goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2007.3.11 午後 夢のキッズアイランド

2007-03-11 | キッズミュージアム
午後は、夢のキッズミュージアムの準備で葉っぱ作りをしました。
講師は中埜先生です。中埜先生より、準備や当日の説明がありました。
キッズからも意見が出て、おもしろくなりそうです。

その後、班に分かれて緑の布をハサミで切って沢山作りました。
どんな風にこの葉っぱを使うのでしょうか。楽しみです。

大人も沢山の方がお手伝いに参加。ちらしやポスターの分けや封筒入れ。
すごく手際が良かったです。キッズカフェ担当も集合、本格的始動です。

by nagase

2007.3.4 木をつくろう キッズミュージアム準備

2007-03-04 | キッズミュージアム
10:00~15:00 キッズミュージアムの準備で、「木をつくろう」と、
会場の壁に張る布の創作をしました。講師は太田先生です。
先週染めた布の上に、紙や枝に切り抜いた型紙を置き、エアブラシで
絵の具を吹き付け、型紙を取り除くと模様ができているという作業。
枝に鳥が居たら、、、実が、、、動物がいたり、、、と、想像して
作っていきました。班ごとのイメージでのびのびしていました。
初めてエアブラシ(電動)を使ってワクワク、ドキドキ。
キッズ達は楽しんでいました。

※当番ノートを一部引用。    by nagase

2007.2.25午後 夢のキッズアイランド

2007-02-25 | キッズミュージアム
午後も中埜先生、そして小山先生、倉橋先生と夢のキッズアイランド作りです。
美術ギャラリーの4面の壁に貼る布の色付けをしました。班ごとに分かれて、ほうきの枝や、ゴム手袋を使い、アクリル絵の具で森をイメージしました。それぞれの班で好きな色に布を染め、ところどころ輪ゴムでしぼり、しぼり染めにしたり、スプレーを吹きかけたりと好きなように思い思いに作業をしている感じで、それぞれの個性が出ていておもしろかったです。高学年の子が中心になって作業をがんばってくれました。

出来上がったら公園にヒモを張って、布を吊るして乾かしました。

キッズ活動終了後、キッズミュージアム2007の協力者、協力団体との打合せがありました。

■キッズミュージアム2007は、2007年3月21~23日が参加型の設営・準備作業。
 3月24日~25日一般公開です。場所は、なかのZERO美術ギャラリー。
 美術ギャラリーが子供たちによる夢のキッズアイランドに!

※当番ノートを引用させていただいています。   by nagase

2007.2.25午前 夢のキッズアイランド

2007-02-25 | キッズミュージアム
講師は中埜(なかの)先生。最初は全員で”迷路のお化け屋敷”の構想を考え、通る道をイメージしました。そのあと、低学年「空の遊園地」、高学年「迷路のお化け屋敷」「ジェットコースター」の3つのグループにわかれて話し合い、具体的なイメージ作り。
高学年はグループの人数も少ないので、イメージをわかせて楽しんでいました。低学年は16人で話をしているので話の輪に入れない子もいましたが、中心になって考えている子が何人か集まって中埜先生と細かく相談していました。自分達で考えて作り上げる(大人はアドバイスのみ)のが楽しそう。文化祭の”ノリ”みたいな感じがしました。

午前は他に、朝から谷川先生、野口さん、深堀さん、渡部さんがクレイアニメの仕上げをしていて下さいました。お昼にかけて、クレイアニメ上映会があり、見終わった後に感想文を書きました。ストーリー作り、キャラクター作り、アフレコ、音作り、パソコン編集、曲づくりなどとキッズらしい活動でしたね。素敵でおもしろい作品になりました。キッズ達、すごいぞ!がんばったね。クレイアニメチーム(!?)の大人の皆様、お疲れ様でした!ありがとうございました。

また、大人はキッズアイランドの葉作りに参加しました。布にペンキでベースを塗っていました。私が覗いた時には終わっていましたが、「楽しかった~」と嬉しそうに話されていました。

※当番ノートを引用させていただいております。         by nagase

2007.1.28午後 テーマ音楽をつくろう! その2

2007-02-04 | キッズミュージアム
 午後は谷川先生の音楽ワークショップ2回目でした。深堀先生、渡辺先生、野口先生、やた先生も参加です。

 映像に音楽をつけることについての簡単な講義のあと、班に分かれて、この前録音したクレイアニメの音楽をパソコンで映像につけ、アフレコ・効果音とのバランスをとっていきました。

