goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2006.6.4午前 ダンス

2006-06-06 | Weblog
 午前はうっしー先生のダンス。身体ほぐしと基礎レッスンのあと、星まつりに向けてオリジナル曲の振り付けのおさらいをしました。抜けたメンバーも新メンバーもいるし、前の大ホールみたいに広くないしで、並びはかなり変更になりました。公演からもう半年たっているわけで、かなり忘れているキッズも・・・
 新メンバーは大変です。歌もダンスも一度にたくさん覚えなくてはならないし。でも一生懸命ついていってました。1日でそれなりに形になっていたよ。がんばれ! by watanabe

2006.5.28午後 きほんのき

2006-05-29 | Weblog
 午後は5年生以上の「きほんのき」2回目でした。

 まずグーとパーで2つのグループに分かれました。輪になって、最近の自分についてスピーチをしながらボールを投げて渡していきます。一巡すると、こんどは同じ順番でなるべく早くボールをやりとり。より早く一巡するにはどうしたらいいか? みんなで相談。そして、ボールは二個になり、三個になり、ついには五個に!どんどんボールが回ってくるので大変です。しかも、ボールの形がさまざまでキャッチしにくいものも・・・

 これは「人間ジャグリング」と名づけているそうです。5個のボールを8人でスピーディにまわしていくためには? 「名前を呼ぶ」「相手を見て投げる」「キャッチしやすいボールから投げる」みんなで考えてスピードアップをはかります。パーグループはなんと15秒でクリア! これはかなりすごいです。グーグループはなかなか20秒を切れずに苦戦。単純なゲームですがなかなか深い・・・見ていると、チームワークがタイムに直結している感じです。相手のことをちゃんと思いやって渡さないと、うまくキャッチしてもらえない。三好先生いわく、「人間力」を鍛えるワークショップ。やっているキッズも楽しそうでしたが、見ていても、ものすごく面白いゲームでした。

 次に、ボールではなく「息を吹いて届けて、受け取る」「手裏剣(マイム)を投げて、受け取る」となり、だんだん表現力が必要になってきました。最後に、チームごとに自由にまわすものを決め、発表。パーグループは「しりとり+動物のマネ」、グーグループは「今にも爆発しそうな爆弾」をまわしました。どちらも面白い! さすがマイムで鍛えているキッズです。

 後半は椅子に座って、「ありがとう」と言いたいことをできるだけたくさん書く、最近さりげなくしてもらったことで嬉しかったことを発表、自分がまわりにしてあげられる「シークレットサービス」をひとつ決める、など。とても盛りだくさんなワークショップでした。
by watanabe

2006.5.28午前 歌は魔法2

2006-05-29 | Weblog
 午前中は坪能先生の歌のレッスン、「声のアンサンブルトレーニング 歌は魔法」の2回目でした。

 身体ほぐしをやって、拍手で高い音・低い音を出してタイミングを合わせたりするレッスン。坪能先生のレッスンは、ありがちな「発声練習」がなく、とてもユニークですが、大人の目で見ると、とても理にかなっている感じがします。私も子どもの頃、地方の合唱団に入っていましたが、当時こんなレッスンを受けられたらよかったなあ、と思います。キッズがうらやましい・・・

 今日は、日本女子大学のお姉さんたちが見学・参加してくれました。曲は「小さな世界」「翼をください」「一番星みつけた」「かごめかごめ」。あとの二曲は星祭りを意識しています。「一番星~」は、5年生と6年生が全員ソロを歌いました。余談ですが、私は「一番星みつけた」ってこのフレーズしか知りませんでした。続きがあったのね・・・(そりゃそうだ)。「かごめかごめ」は、みんなで遊びをしながら歌いました。中学生も結構楽しそう・・・

 「翼をください」は、女子大生のお姉さんたちも参加。きれいな声でした。そのあと、久しぶりに「そら」から3曲。振りつきで見てもらいましたが、なんだか早くも歌詞や振りが怪しい・・・がんばれキッズ! しばらく歌わなかったせいか、声の伸びもいまひとつ。お姉さんたちにはたくさん誉めてもらいましたが、ステージに乗せるにはもうちょっと頑張らないといけないかも?
by watanabe

