷神社


さらに山奥へ進む、道路沿いに 「青田の大カシ」の案内版、山道を200m程入ったら朽ちかけた家の奥に巨木があった




青田の大カシ である
飯高町指定文化財、天然記念物で 樹高約20m、胸高周囲7.37m、カシの仲間では県下最大級の巨木とのこと

大カシを後にして、道路に戻り坂道を下って行く




視界が開けて、緑~緑~緑 の山々は眩しいほどの緑



バイクを停めてちょっと歩くと大好きな渓流


山の斜面、あちこちに巨岩!!


こんな景色を見ながら山の中をうろうろしてたら、青田発電所があった




発電所前の青田川

桧塚奥峰から明神岳方面へ通じる林道へ入って行く、路面は当然悪くなってくる、こんな所でコケて谷へ落ちてたらたら白骨死体になるまで発見されないかもしれない、、、引き返す


鮮やかな緑の中に落ちる滝


山また山の間に流れる渓谷


山また山の中にお寺の跡があるらしい
林道から作業道を1Km余入って行くと左手に石碑がチラッと見えた


盛伝寺跡だ、建物は全くない、石碑だけが静かに佇んでいる


古い石垣が残るのみ、境内はかなり広い、相当大きな寺だったのだろう、こんな山奥に!


作業道・林道から下ってきたら 三重県道569号蓮峡線に出た 

 ~香肌湖沿いを走り ~R166号へ出て ~高見トンネル ~菟田野 ~榛原 ~針TRS ~針ICから西名阪で香芝へ帰る


深い山の新緑・濃い緑・渓流・滝を楽しんだ 走行距離182km のひと時でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田・緑・滝の東海自然歩道

2017-05-14 | 奈良県北部
午前は所用があって走れなかった、
でも絶好のバイク日和、こんな日にバイクに乗らなかったらもったいない! というワケで午後1時前から出かける。

行き先は 奈良県宇陀市榛原区小鹿野の不動の滝、香酔川源流にかかる3m程の滝である。
国道369号線の玉立橋東詰から、玉立橋の下を潜って東海自然歩道を山の中へ上って行く、舗装路は途中で地道になって草ボウボウで濡れた路面になる




定番 玉立橋の棚田、
 田植えはほとんど終わってます、もう少し苗が育って来たらいい雰囲気になると思います




東海自然歩道の案内標識はきっちりあるので迷うことはない
ここまでバイクで入ってきたが、タイヤが滑ってコケそうなので、ここから歩く


写真中央が東海自然歩道、その両側は耕作放棄地だ


写真左側が自然歩道


歩10分程でここへついた、
玉立橋東詰から鳥見山へ向かう東海自然歩道だ、不動の滝へ向かう


100m余歩くと立派な説明板、この先が不動明王である
地元では 「小鹿野のお不動さん」 と呼ばれてるとのこと


右の囲いの中に滝が落ちている、修験者の修行の場だったとのこと


杉林の中で苔生した石碑は、何か文字が刻まれてるが判読出来ない、新しい花が供えられている


3m程の滝、


滝のそばには 「八大龍王」 と刻まれた石碑、ここにも新しい花が供えられている
 地元の信仰が厚いのか? 歴史を大事にしているのか?
 

滝の横の小さなお堂には不動明王様が祀られている

お不動さんを拝んで、少し休憩して引き返す


耕作してない緑の田んぼに黄色い花が広がる


もう少し下ったら美しい曲線の田んぼにおじさんが挿し苗をしていた

こんな光景を見てるのはいいけど、棚田を耕作して維持管理してゆくのは大変な苦労でしょうねぇ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山奥の清流、多良木の滝へ

2017-05-12 | 三重県
かなり暖かくなってきた、夏はもうすぐそこまで来てる、夏は滝だッ! 渓流だッ!


