goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2009.10.25 表現とコミュニケーション「基本のき」

2009-11-21 | 表現ワークショップ
 
ふしぎの森の魔女学校の校長、三好良子先生の久しぶりの「基本のき」です。
この講座は小学校5年生以上を対象にしたグループワークトレーニング。
楽しく、厳しく、時に緊張しながら、仲間と一緒に考えたりつくったりすることでコミュニケーションの基本を学びます。
この日は、早稲田大学芸術学校都市デザイン科の学生さん10人(+奥村玄先生、百武ひろ子先生)がキッズ10人と一緒に参加しました。
今年の後期のプロセスデザインという授業で、ZEROキッズを演習の題材としているため、ZEROキッズの活動を体験したのです。

キッズと大学生が半分に分かれて4つのチームをつくり活動開始。
最初の課題は、グループで1枚の紙をちぎってつくる「かぼちゃ」。
一人の持ち時間は20秒で次の人に回します。 えー?どうする?どうする?とあせっているうちに時間が経ってしまいます。
最後にちゃんと完成できるか?? イメージを共有してつくることって、難しい。
二番目の課題は「いるいる水族館」。クロスワードに隠れている魚の名前を見つけて消していって、残る文字を組み合わせて出てくる魚は? 
これもグループの中で順番に回していきます。自分の番になるとあせってみつからないのはなぜ? 人に教える時も指で指したり、文字を読んではいけません。えー?じゃあどうやって伝える? 
ジェスチャーが役に立ったチーム、何列目の何行目と教え合ったチーム、色々な方法を考えて協力して頑張りました。キッズも大学生も年齢に関係なく協力していました。一番遅くなったチームは、どうもチームワークに問題あり?? 限られた時間の中で人の意見を聞いて取り入れて進めるのってとても難しい。
「ああすればよかった~」は後のま・つ・り! 
「あんたのせい!」なんてもめないでね。
終了後に学生さんたちの質問に答えました。キッズを説明するのもこれまた難しい!!
 
by sasaki

2009.10.18演劇ワークショップ

2009-11-21 | 表現ワークショップ
中野にある「劇団仲間」の稽古場にお邪魔して
低学年、高学年に分かれて演劇ワークショップをしました。

若くて元気な劇団員さん7名と一緒に言葉をキャッチボールしたり、ペアになって相手を動かしたり。
コミュニケーション、信頼関係、全体を意識して動くことなど、とても集中力を要求されるゲームが盛りだくさん。

 午前は低学年。楽しそうにゲームに取り組んでいました。
 午後の高学年は、「森は生きている」の台詞の練習もありました。

 久しぶりの演劇WSでしたが、みんな生き生きしてましたよ!

by watanabe

2009.9.20もりひさし先生とミニ絵本づくり

2009-11-21 | 表現ワークショップ
 しばらくブログ更新が滞っていましたが、キッズの活動は毎週続いています・・・
 まとめてご報告です。感想コメントなどよろしくお願いしますね。


 9月20日、もりひさし先生の絵本講座がありました。

 もりひさし先生といえば「こぐまちゃん」シリーズや「はらぺこあおむし」の翻訳でおなじみ。みんな小さな頃から親しんできた絵本の作者です。もう90歳を超えていらっしゃるのですが、現役でさまざまな活動をされています。
 この日のミニ絵本づくりは、いつもは保育士さんなどが受ける内容だそうです。

 画用紙1枚を折って切り込みをいれ、一冊の本の形にします。そこに絵をかいていくのですが、「まず主人公を決める」からはじまり、先生のアドバイスどおりにすすめていくと、誰でも時間内に絵本が完成してしまうのでびっくりでした。4歳児の参加があったのですが、ちゃんと絵本になっていましたよ!!