2006.5.21 歌は魔法1&総会

2006-05-21 | Weblog
 午前中は久しぶりの坪能先生の歌のレッスン、「声のアンサンブルトレーニング 歌は魔法1」。
 日本の歌の新しいファイルが配られました。最初に身体をほぐしたり、輪になってみんなの動きのタイミングを合わせたりするレッスン。それから「ふるさと」「海(松原遠く~)」「うみ(うみはひろいな~)」「翼をください」「小さな世界」「いのちのふしぎ」を歌いました。「海」「うみ」は、全員ソロで歌ったそうです。私はネット部の打ち合わせでレッスンを見られなかったので、娘たちに感想を聞いてみました。5年生の方は「ソロで歌ったら、自分で思うより声が響かなかった。ソロだと聞こえない子も多かった」3年生の方は「ソロで歌ったのが楽しかった!」・・・・公演でソロを歌うお姉さんたちが憧れだったようです。

 このブログを運営しているメンバーを中心に「ネット部」が本日始動(?)しました。キッズの活動の記録を残し、広報活動も、もっとネットを使ってやっていこうと思っています。子どもたちの作品ももっと見せたい。手始めに、今あるキッズのHPを、もっと手軽に検索でき、携帯電話からも見やすいようにしていきます。
 このブログは今まで内部向け情報という位置づけで、検索エンジンにひっかからない設定にしていたのですが、これからは公開していきます。子どもたちの具体的な活動内容を知ってもらうことは、広報活動としても有効だという判断です。

 午後は総会でした。内容はすでにメンバーにはメールなどで届いているかと思います。みんなで充実した活動にしていきましょう!
by watanabe

2006.5.14 自然の中で音さがし・音あそび

2006-05-15 | Weblog
 キッズ待望の、那ポン先生と音遊び遠足! 週間天気予報ではずっと雨だったので心配していましたが、当日になって晴れマークが! すごい! 
9時に集合して、電車と徒歩で野川公園へ。集合した時にはぱらぱら降っていた雨も移動している間にあがり、雲の間から青空が・・・なんだかわくわく。

 公園についてすぐに、鉄筋(?)の橋のはじっこを石でそっとたたいて、反対のはじで聞くという音遊び。たたいている方できく音と、反対側できこえる音が全然違って面白い。そーっとたたいてもちゃんときこえてきました。
新しく入った子もいるので、名前を覚えるゲームをしたあと(でも、キッズはすでにほとんど覚えていたね。覚えきれてないのは那ポン先生だけ?!)、自由遊びタイム。ドロケー、馬とび、クローバーで花輪づくり、三角鬼、走り回って大騒ぎ! それからお弁当。
 ふたつめの音遊びは、ビニールひもで世界一長いものさしをつくって、声がどこまで届くか確かめる実験。「どらえもん!」とか好きな言葉を叫んで届くのはだいたい100m。「やっほー」と叫んだらもっと届いて、テープが足りなくなり、どんどん継ぎ足してはかっていったら、なんと200m! 「やっほー」ってすごく届く言葉なんだね! 大発見!!

 またまた三角ベースなどで思い思いに遊んで(だんだん裸足のキッズが増える・・・草が気持ちいいんだよね)、最後に大きな木に登って記念写真。自然の中で思い切り遊んだ1日でした。帰りの電車で思わずぐっすり、のキッズも。楽しかったね。
by watanabe

2006.5.7午前 ヒップホップダンス

2006-05-13 | Weblog
午前中はヒップホップダンスの2回目。 能見先生&若さ溢れるダンサーズが再登場。中学生の参加率高し!
最初はやっぱりストレッチ。小さい子たちのストレッチをみて「信じられない~」と声をあげる中学生たち。確かに中学生たち、身体固い子が多いぞ! 頑張れ~。
ダンスは前回の続きから。複雑な動きも出てきて、結構難しい。でもどんどん先へすすんでしまう先生に、なんとかついていくキッズは頼もしい。後半、かなり疲れてはきてたけど・・・
最後に曲をかけて、前回の振りも思い出しつつ通して踊る。前回からもう二ヶ月近くたっているのに、踊れるキッズもいるのはすごいなあ。
2時間踊るってかなりハードで、ぐったり~って感じに見えたんだけど、お昼ご飯を食べたら今度は外で思い切り走り回っていたキッズたちでした。
by watanabe

2006.4.30午後 音で遊ぼう!