三重県松阪市飯高町多良木の多良木川にかかる落差約8mの雌滝と落差約10mの雄滝

国道166号線の松阪市飯高町波瀬の山林舎近くから県道783号線へ入る ~ 2Kmほど山の中へ進めば多良木公民館
 目に入る民家は数軒だけ 、、、、


公民館のそばにて、シャガの花が咲き乱れている

~ この辺りから県道は林道舟戸多良木線になる ~ 林道と作業道の分岐で、「作業道奥の山線」へ入る ~ ここから900mほどは酷い道だ、路面は抉れてる、当然舗装なんてしてない、砕石のガラガラ道だ、コケそうなので危険な場所はエンジンをかけてバイクを下りて押して通過する、やっと林道終点に到着、国道から3Km程だった!


何とか林道終点へ到着、深山幽玄??の雰囲気だ

バイクを停めて多良木川左岸=山の斜面の踏み跡らしき所を慎重に歩く、木の枝とか根っ子につかまりながら




こんな小滝を見ながらヘッピリ腰で山奥へ進むと河原へ出た


目の前にそそり立つ岸壁にチョロチョロと流れ落ちる 、、、大滝のようだ
 台風による土砂崩れで涸れ滝になってしまったようだ


左の方からスゴイ滝音が聞こえる
 河原を少し歩くと岩の奥に美しい滝が見えた! 雌滝である








落ち口も美しい


滝壺はそんなに深くない、透き通って底の石も見えている、手を浸けてみればかなり冷たい




滝壺の端に紅いツバキがポロリと一つ、いい雰囲気です

滝前で2時間半ほど居てた、誰も来ない、ただ滝の音が深山に流れるのみ


酷道作業道を無事引き返す、林道舟戸多良木線をさらに山奥へ向かう ~ 舗装林道だが杉落ち葉道がずっと続く ~ 3~4Km走ったが、どこへ行くのかわからないので、途中の分岐を下って行く ~ 民家が5軒ほどの集落に出た、「和歌山街道」散策コースの案内板があった、蘇我入鹿の首塚・両部曼荼羅等があり、近畿自然歩道が通ってるらしい
バイクを停めて少し歩く、櫛田川に架かる舟戸街道橋を渡り自然歩道を上って行くと


美しく咲くシャクナゲの向こうに蘇我入鹿の首塚が見えた


高さは2m余
大化の改新で暗殺された蘇我入鹿を祀っているらしい


両部曼荼羅、高さ2.2mの自然石で、側面に南無阿弥陀仏等刻まれている

すぐ傍に蘇我入鹿の妻と姫が住んでいたといわれる寺院跡もあったが、石垣の名残があるだけの杉林で説明板が無かったら何もわからない

この自然歩道をもう少し上って行ったら展望所もあり、徒歩1時間で旧国道166号線の高見峠へ着くらしいが、そんな元気はない、国道166号へ引き返して帰路につく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山城天守台へ

2017-05-11 | 奈良県北部
大和郡山市の郡山城跡へ


郡山城は天正8年(1580年)に筒井順慶が築城した。
明治6年(1873)建物を取り壊される、
昭和58年(1983)に梅林門、昭和59年(1984)に追手隅櫓、昭和62年(1987)に追手向櫓がそれぞれ復元された。

そして、本年3月26日に展望施設 「郡山城天守台」が完成した。



天守閣跡を整備して展望施設にしている


この大きな木は柳沢神社の御神木のようです、この後ろに天守台





水はほとんどありませんがかなり深い堀、石垣が見事です


▽ 天守台より
 視界は180度


遠く、中央やや左に囲いに覆われた薬師寺が見える




東方を望めば、遠くに平城京跡・薬師寺・東大寺・興福寺・花山・城山・高峰山・名阪国道・鳥見山・龍王山等が見える


▽ 城跡にはつつじが満開、少し散り始めていた








お堀の水面は緩やかに動き、もみじ色を美しく映している


温かい日差しの中、ゆっくりと時は移ろう、のんひりと過ごした郡山城跡でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のつつじと新緑の二上山

2017-05-10 | 二上山
久しぶりに二上山へ登ってきた

国道166号線沿い・太子町の駐車場へ車を停めて ~ ろくわたりの道 ~ 雌岳中腹 ~ 雄岳頂上の西側 ~馬の背へ下りて ~ 雌岳頂上 ~ 鹿谷寺跡近く ~ 急な階段を下りて ~ 駐車場へ戻る

平日にも関わらずたくさんの人が登っている。 でも、ほとんどが前期高齢者&中後期高齢者である、若者と言うか? 壮年というか? 高齢者じゃない人は1人逢っただけである。
平日だから当然のことかもしれないが、日本の人口構成の縮図を見てるようだ!