 前回の編集ワークショップで使ったソフトは音が二種類しか調整できないので、今回はノートパソコンを用意して「プレミア」という動画編集ソフトを使いました。映像のプロがよく使っているものです。ただ、このソフトがちゃんと動くパソコンを班の数だけ準備できず、班によってはじっくり編集ができなかったかもしれません。
 やた先生が赤ちゃん連れでいらしていて、子どもたちのアイドルとなっていました。キッズには赤ちゃん好きの子が多いですね。

 5班は前回録音ができなかったので、別室(音楽室)で録音をしました。この班を引っ張っているY君はいろいろ準備してきていて、すっかり音楽監督のようでした。

 低学年を中心に、音楽室では歌の練習もしていました。クレイアニメのオープニング用にもう一曲、谷川先生が作曲をしてきてくださったのでその練習です。3部コーラスなのですが、いきなり練習して録音、というハードスケジュール。

 3時間でなんとか各班の音仕上げが終わり、みんなで歌の録音。練習と指揮は渡辺先生です。最後に、谷川先生の誕生日(本当は翌日)を祝う会がありました。お祝いの歌を歌って、大きなケーキをみんなで食べました。

by watanabe

2007.1.14 テーマ音楽をつくろう!

2007-01-15 | キッズミュージアム
 今回は久しぶりに谷川賢作先生のワークショップでした! 「海のふ・し・ぎ」や「そらのふ・し・ぎ」でキッズの曲をたくさん作ってくださっている谷川先生ですが、一緒に活動するのは一昨年の公演以来です。

 今回のワークショップはクレイアニメのテーマ音楽づくり。午前中はリハーサル室でいろんな楽器(谷川先生がたくさん楽器を持ってきてくださいました。おもちゃのピアノや「がらがら」もすてきな楽器!)を分担し、即興の合奏。「アクロス」のメロディを生かして、全員で演奏しました。クレイアニメのオープニングのテーマがこれでできました。

 午後は班に分かれ、各班のテーマ曲づくり。深堀さん、野口さん、渡辺さんも講師として参加してくださいました(一応私も・・・)。短い曲をたくさんつくる班、クレイアニメの絵にぴったりあわせて演奏を頑張る班、みんなで少しづつ曲のアイデアを出し合ってひとつの曲に仕上げる班、いろいろでした。最後にキーボードで演奏して録音。ひとつのキーボードを4人がかりで演奏している班も。

 「ZEROキッズ」のロゴ用の掛け声も録音し、夏からずっと頑張ってきたクレイアニメのワークショップも、これでほぼ終了。1月の最後に、今日録音した音楽を合わせていく「仕上げ」をやります。完成上映会は2月の末。お楽しみに!
by watanabe

2006.12.23午前 クレイアニメ中間試写会&相原先生と歌

2006-12-29 | キッズミュージアム
 午前はクレイアニメの中間試写会がありました。
全部参加できなかったキッズも多いので、このワークショップで何をしてきたかをまとめたビデオを流し、いよいよ試写会。みんなで力をあわせたプロローグがすてきにできあがっていました。音や台詞がつくとずいぶん感じもかわりますね。
 感想を聞くと「恥ずかしい」といってたキッズが多かったけど、よくできていると思うけどな~。来年、音楽のワークショップでテーマ曲がつくとどうなるか、楽しみです。
 時間が余ったので、シティテレビに投稿して放送されたビデオや、子ども放送局に出演したときのビデオなども一部上映しました。

 それから、お久しぶりの相原先生に留学のお話を聞き、一緒に「ベラ・ノッテ」を歌いました。ディズニーアニメ「わんわん物語」に出てくるロマンチックなクリスマスソングです。時間があまりなかったのですが、コーラスにも挑戦しました。

by watanabe

2006.11.23午後 編集ワークショップ

2006-11-26 | キッズミュージアム
午後、のぐちさんと私が講師でパソコン編集のワークョップもしました。5年生以上のほとんどがこちらに参加。

使ったソフトは「ムービーメーカー」で、ウィンドウズのパソコンであればたいてい入っている映像編集ソフトです。ほんとはもう少し専門のソフトを使いたかったのですが、学校でパソコンを借りている都合でできませんでした。

この前つくって録音した効果音を、映像に合わせていく編集をしました。2時間しかないので、説明はかなり簡単に。すでに班ごとにファイルを分けておいたので、必要な材料は揃っている状態でスタート(ほんとはこの状態にするのに少し時間がかかります)。
パソコンにすでに慣れているキッズも多かったせいか、すぐに構造を理解して作業にかかれました。一見音を並べるだけのようで、実は細かいタイミングあわせにセンスが問われる作業なのですが、みんな初心者とは思えない・・・。

すごい集中力で職人技を見せたK君、「頭痛い~」と言い始めたので「休憩しよう」といったら「もう終わった」。なんと1時間で完璧に音をつけてしまいました。びっくり。2~3人でわいわいやる班が多かったのですが、それでも1時間半くらいでだいたい作業が終わり、大人が修正する必要もないレベルでした。すごいなあ。

この成果も、12月23日の上映会でみられます!

by watanabe

2006.11.23 プロローグのクレイアニメづくり

2006-11-26 | キッズミュージアム
午前はみんなで、久しぶりのクレイアニメ。今度は全員でひとつの物語をつくります。
ストーリーはC-C-Cらんどに載っているお話、ふしぎ島のプロローグ。これは、みんながつくったお話のベースになる、ふしぎ島誕生のエピソードです。ナレーションのワークショップでも題材にしていました。

まず、みんなでどんな場面があるか考えます。宇宙、なぎさ、海の中、深海、できたばかりの島。5つの班でそれぞれ分担を決めました。話し合いですんなり決まるところがすてきです。

そして、それぞれの班で製作開始! 今回はひとつの場面を丁寧につくります。撮影の時間があまりないので、カメラを上に固定して、キャラクターは寝かせた状態で動かす方法をとります(半立体、というそうです)。スペースの大きさを決めて、そこで背景を画用紙や粘土でつくりこみ、どう動かすか考えます。

1日で撮影まで終わるかな~と心配していたのですが、さすが2回目、みんな手際がいい! しかも、前回の反省を活かして(粘土が汚れるから、色を変えるたびに手を洗うなど)、とってもきれいにつくりました。動かし方も発想がすばらしい! ものすごいグレードアップです。
「1日しかないし、このくらいできれば・・・」とか思っていた想定の範囲をはるか超えた作品、ほんとにまいりました。キッズはすごいです。

しかも、後半は高学年が編集のワークショップに移動してしまったため、低学年がメインで撮影をしました。1年生もしっかり参加していました。

今日撮影したプロローグをやた先生が編集してくれて、ナレーションも入れて、これまでつくってきたみんなの作品も一緒に12月23日に上映します。これはすごいですよ! お見逃しなく。
by watanabe

2006.11.19音をつくろう!

2006-11-19 | キッズミュージアム
 今日は音職人・大和定次さんのワークショップでした。キッズメンバー以外の一般参加も多かったです。

 最初に、「音響効果とは何か」という話を聞き、いろんなグッズを使って音をつくる実演。次から次へといろんな音が出てきます。途中からキッズも参加して、五円玉をセロハンテープで貼りあわせた「笛」で鳥の声を作ったり、貝殻でカエルの鳴き声をつくったり、ダンボールに胡桃を入れて雷、小豆を入れて波の音、缶を吹いてフクロウ、風の音、下敷きで心臓の音・・・などいろいろやりました。

 午後は、大和先生に加え、邦ぽん先生やクレイアニメのやた先生、「海賊」山口・野口先生も参加して、班ごとにクレイアニメに入れる音を考え、つくり、録音しました。ちょっと慌しかったけど、いろいろ面白い音ができました。これをみんなのアニメと組み合わせるとどうなるかな? 続きは、23日の編集ワークショップでやります! お楽しみに。
by watanabe

クレイアニメワークショップ一般参加者募集中

2006-11-16 | キッズミュージアム
今度の日曜日はクレイアニメのワークショップです。
今回は、ザ・音職人!大和定次さんをお迎えして、音響効果のワークショップです。

大和さんは元NHKの音響効果のチーフディレクター。
大河ドラマの音はこの人がつくってた!
コンピュータ時代ですが、「音をつくる面白さをこどもたちに伝えたい」
自分の身体を使って色々な音を出したり、身近な材料で、風、波、雷、小鳥・・・・がまるでそこにあるように、きこえてきます。
----------------------------------------------------------
11月19日(日)午前午後ともZERO西館学習室1
午前10~12時 音職人の技!(大和さんの実演とお話)
午後1~3時 音をつくろう!(グループ毎にアニメの音をつくり録音する)
----------------------------------------------------------
賛助会員、会員外は親子で1回¥1,000になります。
今回は初めての方も参加しやすいワークショップです。
聴くだけでも面白いです!一般の方も是非ご参加ください。

参加される方は、ZEROキッズに連絡をお願いします。
~♪~特定非営利活動法人ZEROキッズ~♪~
〒164-0012 中野区本町5-27-3-103 T&F 03-5385-9068

2006.11.12午後 こども・まち・アートの力

2006-11-13 | キッズミュージアム
午後は「こども・まち・アートの力」でした!