 キッズは、インフルエンザで欠席が多く、いつもより少人数。でもみんなしっかり熱中して絵本づくりをしていました。

by watanabe

2009.09.13 じぶんのカタチ

2009-09-13 | 表現ワークショップ
今日はもう一人の自分を作りました。
どうやって作ったかというと・・・
①まずは二人でバディを組みます。
②大きい子、小さい子がペアになって、一人が床に敷いたダンボールの上に寝っ転がってポーズ
④もう一人が魔法のえんぴつで形をとります。
③それから絵の具で描いて切り抜きました。

テーマはキッズの好きなダンスをしているポーズです。
とってもカラフルでファンタスティック!! 一人一人の個性あふれる「もう一人の自分」が出来ました。最後にみんなで「きれいだな、上手だな」を赤、「面白い!個性的!」を青のシールで投票して、「一番面白かったで賞」「元気で賞」「センスがいいで賞」などの賞が決まりました。この「もう一人の自分」を使って、ハロウィンの時に何かできないかなあと思案中です。みんなのアイディア募集中です!

今日の講師は「コド・アド・アソボ!」のミネタトモコさんとあらいしづかさん


http://blog.goo.ne.jp/asobo2009/e/b7a5a2ca0608ddfc667541f5d634aa92


by sasaki

2008.11.9 午前の活動

2008-11-09 | 表現ワークショップ
午前は、小さい組、大きい組に分かれて活動しました。

小さい組は、原先生のダンスレッスン。
エアロビクス、声出し、羞恥心ダンス、嵐ダンス、グリース・ダンス等、楽しいダンスを教えていただきました。
最初は「恥ずかしい。」という感じでしたが、何回かやっていくうちに動きも良くなってきました。小さい子達のペースで練習に取り組めました。

大きい組は、ふしぎの森のストーリーのたたき台をもとに、いろいろな場面で、自分ならどう考えるか、どう思うかなどを発表。
キッズ達は、自分の経験を元に素直に意見を言っていました。

キッズアートハウスにて 当番ノートより

2008.11.3 キッズアートハウスについて

2008-11-03 | 表現ワークショップ
午後は、中埜先生により、キッズアートハウスのこれまでとこれからを話し合いました。

キッズアートハウスがどういう所か、これからやりたい事を考えました。

昼休みに野球で大盛り上がり!疲れたのか、机周りでゴロゴロしているキッズもいました。。。(注意!でも、キッズアートハウスは楽しいよね。)

キッズアートハウスにて 当番ノートより

2008.11.3 ミュージカルのアイデア出し

2008-11-03 | 表現ワークショップ
午前は、佐々木さんとミュージカルのお話しのアイデア出しをしました。

・見えないものと見えるものを考える。
・今までの3年の活動を振り返る。
・魔女、妖精、人間、夜の大王の関係性や性格などを考える。

キッズ達は、良く考えて発言していました。
人数が少なかったのですが、自由な意見が出ていて良かったです。
前にやった活動は、意外と忘れていましたが、きっかけがあると、
あぁ!という感じで思い出していました。

キッズアートハウスにて 当番ノートより

2008.11.2 演劇の基礎レッスン

2008-11-02 | 表現ワークショップ
講師は、飯田先生です。
「どろぼうと警察」(おにごっこ)をしました。低学年~悪役チーム~、高学年~正義チーム~に分かれて
作戦会議をし、即興の芝居をしました。
即興しばいの話し合いに大変時間をかけていました。1回目15分。2回目20分。
アイデアは色々出てきた様子でした。みんな楽しんでいました。
小5以上の高学年は、17時まで特訓がありました。

キッズアートハウスにて。当番ノートより

2008.11.2 ボイスレッスン

2008-11-02 | 表現ワークショップ
午前中は相原先生のボイスレッスンでした。
発声の基礎、仰向けでの発声法を教えていただきました。首を長~くします。
また、傘を使って息継ぎの横隔膜の使い方も教えていただきました。
仰向けになりながらの声出しは、リラックスして気持ち良さそうでした。
息継ぎは、とても歌に影響があると感じました。
低学年が基礎練習に集中できないでいると、高学年の子が注意してくれてほっとしました。

