goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

さくら

2015年04月07日 | 列車撮影記

 さくらの時期、この時期はやっぱり桜と絡めて撮りたいものです。


 ということで、まずは「桜HM」を付けたSLパレオを


 あいにくの曇り空~


 「さくらHM」は6000系にも。リバイバルカラーにもつけられました^^


 復路は広瀬で。満開の桜並木と菜の花がマッチした中を通過していきました^^


 直後普電は、桜メイン。


 さらにそのあとの急行も^^(1008レ 6000系6202F)
 ところで、広瀬に6001Fが入場していたのでHMは2本だけ見たい??


 -おまけ-

 さくらとは関係ない?ですが、目黒川の花見へ行って来たついでに大崎駅の通路からがトレインウォッチに最適だったんで…


 E233-3000系湘南新宿ラインww





 オレンジ幕がわかるかな~?


 池袋にて8番線に停車中のヤテ。なかなか「山の手線」表示を見ることできませんから。



 鉄道 ブログランキングへ


東京メトロ最後のチョッパ制御車、Z線8110Fを撮る!

2015年04月02日 | 列車撮影記

 東京メトロの半蔵門線に最後まで残っている「チョッパ制御車両」の8000系8110F。
 まもなく改修に入るようで、惜別HMとPt車側面にPRラッピングがされているようなので、気になっていってきちゃいました^^


 渋谷駅にて。B線に2000系が来て!


 続行に東武30000系もキタww!!


 東急内では嫌われ者ながら、しぶとく残ってます。


 そして、渋谷始発12:40発で来ました!





 メトロもすんごいことしましたね…


 折り返しを溝の口で待ちます。意外と大井町線の車両を入念に撮るのも初だったり…
 もともと東急に縁がまるっきりないですから…


 THE東急!って感じです。


 東武が来ると安心する感(笑)


 スカイツリーラッピングでした^^





 08系!!フルカラーLEDにもなって!


 2000系なじみないなぁ…


 1時間近く待ってきました!


 まぁ記録程度にということで来ただけですので…


 車内にもこんなステッカが。



 鉄道 ブログランキングへ

秩父鉄道熊谷~持田間に新駅!さて、その場所は??

2015年04月01日 | 日記


 3月24日、こんな記事が出ました!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00010002-saitama-l11

 熊谷、行田両市と秩父鉄道(本社・熊谷市)は24日、同鉄道持田―熊谷駅間の新駅設置に関する協定書を締結した。新駅は両市の境目に位置する熊谷市戸出に2017年3月開業する予定。
 地元の要望を受けて設置する「請願駅」で、駅舎建設などの事業費約1億9200万円は両市で折半する。

 新駅は熊谷駅から3・3キロ、持田駅から1・5キロの立地。同鉄道36番目、熊谷市はJRも含めて8番目、行田市にとっては6番目の駅となる。
 計画では、線路の南側に約70メートルのホームを建設。行政手続きや駅名の選定を進め、来春から着工する。
 熊谷市役所で会見した同鉄道の大谷隆男社長は「1日750人の利用を見込んでいる」と述べた。(YAHOOより.原文まま)

----------------------------------------
 ということで、前々から噂されていた熊谷~持田間の新駅構想が固まりました!

 その現場をちょっとだけ見てきました^^
 まずは、ネットの地図でおおまかな場所を。


 熊谷から3.3km、持田から1.5kmの地点ということで、丁度このあたりでしょうか?


 航空写真で。丁度 熊谷問屋町「流通センター」のまん前となるようです。


 熊谷~持田間を行く列車。


 現場。何やらもう整備が始まっているようです…道がなんか部分的にね…





 線路北側の様子。「秩父鉄道敷地内」の看板が廃れながら立ってます。
 しかもここのあたりだけ、手付かずというか杭が打ってあっているんですねぇ…


 駅ホームがつくられるという線路南側。1線分のホームを立てられるような素スペースはありそうです。
 まぁ、多分北側に半分くらい線路を移設して、さらに空いたところへ広くホームを撮ると思いますがね。
 「ひろせ野鳥の森駅」と似た造りになると思います!

 ということで簡単ですが、現場からは以上でーす。



 鉄道 ブログランキングへ

JR東日本 新型式電車誕生!!E235系配給&ロクヨン重連回送

2015年03月31日 | 列車撮影記

 JR東日本が開発した、新型式電車「E235系」が完成し、
 山手線向けへと配給輸送されるということで沿線へ。


 3月26日(木)撮影分

 14時~重要な所要があるにもかかわらず撮影に行く弾丸さ…


 やっぱり新型式1本目は撮っておきたい!ということで。


 ラインカラーがドア部縦ラインへと変わりシュッとした印象。
 JRマークも右上へと移りました^^


 シカクイお顔。


 これもなれれば都心の顔となります。


 3月31日(火)撮影分
 中央本線から、EF64が重連で高崎方面へやってきてるそうなので沿線へ。


 ダイヤ改正後初の貨物撮影でもあります。配6795レ(EWF210-134+コキ5両)
 この辺はあまりダイヤ変わってないようです。


 そのあとに来た、配9883レ(EF64-39+EF64-38)いったいどうしたのでしょう?
 故障修理のためなのか、廃車のためなのか・・・


 2085レ。EH200にふたたび替わりました。19Bの新塗装への変りも見られます。


 8876レも未だ残ってます。この日は、「カラシ機」こと2127号機の牽引。


 設定ミスって暗かったのを、編集で明るく…




 鉄道写真 ブログランキングへ
← よろしくお願いします。

秩父鉄道【SLパレオエクスプレス】2015年度の運行開始!

2015年03月23日 | 列車撮影記

 さて、今年もパレオエクスプレスの運行が開始しました!

 まずは、運行開始前に「見学会」がありましたのでその様子を。


 3/14(土)撮影分
 JRグループのダイヤ改正で湧くなか、秩鉄もファンを逃すまい?と運行開始前の特別「撮影会」が広瀬川原車両基地で行われました。
 イベントは、「午前の部」「午後の部」と別れていて、午前は親子抽選、午後は一般開放でしたのでそちらへ。


 13時開始より見た様子。「おぉ~少ない」。5月のイベントと比べ物にならんですね。 


 機関車3両が並べてありました。


 公式では、運用離脱するデキ107とC58と書かれていましたが、サプライズ?でデキ104も展示!
 デキ104も長らく運用離脱が続いているのでなかなか。


 デキ107号機は岩手県の「松尾鉱業鉄道のED501号機」として1951年に製造された機関車で、
 運転室窓上のつらら切りや警笛カバーをなど、積雪地帯を走るための装備が特徴です。
 松尾工業鉄道の廃止後、1973年から秩父鉄道のデキ107号機として活躍してきました。約40年の秩父路への長い奮闘でした。(秩鉄HPより改)


 13時半~は、C58に「あの花HM」が装着。日章旗とのコラボはこの日だけ!





 めんまのレイヤーさんと。


 無架線地帯。唯一1000系の「荒川カラー」を保持しているアント


 メインは撮影会だけなので一通り撮ったら終わりっていう感じ。「あの花記念乗車券」を買って帰路へ。
 菜の花も咲き出し、春はもう桜が咲くまで目の前です。


 3月21日(土)撮影分
 ファーストランの日です。


 SL直前電。「みなのバースデー1th」HM車かな?なんてことはありませんでした。1519レ(7000系7002F)


 Farstらしい出発です。


 この時間帯のタキ貨物。ロクゴに替わりました!まさかの2119.


 返しは石原で。急行秩父路8号。リバイバルは熊駅で寝てるみたいで。


 返しは返し。広瀬へです。復路はダメだったので。デキがいる感じがgood!


 3/22(日)撮影分
 「あの花HM」を付けたパレオの日です。


 この日は石原駅端で。人っ子一人おらず自分だけでした。


 復路は、石原の№2で。縦アンが良い感じ。


 後追い。車販のお姉さんがチラ見えしてます(笑)。


 かみくまへ移動。安中貨物はキンタ5号機。

 
 AT入場スジがちょい遅く…EF81-81が通過していきました!
 お召し塗装初撮影ですが、守りに入って暗くなりました。。。



 鉄道写真 ブログランキングへ

アクセスランキング

人気ブログランキングへ