goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

ハロウィンの様子が放送されます

2007-11-12 | Weblog
記事のアップが遅れ遅れですみません!

先日の高学年企画のハロウィンの様子が、シティテレビ中野で放送されます。
(投稿ビデオのコーナーです)

11月16日(金) 18:00/20:00/22:00
   17日(土) 13:00
   18日(日) 19:00
   19日(月) 08:00/12:00/15:00

みんなの仮装がとってもかわいいです! チェックしてね。
by watanabe

2007.9.16 合宿-2

2007-09-16 | Weblog
洞窟は、中にいる時間は10分位でした。真っ暗なのでロウソクの火を頼りに、2人で協力して慎重に進みました。足元を照らすと頭をぶつける、頭に気をとられていると、水たまりに入ってしまうというサバイバル体験でした。

15日の夜は、自分の木を決めてその木の下に暗いなか、一人でジーッと25分間を過ごすという体験をしました。16日は前夜の森を5ヶ所に分けて、各班の劇場として、短い練習時間でしたが、「ふしぎ」を各班上演しました。おもしろかったですよ。新入会の子もバッチリ。

nagase

7/26(木)オペラ「魔笛」を観に行く!

2007-08-03 | Weblog
新国立劇場オペラ劇場に「魔笛」を観に行きました。キッズではそらの女神さまの赤星啓子さんがパパゲーナ役で出演。超かわいくて、楽しかった!
故実相寺昭雄演出の舞台なので、怪獣たちは出てくるし、衣装は不思議だし、3時間が楽しくあっという間でした。
S席15,000円(子どもは5,000円)ですから、みんな揃って行くわけにもいかず、参加したのは大人7人子ども9人。一緒に行ったMちゃんは家に帰ってから、こんな場面あんな場面と次から次へお母さんに話したそうです。初めてのオペラ体験、楽しくてよかった!

by sasaki

2007.5.13午後 秘密のキッズ会議&母の日イベント

2007-05-20 | Weblog
午後は秘密のキッズ会議。受付の保護者も追い出されました。3時からの保護者会の時にサプライズイベントをするのでみんなで相談。歌やダンスの練習もしました。家で手作りのお菓子をつくってきた子もいます。
写真はみんながつくったカードとカーネーションのブローチです。

そして3時、保護者が集まったところで、キッズ作詞の「ありがとうの歌」とともにお菓子が配られ、低学年組のダンスの披露、「いのちのふしぎ」の歌のプレゼント、中学生以上のメンバーのひとことメッセージ、それぞれのお母さんにカードとブローチの贈呈、全員で感謝の言葉と「見えない翼」の歌、という進行で母の日イベントが行われました。
時間もそんなになかったのにすばらしい! うるうるしている保護者もちらほら。すてきな母の日になりました。みんなありがとう!

そのあとの保護者会では今年1年の活動内容の紹介と、保護者の役割分担をしました。今年も楽しい活動たくさん。保護者も頑張ります!

by watanabe

2007.4.29午後 出発式&きほんのき

2007-04-29 | Weblog
 午後は今年度の「出発式」でした。
 中学を卒業するまで頑張って続けた2人に「見えない翼賞」が贈られました。これで「卒業」ではなくて、まだまだ現役(?)の2人ですが、ひとつの区切りですね。受験もあって、部活もあって、その中で長くキッズを続けているのはやっぱりすごいことだと思います。
 それから、活動に頑張って参加した(欠席の少ない)9人に「ZEROキッズ賞」が贈られました。低学年の部一位は62日中60日出席のHちゃん、高学年の部一位のK君はなんと、63日中62日の出席。1年で63日も活動しているキッズ自体もすごいですが・・・みんな、1年のうち2ヶ月も一緒にいることになるんだね。

 それから今年の活動についての話が佐々木さんからあり、後半は三好先生の「きほんのき」。キッズの約束(ルール)を振り返り、一番基本の「あいさつ」の特訓がありました。何度もNGを出されつつ学年ごとにグループ練習、最後はびしっと「ありがとうございました」が決まりました!

by watanabe

2007.4.22 クニポンと音遊び

2007-04-22 | Weblog
 午後は久しぶりのクニポンワークショップでした。
 今回はスライドホイッスルの新作! パーツが多くて準備が大変そうでした。いつもありがとうございます・・・スポンジ、スーパーの袋を切ったもの、クリップ、ゴム・・・身近ないろんなものが組み合わさって楽器になるのが面白いですね。

 なかなかうまく音が出ないキッズもいましたが、最後には全員完成、グループごとに発表しました。音を出しながら歩き回ったり、はさみも使ってみたり・・・目をつぶって聴くのも楽しかったです。
 最後に、音の高さをグループごとに合わせて合奏しました。最初はクニポンの指揮で、途中からキッズに交代。低学年が積極的で頼もしいなあと思いました。

by watanabe

2007.4.15ストロー工作

2007-04-15 | Weblog
 午後は講師に当銀先生を迎えて、ストロー工作をしました。会場にはストローやペットボトル、卵のパックなどを使った(一見とてもそうとは見えませんが)先生の美しい作品が飾られ、みんな興味しんしんで見ていました。
 カラフルなストローを選ぶところからテンションがあがっていました。

 ストローは細かいので、紙の見本を折ったり切ったりしながら手順確認。最初はわからない~と混乱する声もあがっていましたが、グループでよく助け合っていました。ストローが恐竜の形になってくるとがぜん面白くなったよう。
 好きな形に首やしっぽを加工して、羽もつくり、仕上げにマニキュアや動眼やキラキラしたビーズを貼り付け、なかなか個性的な恐竜ワールドができました。

 恐竜作りに時間がかかり、おまけの工作「浮沈子」はかなり駆け足になってしまいましたが、それでもかなりのキッズが完成させていました。ペットボトルの中で浮いたり沈んだり回転したりが成功するととても嬉しそう!

 準備、工作のヘルプ、細かいものがたくさんあったので片付けも大変。保護者も大活躍でした。ご協力ありがとうございました!

by watanabe
 

2007.4.15午前 ダンス&歌

2007-04-15 | Weblog
午前中は4年生以下と5年生以上のグループに分かれ、1時間交代で歌とダンスをしました。講師は相原先生とうっしー先生です。

歌では、高学年は「見えない翼」を、各パートを一人づつ歌いました。一人で歌うのはかなり緊張したみたいです。低学年は身体を使っての発声練習をやりました。
ダンスは、低学年は「忍玉乱太郎」のテーマソングに合わせてかわいく、高学年はトリプルAの「ハレルヤ」に合わせてかっこよく。
1時間づつの交代で物足りない面もあったようです。

by watanabe(当番ノートから引用あり)

4月15日・ストロー工作やります!

2007-04-09 | Weblog
 新年度が始まりましたね。みんなひとつづつ学年があがって、クラス替えがあったり先生が替わったりして、気分一新、かな?

 キッズ新年度の1回目、4月15日の午後は、ストロー工作です!ストローアートの達人、当銀美奈子先生と一緒に、ストローでいろんな恐竜をつくります。ストローといえば邦ぽん先生の楽器がキッズにはおなじみだけど、今度はいろんな色のストローでたくさんのキャラクターをつくりましょう。 
恐竜だけじゃなくて、不思議できれいな「浮沈子」という科学おもちゃもつくります。お楽しみに。

先生のHPで作品みてみてね!(PCのみ) ストローでこんなにいろいろできるなんてびっくり!

<お願い>
保護者の方でお手伝いできる方を募集します。ストロー工作は大人もはまります。親子でやりたい方も歓迎!
「浮沈子」をつくるのに、「炭酸飲料の入っていた500mlペットボトル」が必要です。お茶や水のペットボトルでは駄目です。1人1つ、なるべく持参してください。炭酸飲料の入っていたものなら、大きなペットボトルでもOKです。

by watanabe

晴れてきました

2007-02-18 | Weblog
雨は降っているものの、晴れてきました。もうすぐ晴れると思います。寒くなく、野外炊事が楽しくできそうです。
朝、みんな掃除をがんばりました。帰ったら是非褒めてあげて下さい。
by nagase

今日のご報告

2007-02-17 | Weblog
天気が持ちそうだとの判断により、トレッキングに行ってきました。最初はお天気がよく、その後強風があったり、ガスがでたり、そして最後は雪も降るという、山の天気の変わり方を経験、体験できました。トレッキングといっても山登りで、 キツかったです。でも全員が目的地の頂上付近まで行ける事ができました。よくがんばりました。夜は雨で星空ウォッチングは中止。ゲーム大会になりました。大人はバテている中、キッズ達はがんばって、とっても楽しんでいました。
やっぱり子供は体力あります。みんな大きなケガもなく、元気です。
by nagase