キッズアートハウスにて。当番ノートより

2008.10.26 演劇ワークショップ

2008-10-26 | 表現ワークショップ
講師は、大多和先生と飯田先生。
ナレーションに合わせた動きを、2組に分かれて話し合い、
1時間後に発表しました。発表の際に指導を受けた後、15分話し合い、再度発表しました。
どちらのグループも高学年を中心にとりまとめ、うまく指示ができていました。
1時間では、物足りないような様子でした。
みんな積極的に意見を出し合えていました。
男の子の集中力が欠けていると感じましたが、短時間で子どもだけで作り上げるのに感心しました。

キッズアートハウスにて。当番ノートより

2008.10.19 粘土でドーナツ・ワッフル作り

2008-10-19 | 表現ワークショップ
15:00~もも先生による、粘土でドーナツ・ワッフル作りがありました。
紙粘土でドーナツとワッフルを作り、飾り付けをしました。
シリコンボンドを口金で絞り出してクリームにし、その上にビーズ類を飾ったり、
ガラス絵の具でジャムやチョコレートソースのようにしたりしました。
大きい子も、小さい子も、夢中で作っていました。
独創的なものがあったり、こだわりがあったりして、真剣な様子でした。
夢中になれることなら、子どもは真剣になれて、真剣になると様々な工夫、アイデアが出てくるものなんだなぁと
改めて感じました。

キッズアートハウスにて。当番ノートより

2008.10.13 もりひさし先生講演会

2008-10-13 | 表現ワークショップ
10/12(日)より11/1(土)まで、キッズアートハウスの絵本の部屋で、「もり ひさし絵本展」をやっています。先生が貸してくださり、もり ひさし先生の絵本全てが置いてあります。~木曜休館~

今日、10/13は、先生の講演会がありました。90歳を過ぎていらっしゃるとは思えなくとてもお元気で、2時間ずっと立ちながら絵本を持ち、楽しく熱心に解説してくださいました。

絵本とは、ファンタジーの世界。ファンタジーの入口の事を、お仲間内では、「うさぎの穴」~不思議の国のアリス~と言ってらっしゃるというのが私はおもしろかったです。

先生のお好きな絵本など、たくさんの絵本をご紹介いただきました。
キッズアートハウスでゆっくり読ませていただこうと思いました。

by nagase



2008.10.04歌

2008-10-04 | 表現ワークショップ
もう来週に迫った中野まつり。今日はその練習でした。

運動会だったり、授業があったりで、集まったのは9人。これだけしかいないの~? という感じでしたが、少人数な分、しっかりみっちり練習。発声のあと、三曲を順番におさらいしていきました。

今年の出し物(?)は、来年のミュージカルを意識したものでもあり、この夏の合宿などの活動からつながるものでもあり、キッズアートハウスの雰囲気ともぴったり。
昨年は浴衣で日本の歌が好評でしたが、今年の森の雰囲気もすてきです。フルートやタンバリン、リコーダーなどの楽器が入るのも新鮮(キッズの演奏です)。
ただ、楽器に気をとられて歌があやふやだったところもあり・・・相原先生が言葉のひとつひとつをとりあげて、しっかり伝える練習をしました。二時間でずいぶんよくなりました。

奥の部屋ではkurahashiさんがせっせと衣装をつくってくださっていました。どんなふうになるのか楽しみです。

明日は最後の練習。今日来れなかったキッズも頑張って!

by watanabe

2008.10.01 音遊び&アントレ

2008-10-03 | 表現ワークショップ
都民の日も活動がありました。

午前中は、今年ZEROキッズでつくっている「音の楽校」というインターネット教材の撮影で、邦ぽんと手作り楽器の演奏。空き缶や、風船や、紙や茶碗を使ってアンサンブルしました。

午後は中埜先生のアントレ。キッズアートハウスで何をやりたいか、ディスカッションしました。キッズメンバー以外のお子さんの参加もありました。さあ、ハロウィンはどうしようかな?

by watanabe