講師は「偉い建築家」こと中埜博先生、「海賊さん」こと山口敦先生。低学年・高学年・大人のグループにわかれ、たくさんの画材と紙が用意され、なんだか最初から雰囲気がわくわくしています。

最初に、ペアになって似顔絵を描きました。相手の顔をよーく見ることが大事、だそうです。ダンボールの壁に、全員のすてきな似顔絵が並びました。

それから、目をつぶって「自分の一番行きたい場所」を思い浮かべ、それを絵に描きます。グループの中で完成した絵を並べて発表した後、自分が行きたいと思う絵を3つ選んでシールを貼っていき、投票のようにしてグループのテーマを決めます。
そして、大きな紙にその絵を貼ったり描き足したりしながら、グループごとに「行ってみたい島」にまとめていきます。

低学年は海の中やそらの世界まで広がる(そして何故か「フジテレビ」の建てものもある?!)、ファンタジー色が強い島をつくりました。雲の上に遊園地があったり、そらの世界につながるトンネルもあります! 海ではもぐったり、魚釣りをしたりできます。

高学年はぐっと現実的に、かわいいお店があったりお化け屋敷のある遊園地があったり、みんなで遊べる公園のある島。「行きたい場所」と最初に言われたとき、「場所」そのものでなくて「楽しかった体験」の世界を絵に描いたキッズが多かったのが印象的でした。

そして大人は・・・印象としては「癒しの島」。最初に描いた絵は自然の豊かな場所が圧倒的でした。子どもや仲間と楽しくすごせるゾーンがあり、一人でのんびりできるゾーンがあり、18歳未満お断りのマッサージつき「温泉島」があり・・・うーん、大人の願望が凝縮されています。

今日のワークショップは、春休みのイベントにつながります。どんなものが実現するのか、楽しみですね!
by watanabe

アフレコワークショップが紹介されます

2006-09-26 | キッズミュージアム
アフレコワークショップも、シティテレビに取材していただきました!

放映が決まりましたのでお知らせします。

番組名 デイリー中野 ゴー!ゴー!!5チャンネル

9月28日(木)18:00/22:00
9月29日(金)08:00/12:00/14:30
9月30日(土)18:00
10月1日(日)12:00

もうすぐですね。お見逃しなく!
by watanabe

2006.09.23~24 午後 アフレコに挑戦!

2006-09-24 | キッズミュージアム
 23日・24日の午後は、アフレコのワークショップでした。
 23日はナレーターの和田先生のナレーション講座。CMとドキュメンタリーの生ナレーションを見せていただき、先生の出演しているコマーシャルに挑戦したりした後、ふしぎ島の「プロローグ」のナレーションを班ごとに分担して練習、発表しました(母チーム「マザーズ」の発表も・・・)。
 24日はいよいよ、クレイアニメのアフレコに挑戦。和田先生のほか、みんなの知っているアニメにも出ている声優さん、下和田先生と川原先生が登場。生でアニメのアフレコを見せていただいて盛り上がりました。それから、8月につくったクレイアニメに3人でアフレコ見本をしていただき(たった3人の声とは思えないほどたくさんの種類の声が・・・)。班に分かれて練習、録音。
 キッズがキャラクターをつくって撮影し、やた先生が編集してくれたクレイアニメに台詞が入って、いよいよアニメらしくなりました! それぞれつくったキャラクターが生き生きしてきたね。アドリブもきいて、みんななかなか上手でした。 
 最後はみんなで試写会。保護者の方々にもみていただき、拍手をもらいました。でも実は、まだ完成ではありません。アニメができあがるまでにはまだやることがあるんです。お楽しみに!

 クレイアニメのやた先生、やまぐちさん、のぐちさんも参加してくれて、画像を出したり録音したりと活躍してくださいました。みんなが練習している時間、保護者の運営委員会も行われていました。たくさんの大人に支えられているキッズです。

by watanabe

クレイアニメおまけ・キッズのロゴ

2006-08-30 | キッズミュージアム
 クレイアニメワークショップの最後に、みんなのキャラクターを集めて、ZEROキッズのロゴをつくりました。
 もちろんコマ撮りもしました。大急ぎでしたが・・・監督は最後に顔を出したキッズのA姉です。よーくみると、いろんなキャラがありますね。撮影がぎりぎりまでかかってしまったグループのキャラクターは残念ながら抜けているのですが・・・自分のキャラ、探してみてね。
by watanabe