goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

みかん園で撮る伊豆急

2015年12月29日 | 旅行

 年末に伊豆へ。
 ミカン狩りをするためにみかん園へ行った際に、そこから伊豆急行の線路がよく見えたので
 ミカン狩りそっちのけで撮影にのめりこみました^^


 おおるりグループが運営する「こまどり交通」のツアーバス。


 ヘアピンカーブを抜けてくガーラがかっこよかったんで^^


 希少となってきたブロック湘南色がきました!


 251系「スパービュー踊り子」も来ました!
みかん園側は山、その先は谷、さらに奥には大海原というすごいロケーションです。


 みかんと一緒にドルフィン色





 普電も。小1時間で結構とれました。みかんも列車も・・・


 次の日。城ヶ崎海岸に来ました。


 オレンジとベージュのカラーリングが特徴な東海バスとご対面!








 サスペンスですなぁ…

 せわしない旅行でした。



 鉄道 ブログランキングへ


11/15(日)大洗あんこう祭りに行く!

2015年11月15日 | 旅行

 6月のひたちなか巡検、10月の土浦花火大会と…今年はなんだか茨城に風向きが言いているようです(笑)
 そして11月も行くことに!ガルパンファンは最大のお祭り?「第19回大洗あんこう祭り」に行ってきました。

 前々から行ってみたいとは思っていたもののなかなか距離的にも…と思っていたのですが今年はかないました!


 朝6時半に出発。水戸には9時前につきました。ホームにE563系が乗り上げちゃってます(笑)



 鹿島臨海鉄道に乗り換えです!


 会場の大洗マリンタワーに到着。駅からマリンタワーン会場までシャトルバスに乗りますが、来たのはガルパンラッピング1号車!
 2号車とあわせて回しているようです。さすが茨交!


 近くの関係者駐車場には、茨交観光バスも


 会場内はガルパン尽くし!劇場版も近いので人がかなり多いです!


 ガルパンキャストトークショーの直前のステージ前の様子。
 報道では11万人が来たようで…自分もそのうちの1人ですが。


 アライっぺの暴走っぷりったら…

 会場内では、トークショーのほかグッズ販売や、名物のあんこう汁をしっかりと堪能しました^^


 ふたたび大洗駅へ戻るバスへ。1号車と2号車の並列!


 1号車の非公式側。


 1号車の札。行先表示は「茨城交通」でした。


 つづいて2号車。レインボーⅡ(PDG-KR233J2)


 非公式側。


 リア


 公式側。


 前ドア付近。


 いばっピ対応運賃箱に乾燥されてる証。


 かっこいいですねぃ


 車内後方


 鹿島臨海鉄道大洗駅構内には、新作ラッピング3号車が!
 州じうっ展示されてました。











 迫力あるラッピングです!


 最後に水戸駅でこんな光景。


 水郡線も記念に。この折り返しできた列車の混み方がエグすぎて驚愕…

 同行した皆様お疲れさんでした。

 
 趣味・ホビー ブログランキングへ

大宮&宇都宮

2015年09月16日 | 旅行

 いとこから大宮⇔宇都宮の新幹線往復切符をもらったので、期限も近いので行くことに。

 大宮までは、普通の高崎線で。そこから新幹線改札へ…


 行かず、まずは西口でバスウォッチ。西工CNGが行ってしまいました。


 A4-12.かなり古参車グループ。そろそろ置き換えられそう。


 A4-690.↑の10年後の車はふそう車。


 A0-435.PJエルガ。この時期の車両が一番好きです。


 東武バスも来ました。5072.こちらは2ツ目のブルーリボンⅡが主力です。


 5841.こちらもPJ型…日野車?いすゞ車?か見分けがね…


 成田空港行きのリムジンが来ました。千葉交通のエアロエース。トイレ付直結冷房仕様のエアポート仕様。


 つづいて空港からやってきた、東武バスとエルガが並びました!


 続いて、西武バスも!このライオンズカラーも少なくなってきているのでしょうか?


 A7-223。西武バスは最近エルガのデイライトを小糸製LEDライトに換装していますね。
 新しい車両だけでいいのに…


 東口に移って、国際興業バスを。6704.


 7001.キタ━(゜∀゜)━!白屋根がかっこいいです。


 競輪場輸送の6088


 東武バス5022。こちら側はレインボーⅡが主力。


 そして自治医大行きできた6053.前面の表示器が・・・斜めってる。



 小一時間撮影して、新幹線ホームへ。でもここでも撮る!E3-2000系L84


 ナンカキタ━(゜∀゜)━!!!


