ずぼら余生

日常の出来事、新聞やラジオを聞いた感想などを書いています。

「読書ノート」

2019-11-03 06:36:29 | 読書ノート
趣味・教養
動物を愛するひとに
・蜂が他の動物よりいっそう、たたえられるべきだというのは、蜂がたんに働くからではない。蜂が他の蜂どものために働くからである。
クリソストム

「格言の花束」堀英彦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の叙勲

2019-11-03 06:35:33 | 日記

秋の叙勲受章者4113人が発表された。
と言っても、ほとんど私の知らない名前である。
政治家の何人かは知っているが、例えば、谷垣禎一。
芸能界からは、泉ピン子、水前寺清子が受賞したとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカ優勝

2019-11-03 06:34:59 | 日記

ラグビーW杯は、南アフリカが、32:12でイングランドに勝って優勝した。
南アフリカと言えば、日本チームが負けたチームである。
ということは、南アフリカと決勝で当たっていれば、準優勝の可能性もあったということである。
「たられば」の話をしても、しようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車折神社

2019-11-03 06:33:29 | 日記

今朝の新聞の「編集手帳」に、車折神社という言葉が出てくる。
なぜそこに注目したかというと、私が中学生のころ持っていた「お守り」が、車折神社のものだったからである。
誰が呉れたのかも覚えていない。姉が買ってきたのか、親せきが呉れたのかもしれない。
車折神社の読み方も知らないし、何のご利益があるかは知らなかったけれど、いつも肌身離さずという感じで持っていた。
ある時、外から触ってみたら、中に入って居る木の板と思われるものが割れていた。
中学生のころ持っていたので、たぶん「合格祈願」だろうと思うけれど、無事高校にも入学できたので、ご利益があったのだろう。

*くるまざか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりん

2019-11-03 06:32:50 | 日記

わが家の1軒隣に畑があり、大きなかりんの木がある。
そして、毎年のようにそこに落ちているかりんの実を拾い、玄関に置いておくのである。
ところが、今年は遅くまで暑いためか、まだかりんの木に葉はが茂っている。
傍まで行ってみたら、いつもより小さなかりんの実が落ちていたので、拾ってきて、玄関に置いておいた。
この香りはなんと表現したらよいのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする