goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2007.2.11 ボイスレッスン

2007-02-16 | Weblog
午後は、K-okaさんとH-yaさんのボイスレッスンでした。

発声練習、「いのちのふしぎ」を歌い、その後「いのちのふしぎ」の手話
練習を行いました。大人は忘れてしまった手話も、キッズ達はよく覚えていました。
グループ同士で教えあっているので、前回欠席したキッズも、すぐ覚えていたようです。

グループ別練習の後、発表をしました。手の動きがきれいな
グループもあり驚きました。発表(みんなの前)は少々自信ない様子もありました
が大丈夫かな?合宿でも練習するそうです。

女神様(赤星さん)と一緒に歌う、「夢かける子どもたち」も練習しました。
  
当番ノートより               by nagase

2007.2.11 ヒップホップダンス

2007-02-15 | Weblog
講師は、能見先生です。
ストレッチ→基本のリズム→お尻を床につけてまわる練習
→背中でまわる→ヒザでまわる→新しいグループに分かれて新しいダンスを覚える。

お尻をではみんな上手にまわれたが背中では苦戦。
でも、先生からコツを教えてもらううちに、少しずつ上達していきました。

新しいダンスは、小グループに分かれて動きます。短いものの、難しそうでしたがなんとかマスターしました。

リハーサル室はダンスをしていると、汗をかくくらい暑くなるので、
冬でも半袖がベストだと思いました。

当番ノートを引用。           by nagase

2007.2.4午前 きほんのき

2007-02-06 | Weblog
この日の「きほんのき」は節分スペシャルバージョンでした!

最初に、「うそ? ホント?」。代表がスピーチをして、それが「うそ」か「ほんと」かをみんなで当てるというもの。三好先生が見本でスピーチしたら、結構だまされるキッズたち。キッズの中でもうまくだました人がいました。演技力と観察力の勝負?

次は「鬼のささやき」。代表が自分の欠点をなおしたいというスピーチをし、背後から「鬼」役の人が「そのままでいいじゃん」などとささやき、それをはねかえすというもの。

最後に、3つのチームに分かれ、節分にまつわる即興劇をしました。貧しい夫婦が、豆を買うお金がないので声だけで豆まきをするのですが、間違えて「鬼は内、福は外」と言ってしまう。すると・・・というもの。3チームそれぞれの展開で面白かったです。相談する時間が少なかった割には形になっていました。反省では、相談するときに課題に集中していない、とりかかりが遅い、というようなことが出ました。でも、「きほんのき」を1年やってきて、高学年のチームワークはかなりよくなっている感じがします。

最後しかみていないので、前半は娘に聞いて書きました。間違っていたら指摘してくださいね。
by watanabe

JCN中野チャンネル5放送

2007-01-14 | Weblog
1/7 百人一首大会と、1/14 クレイアニメの曲づくりの様子が
ケーブルテレビ JCN中野 ゴーゴー!!5チャンネルで放送されます。
中野区在住の方はお見逃しなく!!

【放送時間】
1月17日(水)18:00/22:00
1月18日(木)8:00/12:00/14:30/18:00/22:00
1月19日(金)8:00/12:00/14:30
1月20日(土)8:30
1月21日(日)12:30

by nagase


2006.9.16 歌&ミニコンサート

2006-09-18 | Weblog
 午前中は坪能先生のボイスレッスン。手拍子や声でタイミングを合わせるレッスンなどの後、「日本の歌」の新曲「里の秋」をやりました。季節に合わせた歌っていうのはいいですね。
そのあと、中野まつりに向けて「海のふしぎ」の歌をレッスン。「黄金の魚」の振りはなかなか複雑なので、ついつい歌がおろそかになりがち。しっかり踊りながら歌うのは難しいけど、ちゃんとできたらすごくかっこいいよ。頑張れ!

 午後は「日本の歌コンサート~敬老の日に寄せて」。久しぶりに浴衣姿になりました。もうさすがに秋なので、これが今年最後の浴衣姿です。みんな着るのもうまくなってきたよね! 立ち姿もなんとなく板についてきた感じがあります。髪をアップにするのにS母が大活躍。すごい・・・
 キッズの保護者やおじいちゃんおばあちゃんたちを中心に、30人くらい集まってくれました。なかなかノリのいい観客です。欠席も多かったので急に台詞をふられた子もいたのですが、みんなしっかりできていました。
 差し入れでおはぎをいただきました。外ではお祭り。すてきな秋の1日になりました。
by watanabe

2006.9.10午後 中野まつりに向けて

2006-09-14 | Weblog
午後は中野まつりに向けて、うっしー先生に「黄金の魚」の振り付けをしていただきました。大・中・小の3つのグループに別れて、歌詞の内容にあわせた振り。1曲だけでちょっとしたミュージカルのようで、見ていて楽しいです。

体験で、小さい子が参加していたのですが、1年生グループがなかなかのお姉さんぶりを発揮していてほほえましかったです。久しぶりの「ハッピー ハッピー ラッキー」ははじけるような笑顔がたくさんみられてかわいい! 本番が楽しみですね。

by watanabe

2006.9.10午前 きほんのき

2006-09-10 | Weblog
 夏休みをはさんでお久しぶりの「きほんのき」。この日のテーマは表現とコミュニケーション、中でも「聞く」ことについて。

 2人組になって、「話す」と「聞く」を交代にやりました。「聞く」グループには秘密のミッション(さんずいのつく漢字をなるべくたくさん書く、など)が課されます。「話す」方は夏休みがどうだったかについて一生懸命話します。
 「一生懸命話したのに聞いてもらえない」という体験をしたあと、ちょっと講義。「聞く」ってどんなこと? 「聞かない」ってどんなこと? 普段、先生たちの話、「聞いてない」んじゃないの? そして、ちゃんと話を聞くために話しあって、多数決で新ルールが誕生しました。

 それから、2人組で、背中合わせに座って「言葉だけである図形を伝え、紙に書いてもらう」というワークショップ。図形そのものはそんなに複雑じゃないのだけど、言葉だけで伝えるのって難しい! 終わってそれぞれ発表してみると、あれれ、そんな図になってたの? と爆笑。「伝えたつもりが伝わっていない」ことって多いんだね。
 でもキッズは偉い。2回目、交代して同じ(図形はさらにややこしくなる)ことをしたときは、会話の量がぐっと増えました。お互いに確認しながら、質問しながらすすめていて、一回目の体験がすぐに生きている! まず全体像を伝えることの大事さも学習。2回目はなかなかいいセンいってました。

 そのあと、即興劇、「サンタクロースの会議」。女性のサンタを認めるかどうかについて即興で話し合いました。あっという間に結論を出してしまって間が持たなくなったりしてたけど、ほんとにそれでいいのかな? この即興劇は次回も続くとのこと。楽しみ!

by watanabe

2006.9.3 午前

2006-09-03 | Weblog
午前は能見先生でヒップホップダンス。教えてもらった事はすぐやると上手くなるよ。
と厳しい時もありつつ、本格的に教えて下さいました。
「みんなぁ、汗かいている?」と聞くと、「かいてなーい」という返事。
だけどMちゃんは汗だく。上手いと汗をかくんだよ。誰かがやってくれると思うのではなく、みんなでがんばらないとだめ。と話しがありました。
その後がんばって、出来なかった事もできるようになりました。

by nagase

2006.7.9午前ステージ練習

2006-07-10 | Weblog
午前は星まつりのステージ練習。講師は、坪能先生となおちゃん先生。前半は坪能先生に歌のレッスンをしていただきました。その後、台本が配られて、浴衣に着替えました。自分達でお友達に手伝ってもらいながらなんとか着替えていました。時間はかかったけど、すごい。こうやって、浴衣を着慣れるのって良いかも。着物好きになってくれると素敵だな。

最初の歌が大切だと、一番星見つけたは何度も練習しました。まだ曲間の移動がぐちゃぐちゃで大丈夫か不安です。
なおちゃん先生から、通しは初めてだから仕方ないかとは思うけど、これでは見ている人は楽しくないと思う。笑顔が無いのが残念。歌に合わして、ゼロキッズの持っている表現力を出して!と話しがありました。

坪能先生からは、体を動かす事を忘れているよ。自信がないと笑顔が出ないよ。注意された事を忘れないで、残り少ない練習をがんばりましょうと話しがありました。

写真は本番では浴衣を脱いでから歌うゴートウーザフューチャーの浴衣での練習風景です。貴重かも!? by nagase

2006.6.25 ダンスときほんのき

2006-07-02 | Weblog
午前は能見先生のダンス。ストレッチから始めて、体を徐々にほぐす運動へ。低学年、高学年別にダンスの振付け練習。おしゃべりが多く、先生に注意を受けました。「ぼくは、みんながやりたいと言ったので、ここに来ている。やりたくない人は出て行って下さい!」 これ以降、キッズ達は集中し始めました。

お昼後30分間、ステージ練習。

午後は三好先生のきほんのき。5年以上が参加しました。言葉のみのコミュニケーションによる情報の交換がテーマでした。小学生と中高生のグループに分かれて、集中して取り組んでいました。他の講習の時より、早く問題がとけたと聞き、キッズの子供達の豊かさが改めてわかりました。

当番ノートより。by nagase

2006.6.18 星祭りに向けて

2006-06-27 | Weblog
午前の講師は、坪能先生。翼をください、一番星みつけた、海、ふるさとと、日本の歌を練習しました。一番星見つけたは、歌→座って歌→動きながら歌。(ステージ用)と特に練習しました。動きが入ると歌のレベルが下がるという事と、入り方」が良くなれば○(マル)と先生の指導がありました。キッズは、レッスンと休憩のめりはりをきちんとして、集中して練習が出来ていて、先生のご指導を良く聞こうとしている姿勢がありました。

午後の講師は牛村先生。いのちのふしぎの振り、位置確認、空の工場、見えない翼、メイクアウィッシュ!の立ち位置の確認をしました。

ここまで、当番ノートを引用。

この日、合宿の下見をスタッフ&保護者7名で行ってきました。地元の方がとても歓迎して下さっているのがうれしかったです。星まつりの夜も、もちろん楽しみですが、2日目の自然体験では、竹ごはんとバーベキューが楽しみ!皮ごと焼くとうもろこしもおいしいよ。ポケモンサンデーにも出演されたくにぽん先生も同行して下さいます。良い天気になるといいですね。    by nagase

2006.6.11午後 星まつりに向けて

2006-06-12 | Weblog
 午後はなおちゃん先生&長倉先生と、星まつりに向けて「一番星みつけた」と「かごめかごめ」の振り付けをしました。
 今度は野外ステージで、大ホールほど広くないので、並びの工夫をしつつの振り付けでした。「一番星みつけた」は最初の曲なので、登場の練習でもあります。お客さんに歌の世界に入ってもらう大事なマイム! まだまだ照れが見えるけど、お客さんを楽しませることができるといいね。
 最後になおちゃん先生と記念写真をとりました。パーティの時に花束と、キッズ全員からのメッセージが入ったファイルを贈りました。マイムの楽しさをたくさん教えてくれたなおちゃん先生、ほんとにまた来てね! 
by watanabe

「また来てね!の会」&リサイクルの会

2006-06-12 | Weblog
 さて、この日のお昼休みにはスペシャルイベントがありました!
 ずっとマイムでお世話になってきた、なおちゃん先生が大阪に帰られることになり、しばらくお別れになってしまうので「また来てね!の会」。パンに好きな具をはさんで食べるサンドイッチパーティです。豪華な具の数々は、N田さんはじめ保護者の皆さんの活躍によるもの。朝からたくさんの人が準備にかかってくれ、すてきなパーティになりました。手づくりものもいろいろあってほんとに美味しかった。ケーキを手づくりしてきたキッズも。みんなよく食べたね~。キッズ卒業組も何人か来てくれました。
 
 そして、会場の後ろには洋服と浴衣がたくさん・・・ユニフォームのTシャツの色が進級によって変わるので、リサイクルの会がこれも保護者有志で開かれました。夏のイベントで使う予定の浴衣や、洋服のお下がりも。お金のやりとりはないとはいえ、準備や整理は一苦労だったと思います。
 小さい子ほどもらえるものが多く、浴衣をとっかえひっかえ着てみるキッズの嬉しそうなこと。うちの娘たちは憧れのお姉さんの服をもらえて嬉しかったようです。
 楽しいイベント2つ、ZEROキッズの保護者パワーはすごいです。ほんとにお疲れ様でした&ありがとうございました!
by watanabe

2006.6.11午前 マイム

2006-06-12 | Weblog
 午前中は久しぶりの、なおちゃん先生のマイム! しっかりストレッチしたあと、「しりとりマイム」をしました。3つのグループに分かれ、「ジュース」のマイムからはじまって、しりとりで言いたい内容をマイムで伝えていくというもの。一瞬でわかるマイムもあれば、なかなか伝わらないものも・・・でも最後に確認したら、だいたいちゃんと「しりとり」になっていました。より伝わりやすくするにはどう表現するか、なおちゃん先生からワンポイントアドバイス。
 休憩の後、しっかり「立つ」レッスン。舞台の前も「立つ」レッスンはずいぶんやったけど、きれいにバランスよく「立つ」って案外難しいんだよね。
 それから「木」になってゆれるマイムをしました。小さい子もしっかり「木」になれていました! なよなよした木、どっしりした木、いろんな木があって面白い森になりました。
by watanabe