2006-05-02 | Weblog
午後は、くにぽん先生の音で遊ぼう!グラス、手袋の指にボタンが付いているもの、そらのふしぎでも活躍した、手作り笛。などなどを使ってグループ別に音作りをして発表しました。

苦情があって、外の公園で音作り。とっても良い天気だったので気持ち良かったです。5~6人の縦割りグループそれぞれまとまって練習していました。大きい子達のリーダーシップ力はすごいと感じました。

まず、グループ名を決めてそれを全員で声を揃えて言いました。揃っているときれい。このグループ名決めもおもしろかったそうです。それから、音作りの発表。みんなが静かになってから、くにぽん先生の合図で発表です。
静かだから、グラスの口部をなぞって出た音や、小さい音も聞こえて、とってもすてきな演奏を聞く事が出来ました。楽しい音遊びでした。終わってからも、くにぽん先生の周りには子供達がいました。

1年生のキッズの子が、机の片付けをしている時に手を挟んで怪我をしてしまいました。これからは、小さい子達は、机の片付けはしない事になりました。怪我、早く良くなりますように。  by nagase

2006.4.30午前 ジャズダンスレッスン

2006-05-01 | Weblog
午前は久しぶりの、ウッシー先生のダンスレッスン。
みっちりストレッチ(小さい子はほんとに身体が柔らかい! うらやましい限りです)やジャンプなどの基礎レッスンをしたあと、曲にあわせてどんどん振りをつけていきました。
腰を落として足を組みかえるなど、結構アクロバティックな動きもあって、右左がわからなくなるキッズ続出。でも、それなりにみんなついていくのはすごい! 新曲で踊るのも楽しそうでした。 by watanabe


2006.4.23午後いろはのい

2006-04-27 | Weblog
午後は、えっちゃん先生の「表現とコミュニケーションいろはのい」を小4まで対象でやりました。午前中小5以上があったので、何人かのお姉さん達は残って一緒にやりました。テーマは「緊張と脱力感」。まずは恒例の”手を使わず靴下脱ぎ”。それから正しい姿勢を教えていただきました。それから内容は盛りだくさん。
・5~6人で輪になって”固まって棒になった子”が真ん中に入り、周りの子が押し倒す。倒れた側の子は、また押す。真ん中の子は棒のままになるのが難しかったです。
・みんなで手をつないで輪になり手をにぎるのを伝えて1周させる。
・黒板に適当に線を書き、他の子が「ストップ」と好きな時に言ってとめて、それを他の子が絵に仕上げる。適当に書いた線が”ちょうちょ”や”うさぎ””不審者!?”の絵になりました。
・さるが川に流された地蔵を運ぶお話を、本当にやってみました。中学生高校生3人が地蔵。地蔵をみんなで力を合わせて運びました。

新しいメンバーも入ってのコミュニケーションづくりにぴったりの内容でした。お姉さんが何人か残ってくれていたのも、良かったです。お疲れ様。

星空合宿の写真集をCD-Rにまとめました。
あと、12月公演の舞台裏写真集CD-Rもあります。お手に入れられていない方もいらっしゃるかもしれません。各300です。
欲しい方はnagaseまでご連絡ください。当面の間、星空合宿の写真集は活動の都度持って行きます。 by nagase

2006.4.23午前きほんのき

2006-04-23 | Weblog
午前中は5年生以上で「きほんのき」。
新メンバー(新5年生)も入り、初回ということで、初心に帰って「ゼロキッズのお約束」の確認から。
「あいさつをする」「時間を守る」「人の話を聴く」「仲間を大切にする」。そうそう、これが基本ですよね。

そしてまずは「挨拶レッスン」。笑顔で、相手に届くようにはっきり「おはようございます」と言ってさっと礼。2秒静止して、姿勢を戻して笑顔。
まずは2人一組で、中学生が小学生に教えました。それから学年ごとに発表、ダメ出し、練習、中間発表、またダメ出し。姿勢が悪い、揃わない、笑顔が足りない、なかなか厳しいダメ出しの連続で、みんな必死で練習してました。簡単なようで、きれいに挨拶するのはなかなか大変。中3・高校生のグループはさすがの美しさでした。

それから、「1分スピーチ」。名前をいって挨拶、具体的なエピソードを含むメッセージ、最後にキャッチフレーズをつけてまた名前を言って締める、という「サンドイッチ方式」で1分。言うことをまとめて練習するのに与えられた時間は25分。カンペはNG。大人でもなかなか大変だと思うのですが、全員ちゃんと1分しゃべりきったのには感心しました。内容もそれぞれの個性が出て面白かったです。拍手!
by watanabe