ろくわたりの道  木々も草も緑満載です


つつじは盛りを過ぎて枯れ葉の上に落ちてゆく




鹿谷寺跡近くの展望台が見える、 山は青々


残ったつつじもあと少しの命


雌岳中腹より、PLの塔が見えている


雌岳中腹より、中央後方やや左にあべのハルカス、その右には大阪市のビル群


鮮やかなつつじは雨露を残して輝いている、今が盛りだ




新緑も輝いている


雄岳中腹より新緑輝く雌岳を望む


雨露を残した花は美しい


山麓線から見た二上山


駐車場を8時過ぎにスタートして昼前には下りてきました、6,500余歩の " 健康山歩き " でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道(紀伊路)の糸我峠へ

2017-05-07 | 和歌山県
熊野参詣道紀伊路の有田市と湯浅町に跨る丘陵を南北に越えるのが糸我峠である。
古代からの交通の要衝地であり、「万葉集」七巻に 「足代過ぎて 糸鹿の山の 桜花 散らずあらなむ 還り来るまで」 と詠まれている。 「熊野御幸記」には、「イトかの王子に参ず 又険阻を凌ぎてイトか山を昇る」 と記されている。 ・・・現地説明文より抜粋 

この古道は万葉の時代からあったらしい、相当昔から人々はこの道を歩いていたのだろう


今日のコースは
香芝から山麓線で五條へ ~五條ICから京奈和道に乗り ~岩出根来IC ~阪和道に入って ~海南ICで降りる ~R42号で有田市の宮原橋南詰を目指す、この橋が熊野古道糸我峠への入口あたりなのだ

連休の終わりのせいか? わりと空いていて250CCのオフロードでも、自宅から有田大橋まで2時間ほどで着いた、さすが高速道路は値打ちがある


有田大橋を渡り宮原橋を目指して進む

地元の人に聞いて狭い道を入って行ったら

糸我王子があった
新しい花も供えられて、付近はきれいに清掃されている、赤い熊野古道の幟が風に揺れている


左の石柱には 「左くまの道」と刻まれている


糸我王子社跡、この石柱と説明版がなかったら、たんなる " みかん畑 " だ


写真では解り辛いがかなりの上り坂、対向車が来ないことを祈りながら進む


峠近くの休憩所へ着いた、ここからバイクでは行けない、少し休憩して歩く



こんな竹の手摺の道を上って行く


木々の間から有田川と有田の街が見える


峠の頂上へはすぐに着いた
糸我峠と刻まれた石柱と案内版が無かったら " 単なる農作業道 " だ
ここに2軒の茶屋があったとのことだが、これも 「 茶屋跡 」 の石柱のみ
それに、地元の高校生らが描いた、「当時の賑わっていたであろう」 峠の人々の行き交い、休憩する大~きな絵があった



▽ 峠近辺を歩く

湯浅の町


湯浅港だろうか? 後方の山には風車が並んでいる


湯浅湾だろう


北には有田の街と有田川


バイクへ戻って、山の中の作業道をバイクでうろうろしてたら、峠頂上へ出た
 熊野古道を湯浅へ下るコースはかなり急坂なので、違う山道を適当に降りて行く



途中に 「 鹿打坂峠(昔の登り口)万葉の熊野古道 」 というのがあって、鹿打峠の石仏(役行者)様がおられました


山の中からみかん畑の中の農道を下って行ったら県道20号有田湯浅線へ出た、地元の人に聞いたら 湯浅町栖原 とのこと
海辺ではたくさんの人が遊んでいました。

R42号へ出て ~海南 ~R424で紀ノ川IC ~京奈和道で帰る


ちょっとビビった道もあったけど、山の中をゆっくりうろうろするのも面白いですネ 。。。

本日の走行距離は 231km  穏やかな絶好のツーリング日和でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田川~龍田神社