 はじめて撮ることに成功しました!まさか来るとは思わなかった…


 E7系も大宮で撮るのは初。


 E5系やまびこ。U22


 こまち×はやぶさ(E6系Z22)


 U7やまびこ。これで宇都宮へ。

 思いのほか枚数多かったので、宇都宮回は次回。



 バス ブログランキングへ

西海岸・水のエメラルドシティ【アメリカ・シアトル研修】part5

2015年09月05日 | 旅行

 最後に、ボーイング社によってこの旅は終了です。


 BOENG


 工場建屋内。B777を作っているところでしょうか。
 このあとこの工場内を見学しましたが、中の撮影・持ち込み等は一切禁止だったので自分の目で見る必要があります。


 テストフライト用に並ぶ完成した航空機たち。


 そして奥のほうには、航空機機材を航空機運ぶドリームリフターの姿!運よく見れてよかったです^^


 さらにボーイング航空博物館も見学。


 いっぱい飛行機がつるされています…


 前面窓をアップで。こうしてみると200系新幹線の窓にも見えます…?





 屋外展示へ。一番初めに目に飛び込んできたのは、この白いカバーで覆われたヤツ。B-29です。
 なぜか隠すように…なぜでしょう8月だからでしょうか。しかしカバーの隙間から水がぽたぽたと垂れているところを見ました。


 その隣に、B787の試作機ドリームライナー。


 ボーイング専用塗装をまとっています。


 機内に入って見学することもできました。コクピットの様子。


 座席。ドリームライナーと各席のピローにロゴが入ってます。





 最後にマイクロソフト社にも立ち寄りました。記念にマウスパッドとクリーナを買いました。


 やっと帰ってきたワシントン大学。

 ここでさらに1日泊り、翌日。


 シアトル・タコマ空港から直行便で日本へ!


 帰りは迎えが来てくれたので…日本の真ん中を通過して帰ってきました。

日本とは違い言葉の壁もありましたが、何とかなるものです。一週間くらいすると何とかして伝えなきゃと思い、
 中学英語レベルが出てきます。で何とか伝わります。
 ただ、向こうも遠慮はしてくれず、早口でネイティブなので、ジェスチャーやニュアンスでつかむくらいしかできませんでしたが…
 ま、もう少しいれば多少はより話せるようになると思います。またもう1回くらい行きたいですね。
 
 また、日本とは比べ物にならないくらい過ごしやすいです。七分丈くらいのシャツを着ていれば汗もかかず、洗濯もすぐに乾きます。
 とっても居心地はいいです。

 ということで、シリーズfin



 人気ブログランキングへ




西海岸・水のエメラルドシティ【アメリカ・シアトル研修】part4

2015年09月04日 | 旅行

 part4は、遠征です。日本とはスケールが違う距離をバスを借りて移動します。


 乗った車両。シアトル・ソーホークスというアメリカン・フットボールチームの選手輸送に使われる車両で来ましたw


 コクピット


 アメリカではMTなんていません。アリソンATミッションが大多数のようです。
 日本もエルガのAT仕様はこれですね。


 グラスコクピットのモニタ。





 滝。


 マウントレーニア国立公園にやってきました。


 時間があまりないのに登るらしい。


 氷河地形を見ることができます。


 山道には貴重な動物も!日本では天然記念物指定のライチョウ。英語ではサンダーバードではないようです。


 マーモット。日本ではなじみ薄いですが古来より人間とかかわりの深い動物。ノペーとした姿がかわいい。


 そしてシマリス。結構多く見かけます。こちらも人間慣れしていて非常におとなしい。


 で、1時間近く登りました…晴れていたので見晴らし委は最高でした^^!

 これで、東京―富士山五合目くらいまでの距離の移動。


 でさらに移動。途中寄った休憩所でのトラックの並び。デケェ…これでATなんだから。。。





 日本へ牧場の干し草を輸出している会社へ潜入。


 コロンビア川沿いを眺める展望台へ。


 goodショット。


 





 スケールのでかさをうかがえます。


 で最終到達地である、コロンビア盆地のグランドクリーダムへ。
 夜にはレーザー光でダムの歴史のビデオが上映されるらしい。

 これで、東京―岩手くらいの距離をきたそうで…さすがに体にきますわ…




 翌日は、シアトルに戻りつつ、コロンビア盆地での果樹栽培を見学。センターピポッドと呼ばれる方式の栽培を間近で見ました。
 さらに農園では、果物狩りを。ただ、個人で日本には持って帰れない(税関で引っかかる)ので自分は取りませんでした。
 で、農園でとった果物は本来は大工場へもっていって箱詰めなどをして国内外へ出荷するとのこと。

 遠征はまだまだ続きます。

 

 人気ブログランキングへ


アクセスランキング

人気ブログランキングへ