メンバー募集

2006-04-12 | Weblog
メンバー募集!
4月16日AMの出発式に新しく入りたい人がいたら、誘ってきてください。

↓メンバー募集ちらし(PDF)

http://www.c-c-cnet.org/etc2/member_bosyu.pdf

★4/5にキッズのメンバー募集のちらしを印刷して、
 届けられる人には届けました。
 新規会員を増やすために、ぜひご協力ください。

★C-C-Cらんど「思い出の渚」がやっと更新できました。見てください!

http://www.c-c-cnet.org/05graffiti/main.html

このブログは今、島のテレビ局においてあります。
よろしくお願いします!              by sasaki

お菓子の家作りビデオ投稿

2006-03-21 | Weblog
3月11日に行われたお菓子の家作りをシティテレビ中野チャンネル5にビデオ投稿しました。放送日をお知らせします。

放送日が1週間先に変更になりました。(3/21更新)

3/30(木)17:00/19:00/23:00
3/31(金)8:00/12:00
4/1(土)17:00
4/2(日)18:00   

我が家の1号、2号がちびっこキャスターとして出演予定です。by nagase

DVDについて

2006-03-19 | Weblog
大変お待たせいたしましたっ! 「そらのふ・し・ぎ」公演のDVDがようやく完成しました。今海外でプレスしていて、28日には事務所に届く予定です。予定よりずいぶん時間がかかってしまってすみません。
プランニング・編集・デザインなどは私がボランティアでしているので安くできそうなものですが、2日間の撮影費用、編集機材や整音にもプロを頼んでいるのでその費用、テープからDVDへのプレス、ジャケットの印刷、ケース代、諸々で50万円以上かかっています。なので、頒布価格はこれでも格安なんです。コピーガードがかかっているのでコピーはできませんし、2枚目以降は安くもなりますし、できるだけ複数買ってくださいね。
お金をかけた分、きれいに仕上がっていると思います。カメラ4台使っているので、かなりアップも撮れています。また、DVDにする際、一幕だけ、二幕だけ、クレジットだけ、と選択してみられるようにしました。スキップボタンで「第一場」「第二場」とみたいところに飛ばせるようにもなっています。
クレジットコーナーは、打ち上げの時のアカペラコーラスにのせて、公演前後の様子が入っています。お楽しみに!

それから、2月11日の公演に出演された方には、この公演のDVDもついてきます! 豪華2枚組です。こちらも、場面ごとに見たい所からみられるようにメニューをつくっています。カメラ1台の撮影なのでアップはあまり撮れていませんが、会場がこじんまりしていたので音はかなりきれいに入っています。こちらの製作費用は、11日の出演の経費としてもらったなかからまかなっています。

また、2005年の公演以外のステージ(コンサートフォーキッズ、合唱セミナー:谷川さんの舞台にゲスト出演、敬老会、中野まつり)4つをまとめたDVDもつくりました。私の撮影で、三脚が使えなかったときもあったりして、多少お見苦しいところがあるのはお含みおきください。今日すでに受付で買ってくださった方もいらっしゃいますが、こちらは500円でお分けしています。メニュー画面から、みたい公演を選べるようになっています。こちらのDVDは1枚1枚私が手焼きしていますので、欲しい方は声をかけてください。4月16日に3枚くらいは受付におくつもりですが・・・
by watanabe

2006.3.19ヒップホップダンス&日本の歌

2006-03-19 | Weblog
午前中はキッズ初のヒップホップダンス! スキンヘッドでインパクトある能見先生と、高校を卒業したばかりという生徒さんを含む5人の講師チーム。30分くらいかけてストレッチしたあと、先生たちのダンスのデモンストレーション。かっこいい~! そのあと、いろんなステップを次々に教えてもらって、短時間でずいぶん踊りました。いつになく真剣な中学生たち。みんなダンス好きなんだね~! ちびっこも頑張ってました。男の子チームが特にノリノリだったね。
午後の「日本の歌」は長倉先生で、四季の童謡のメドレー。なかなかきれいなコーラスができてました。ただ、午前中のダンスですでにへとへと、集中の続かないキッズも・・・
15時から保護者会もありました。今年度の活動について。詳しくはメールやFAXが届いているかと思いますのでそちらでご確認ください。
by watanabe