2017-05-06 | 奈良県北部
昼頃から雨の予報だったので、午前中にスーパーカブで斑鳩町を散歩してきた。


静かな水面は緑の木々を映しこんで竜田川は穏やかに流れる







この川沿いの道は業平道と呼ばれてるそうです

この時代は車も鉄道もないから、彼女に逢いに行くのも一苦労二苦労~~ですねぇ


 この横には在原業平が詠んだ歌が刻まれている
 『 ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれないに水くくるとは 』

関取の竜田川が 花魁の千早に一目惚れしたが振られて、神代にも振られてしまい・・・・ の歌じゃありません



緑の中に赤い橋が映えます





なかなか立派な神社です


2m 余もある百度石 自然石の百度石って珍しいですね


楠の巨木


奈良街道と当麻街道(近世の道)
 奈良街道は、大坂と奈良を結ぶ街道として栄えました。 大坂からは奈良街道・奈良からは大坂街道と呼ばれ、この街道筋の龍田は、浪速・奈良・伊勢・当麻への分岐点として、龍田神社を中心に商家・旅籠が軒を並べ西和地方の商業の中心地でした。
 街道筋の龍田は、郡山に次ぐ宿場町として栄えました。 そのにぎわいは 「龍田宮前はかいでもきれいな宿屋の女がスソではく」 とまで歌われ、当時の繁栄ぶりがうかがえます。
 また、当麻街道は信仰の道として、法隆寺・当麻寺とを結んでいました。
 当麻からは法隆寺参りの道と呼ばれ、法隆寺からは当麻参りの道と呼ばれていました。
 この街道の分岐点の龍田神社から南の小吉田・稲葉車瀬・神南にかけては、往時の名残を残す道標が多く残されています。 ・・・・ 現地の説明文より


龍田神社と街道、今は静かに佇んでおり、往時の面影は全く想像することが出来ません



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れ つつじ花咲く神野山

2017-05-05 | 奈良県北部
奈良県山辺郡山添村の神野山へ

神野山は奈良県立月ヶ瀬神野山自然公園内にあり標高618.8mで、頂上の展望台あたりにはつつじが咲き誇り、展望台へ登れば360度の眺望が広がる
その山腹には、幅平均25m、長さ約650mにわたって黒くて堅い岩石が溶岩の流れのように続く鍋倉渓、何とも不思議な光景である。



満開はまだちょっと先だが、青い空の下に紅いつつじが咲き誇る


頂上の展望台




展望台より榛原方面を望む
遠くの山並み、真ん中の凹んだところが香酔峠、その右に貝ケ平等、左に大和富士と呼ばれる額井岳等が見えている










木陰には ・・・ つつじの盛りを待たずに一足先に逝くつばき




頂上からちょっと下れば、鍋倉渓の上部にある天狗岩


山頂のバイク駐車場へ戻って茶畑を見ながら山を下って行く


茶畑の端に一本杉、青い空に向かって真っすぐ伸びる



鍋倉渓の入口


鍋倉渓の入口横には桜が 、、、 でもちょっとお疲れのようでした?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津の長保寺~有田のみかん海道へ

2017-05-03 | 和歌山県
今日も行楽日和である、和歌山県海南市下津町の長保寺から有田市宮崎町のみかん海道へ行って来た。


相変わらず香芝から山麓線 ~五條ICから京奈和道に乗り ~紀ノ川ICで降りて ~R424号で海南市へ、海南IC前からR42号へ入ったら大渋滞だ、すり抜けたり、車と一緒に走ったりして ~「長保寺入口」の交叉点で県道165号へ入る ~1Km余走ったら寺が見えた



