goo blog サービス終了のお知らせ 

感想にっき。

日々の感想・・・そして妄想など。
プチオタクの最近の苦労日記。

ギルティクラウン・・・を観た

2012-11-15 09:51:42 | マンガ・アニメ・本の話

面白すぎるでしょう

どういうこと!こんなに面白いのに、全く知りませんでした

面白いアニメは一般人にもわかるように、もっと宣伝してくださいよーっと言いたい~

なんで、知らないのに見ることになったかというと・・・

あれです。

「うた恋い。」です。

あのアニメを見て、藤原定家役の梶裕貴さんの演技に感涙してしまったのです。

演技力。。。という言葉が脳裏をよぎるというか。

普通アニメ見ててあんまり、演技の仕方について考えることはないのですけど。

私の中では、他の作品をぜひ見てみたい声優さんになってしまいました~

それで、見てみたのが「マギ」なのですけど。

ネットでマギの情報を拾っていると、『マギはBD売れないだろう爆死コンビ。吉野と梶だから。ギルクラとかと同じ。』という感想が。

ん?ギルクラ・・・ぜひ、見てみないと

と、たどり着いたのが、ギルティクラウンなのです。

運命の出会いでした

最初の3話くらいはちょっと、苦しかったです。

でも、とにかく、絵が美しくって、「他のアニメもすべてこのくらいの美しさだったらよかったのに・・・」と思わずにはいられない、キャラクターの動きと崩れない線でした~(ため息)

見ているうちに、「ん?これマクロス」と思ったり・・・、ギアスっぽくなったり、リヴァイアスになったり、あれ?ファフナー?と思ったり。

衣装は魔法少女かっ!でして・・・なんか涯みてるとどうしても「お前は一人天使禁猟区かっ」と思ってしまいます。

でも、だんだん引き込まれてきて・・・おおおおっという感じでした。

確かにストーリーが細切れで、展開が早すぎて感情移入する暇なくあっさり過ぎていく感もあり。。。ちょっと入り込むのしは難しい気もします。

しかし、最後に集約していく話を畳み込む力は本当に圧巻でした・・・

そして、主人公のの最後までブレない、姿勢が。

最後までブレないへタレさっても言えるけど。

アホなコのがすごかった。

その集を支えるいのりちゃんハレ綾瀬の可愛らしさっつーか。なんというかいじらしさっていうか・・・

・・・敵キャラの面白さも。

最後まで、可笑しかった義眼の人。ある意味、絶対こういうキャラ1人は必要だよねっていう、あっぱれな敵キャラ像で痛快でした。

最後の最後のがあれだっていう意見もあるかもしれないですけど。

「普通の集がスキ」っていう、イノリちゃんの言葉が胸に残ります。

これからの人生大変だろうなあって思いますけど。

はきっと、普通に苦しんだり間違ったり裏切られたり人に優しくしたりしながら。

普通なんだけど。普通だからこそ・・・を見ている人にある種の感動と与えるような。

そんな人生を送っていくのかなあって思います。

でも、ぜひ、かっこいい集をみたいので、2期があって欲しいですか

っていうか。

前半ののかっこよさを見るだけでも、価値あるアニメでした~


氷室冴子さんの新刊!!!

2012-07-26 21:41:48 | マンガ・アニメ・本の話

う、うれしすぎます~

なんと。

氷室さんの本が出版されます~

わーいーーーー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kannsounikki-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4086016680&amp;ref=tf_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

「ざ・ちゃんじ!」は持ってるのですけど。

「月の輝く夜に」はコバルトの雑誌の切り抜きで持ってたのですけど、失くしてしまっていたーーー

ので、本当にうれしいーーーです

今、『うた恋。』絶賛アニメ化中ですよねー

この勢いになんとかのって、平安調ブーム再来→氷室さんが見直される→未出版の日記とか構想集が出版されたり、全巻愛蔵版で出版されたり、なぜか「あおの迷宮」の下が実は密かに執筆されていてこれを機に出版される!・・・

とかとかとか・・・

ないですよねー

でも、ちょと希望が持てる展開なんですー

ほら、大河ドラマもちょっと近いでしょう???

頑張って!集英社さん!


図書館戦争 1~4巻 感想

2012-06-01 12:20:24 | マンガ・アニメ・本の話

最近ララを買っているので

ララで読んで「ん?面白い?」と思ってレンタルしてきました~

有川浩さんの原作なのですねー

借りてよかったです

題名を見た時は学校の図書委員のあれこれを描いた話かと思いました~

でも、違いました

メディア良化法が成立・施行され『本が狩られる時代』に突入。

図書館はその検閲に唯一対抗しえる組織として図書隊を結成・・・

メディア良化委員特務機関との抗争が激化するなか、図書隊防衛部に入った少女・笠原さんのお話でした~

上司の堂上教官がかっこいい~

笠原さんの危機には必ず駆けつけるという・・・少女マンガちっくな展開がツボです

検閲に対抗する設定も燃えます~

こんな図書館なら、ぜひ働きたい

そう思ってしまいますー

アニメも見てみたのですが、、、堂上教官の友人の小牧教官の声が石田さん・・・

ぴったりすぎるーーー

5巻も発売されているのですねー

ぜひ、読みたいです


リアル・クローズド 12・13巻 感想

2012-05-31 12:17:39 | マンガ・アニメ・本の話

とうとう完結だったのですね~

働く女性のサクセスストーリーちっくな面白いマンガでした

12巻は泣き虫後輩のマツタケと吉永ちゃんを軸にした話でした。

吉永さんと絹代はミラノ出張。

マツタケを好きな吉永さんは絹代をライバル視してて、ちょっとトゲトゲしてる?

出張の終わりに二人でニコのレストラン訪問です~

ニコは吉永さんに「すべてを手に入れた男ですね」と言われてますが・・・

マンガ上はそんな感じですけど。

ついつい、そんな事はないだろーって思ってしまう。

見えないとこでのニコの努力と苦労あっての幸福なんじゃないかなあ・・・

だから、ニコの話すセリフがいちいち重いのではないでしょうか???

吹っ切れた吉永さんはマツタケに猛烈アタック(って言葉は今あるのだろうか?

見てて恥ずかしい感じでしたが、ある意味可愛かった

後半は越前屋の危機(ブランド撤退問題)と田淵の中国行きあたりで幕でした。

13巻になって気付いたのですけど。

そうそう、よーく考えたら。。。。

いまだに、田淵と絹江って、、、付きあってなかったのですねーーーー

自分について中国にくるか、日本に残って田淵のポジィションにつくか決めるよう絹江に話す田淵。

その時点でも付き合ってない二人・・・

うーん・・・

最後はどうなるの?どうなるの?

はらはらしました

全編にわたって思ったのは、越前屋に行ってみたいって事でした~

絹江の働く越前屋は本当に楽しい百貨店なんだろうな。

絹江のような店員さんと相談しながらお洋服選びがして見たい。

一生着れる大好きな服が見つかりそうです

絹江だけじゃなくって、描かれる働く女性たちが素敵に光るマンガでした

巻末で、槇村先生も迷いながら描いていたと書いてあってびっくり

槇村先生っていろんな作品をたくさん描いてるイメージがあって、マンガは湧き出るようにすすすすすーっと描ける人だと思っていました

次はビリーブっていうのを読んでみたいなあ


大唐見聞録 1巻 感想

2011-09-25 07:54:38 | マンガ・アニメ・本の話

諏訪緑先生の大唐見聞録がコミックで発売されていました~

うれいいです

三蔵法師の大唐見聞録(1) (あさひコミックス) 三蔵法師の大唐見聞録(1) (あさひコミックス)
価格:¥ 651(税込)
発売日:2011-06-07

『玄奘西域記』の続編ですよ

たとえちょっと時間がたちすぎているような気がしても・・・

わくわく感がとまりません

この作品はインターネットでも読めるのですけど

そういうのに慣れてない自分には、ちょっと読みずらかった・・・

最新話はさっそくチェックしましたが

→ 大唐見聞録

  ☆  ☆  ☆

簡単に言うと、西遊記でおなじみの三蔵法師の話なんですけど。

主人公は三蔵法師ではありますが、悟空のポジィションです~ ←謎

西域記の時に比べ、玄奘がおっきくなっているのが感慨深いです

にーちゃんもちょっとだけど、登場していました

そして、時の地平線の孔明さんは大好きですけど、、、

そんな物静かな感じとはかけ離れた暴れっぷり

まさに玄奘って感じでよかったーーー

不思議な子供うっち君が『玄奘』でもお兄さんの立ち位置なんでしょうか?

やはり、ネットで読むより諏訪先生の線の美しさが際立っており感無量でした~

うっち君に導かれて、玄奘が僧としてさらにステップアップしていく話なのでようか?

むー

では次回から玄奘は暴れないのかな?

それだとちょっと寂しいですが。

久々に痛快アクションマンガ読んだ感じでホント面白かったです