木々に覆われた長保持
本堂・櫓・大門と三つそろって国宝の寺は、法隆寺とこの長保持だけだそうです。 大名墓所として全国一の規模とのこと


長保寺は長保二年(1000)、一条天皇の勅願により創建されました。 一条天皇には定子様と彰子様のお二人の皇后がありましたが、定子皇后のお付きの女官が 「枕草子」 を書いた清少納言、 彰子皇后のお付きの女官が 「源氏物語」 を書いた紫式部です。
本堂、多宝塔、大門、鎮守堂といった主要なお堂は鎌倉時代に至り再建されたものです。 仏教の大衆化が進み、地方が独自の経済力と文化の力を誇示し始めた、 日本の 「中世」 を代表する建造物群です。
寛文六年(1666)に紀州家初代藩主頼宜により菩提寺に定められ、 背後の山の斜面に約1万坪の広大な藩主廟所が造営されました。 「周囲が山に囲まれ要害堅固である」 という頼宜の言葉が残されており、 万が一の時の陣地として利用することを考えていました。 荒らされないよう用心のため、字が書かれていない墓標があります。
宗旨は天台宗です。  ・・・・ 長保寺のパンフより



立派な石段、石積み、白壁






国宝の本堂

本堂の奥から墓所へ向かう、鬱蒼と繁った木々の中に紀州徳川家代々当主の立派な墓がある




墓所といってもそこいらにある90Cm四方の墓とはダントツのケタ違い!

約1万坪の山の斜面にこんな墓が造られている
約350年前にこんな立派な大規模な墓所を造るなんて、さすが徳川家なんですねえ!



この寺の前を山へ入って行けば、熊野古道紀伊路の蕪坂塔下王子や拝の峠等あるはずだ、寺の方に聞いたら 「オフロードバイクなら行けるでしょう」 とのこと、そのうち行ってみよう

納得したり感心したりで、長保持を後にして有田市の 「みかん海道」 へ向かう
R42号へ出て有田大橋へ向かう、国道の大渋滞は解消して順調に流れている、みかん海道まで15分程で到着







向こうの右端が白崎海岸です
逆光と曇天のせいか?、ウデのせいか? カメラのせいか? うまく撮れません


帰りは海南ICから阪和自動車道に乗って ~紀ノ川SA付近から京奈和道へ入り ~五條ICまで一本道

さすが高速道路、早いです!

花粉症で体調はイマイチだったが何とか無事帰宅、セロー250で 231Km 走行の一日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじと新緑の鳥見山

2017-05-02 | 奈良県北部
絶好の天候に恵まれたゴールデンウイーク   しかし、私の体調はイマイチ、今年の花粉症はかなりキツイようだ

本日は 日本のホンダが世界に誇る名車の " スーパーカブ " で走る



▽ 途中 長谷寺の全景が見える場所に寄る


大和国長谷寺では、5月7日まで「ぼたんまつり」です、ここからボタンは見えませんが、新緑に囲まれて美しいですね
寺の近所では、あっちこっちで駐車場の呼び込みです、書き入れ時なんでしょうねえ!


苔生した年輪を感じさせる桜の足元からは新緑の若葉が出ています


鳥見山公園に着いたら10台余車が停まっていた
13,000株のつつじが咲き誇る鳥見山です






八重桜がまだ頑張っている








紅いつつじと白っぽい桜が共演


つつじも美しいが、眩しいほどの新緑も素晴らしい


展望台からの眺め


“ サクラゆき 俺の出番と つつじ来る ”

毎年のことながら、さくら・サクラ・桜と言ってる間に桜花は散ってしまい、つつじの季節になってしまいます、時の移ろいは人間の力で何ともしがたいものです、諸行無常 ???


まだちょっと早かったようだが、充分見ごたえがありました。

5月7日は 「 鳥見山つつじまつり 」 です、この頃に満開になるのでしょうか?
当日は車両通行規制で、徒歩かシャトルバスでしか登ってこれないようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする