goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2007.8.4~5 桃が丘児童館 壁画

2007-08-13 | キッズミュージアム
8/4~5の2日間で、桃が丘児童館の壁画を描こう!がありました。
先生は、西荻メディアのお姉さんたちで、みほこさん、みちこさん、ちなつさんです。
作業はずっと外。少し曇ってくれれば良かったのに、カラッカラッの良い天気で、カンカン照りの中での作業でした。みんなの熱気もあってすごく暑かったです。そんな中、みんながんばりました。パソコンで編集したデザイン画を見ながら、まずは、外枠を描いて、鉛筆で下書き。あとは、ぬりえのようにペインティングしていきます。色合いがとっても素敵です。最後に目玉を入れると、いろんな動物に見えたりして、想像性豊かな壁画です。ほんと、不思議、いろんな生き物が見えてくるんです。模造紙をみんなで破った事から始まり、立派な壁画が完成しました。来年の5月位には無くなってしまうけれど、それまで、たくさんの方に見ていただきたいですね。

お昼は、4日は冷やしけんちんうどん。5日はカレー。おいしかったかな。カレーの時はご飯が遅れてしまった子もいてごめんなさい。

とっても暑かったけど、みんなで力を合わせて、キッズと児童館の子が協力しあう事が出来ました。特にキッズの大きい子達は、小さい子の面倒をよくみてくれていました。描くだけではなくて、筆やトレーを洗ったりという仕事もがんばってくれましたね。ありがとう。

キッズの活動は、やはり、大人に支えられています。食事のお手伝い、壁画のお手伝い、トレー洗いも大変そうでした。皆さんありがとうございました。

そして、こんな素敵な体験の場を与えて下さった、桃が丘児童館館長、皆様に感謝します。

実は、あんなに大変だった壁画ですが、数日経つと、まだ描くスペースがあるなぁ、あそこにも絵があった方が、、、等と大変な事を忘れていました。西荻メディアのお姉さん達、また元気があったら描きませんか。涼しくなったら、、、

by nagase 写真は、ZEROキッズの残暑見舞いはがきから拝借しました。

8/2(木)壁画のデザインの編集

2007-08-03 | キッズミュージアム
夜7時から、主に中学生たちがミホコ先生のお宅で作業をしました。パソコンを使って、色を変えたり、形を整えたりして、7/22にみんなが作った壁画の動物たちがより浮き出るように、わかりやすくしていきました。通称半ズボンさんも、mac持参で来てくださり、イラストレーターの使い方をキッズに教えてくれました。
作業がどのくらい進んだのか?ちょっと謎ですが、やる気は満々。4日5日の壁画が楽しみです。

by sasaki

2007.7.22壁画を描こう! 1回目

2007-07-22 | キッズミュージアム
 午後は桃が丘児童館に移動。待望の壁画ワークショップの一回目です。

 キッズメンバー以外の参加もあり、最初にみんなで仲良くなるためのゲームをしました。そしていよいよ壁画のデザイン! 
 色のついた大きな模造紙をみんなで破って(一人で破るのでなく、みんなでいろんなアクションをしながらやるのがミソ)、できたパーツを組み合わせて大きな絵をつくり、その中の「生き物探し」をして「目玉」を置いていきました。
するとふしぎ、いろんな生き物が見えてくる!!

 4つの班に分かれてデザインしていたので、できた紙(を貼り合わせたデザイン画)を持って、どの壁に描くか考えました。決まったら、その壁をごしごしお掃除して、本日のワークショップは終了。みんな楽しそうでした。実際に描くのが楽しみですね。
 キッズがデザインしている間、大人もがんばって壁のお掃除をしていました。

by watanabe

2007.4.29キッズミュージアム反省会

2007-04-30 | キッズミュージアム
 キッズの活動のあと、「キッズミュージアム2007」の反省会がありました。

 中埜先生を司会に、キッズたち、保護者たち、NPOの方々から様々な意見が出、盛り上がりました。中野のNPOなどで横のつながりをつくっていこうという動きもあり、これからどんな展開ができるのか楽しみです。
 キッズたちからも「またやりたい」という声多数。とりあえずは5月26日の「うたごえキッズカフェ」かな?

by watanabe

2007.3.24~25 キッズミュージアム 会場

2007-04-27 | キッズミュージアム
シンボルの木を中心に、参加団体の方々で作った段ボールの机と座布団。机の上や壁には、子どもに関わる沢山の情報がありました。

劇団KAZEさん、ストリートチルドレンを考える会さん、江古田の森を紹介して下さった、森の学級さん、サッカーのSFCさん、CAPユニットさん等などの、参加団体の方々の展示や資料は、子どもに関わる情報が満載でした。

ワークショップでは、キッズも大好きな伝承文化研究所さんの百人一首カルタ、小田原女子短期大学のやさしいお姉さんが頑張ってくれたお弁当の工作、どんきい劇場さんの指パペット作り、ぱらぱらマンガ友の会のパラパラ漫画作りなど、楽しい事いっぱい。

入り口にはキッズ銀行。ここでキッズミュージアム内で使える通貨「キッズ」を¥500で「500キッズ」に変えてくれます。

そしてキッズの力作のジェットコースター!いろいろなアイデアを出して実現していきました。最後の最後まで改良した甲斐があって素敵なジェットコースターになりました。来てくれた子ども達に大人気でしたね。ベースになった、すべり台は、大工さんが作って下さいました。

いつも、こんな事が出来る場所欲しいです。

by nagase(aka)

2007.3.24 キッズミュージアム 1日目 後半

2007-04-15 | キッズミュージアム
イベント報告のつづき

6.ペープサートであそぼう!~小さな人形劇~えっちゃん先生とのぶちゃん先生の、ばりちゃんず。キッズOGのお姉ちゃんもお手伝い。親子クマのおもしろい人形劇と、鉛筆がねずみにかじられそうになるけど、猫の絵を描いて難を逃れるという人形劇。小さい子に大人気でした。

7.ざ・ほっぴいの皆さんの「ブラックライト・シアター」。ガイコツが踊るのが楽しく、ピエロも出てきて、かわいいパペット達も出てきて、とってもおもしろかったです。大勢のお客様楽しんで笑っていらっしゃいました。

8.キッズ・タイム。キッズ達の考えたお化け屋敷と、キッズゆうえんち。
高学年のキッズ達ががんばった「お化け屋敷」は大盛況。入場制限が厳しかったのか、すごい行列が出来ました。ずっと待ってくれたキッズパパもいましたね。小さい子も喜んでいました。お化け屋敷から出てくるお客さんはすごく喜んで笑っていました。準備が大変で、苦労したと思いますが、がんばった甲斐がありましたね。大成功!

低学年が頑張った「キッズゆうえんち」は、ボーリングと的あてと形あてと紙芝居。年齢によって投げる位置を変えてあげるなど、細かい事も考えてあって、低学年でもここまでできるんだと感心しました。自分達で考えるという楽しさを覚えたと思います。がんばったね。

9.最後に、野口さんとトリ音(トリネ)さんのテルミンのライブがありました。テルミンは、初めて見る楽器でびっくりし、癒しの音色に魅了されました。電波が体を通り、音が出ているとか。ふしぎです。

キッズミュージアム1日目。充実したイベントの数々でした。

by nagase&komai

2007.3.24 キッズミュージアム 1日目 前半

2007-04-05 | キッズミュージアム
とうとう、始まったキッズミュージアム。一日中、参加団体のワークショップやイベントがあり大盛況でした。キッズカフェも、ほとんどのお菓子が無くなる程、盛況でした。キッズや保護者、身内が結構買っていましたね。チケットで買うのがうれしいようでした。

来て下さった皆さんが大きな木等、飾り付けがすばらしいと、驚いていました。キッズ達の力作のジェットコースター、お化け屋敷も大成功でした。自分達で考えて作ってみんなとっても生き生きした顔、とっても良かったです。

イベント報告。

1.マリオさんのパントマイム・ライブ。仮面をして仮装をし会場内を歩きながらパントマイムのパフォーマンスをして下さいました。途中でピエロも登場。子ども達は大喜びでした。マリオさんのサイトです。(PCのみ)

http://pmc-mario.jp/

2.子ども劇団わくわくさんの中野歴史クイズと、どんきい劇場のパペットワークショップ。中野歴史クイズに正解すると、犬を作る事が出来る紙がもらえました。そして、裏でパペットを動かせていただく事ができました。これが、とってもうれしかったようです。どんきい劇場さんのサイトです。(PCのみ)

http://www.geocities.jp/donkeytokyo/

3.クニぽん先生ときょうじゅさんの音のパフォーマンス。キッズカフェで行いました。リラックスしたムードで、きょうじゅさんのバイオリンとクニぽんのストロー笛のコラボレーションの素敵な音楽を聴く事ができました。観ていた方全員にクニぽん先生が作ってきてくださったストロー笛が配られ、全員で音を楽しみました。大人も楽しんでいました。中埜先生もノリノリ。

4.みんなでまなぶっちょ。ma-navisioners(by マーナビ)の3人のパフォーマンス。英語や他の言語を交えてのパペットショーやお笑い科学的ショー(!?)等変装もおもしろかったです。博士の助手に変装していたのは、、、キッズ保護者のFさん。すごい才能です。ma-navisionersさんのブログをご紹介します。

http://blogs.yahoo.co.jp/ma_navijp/

5.クレイアニメでお世話になっているやたみほ先生の「ぱらぱらマンガ友の会」の、ぱらぱらマンガワークショップ。ぱらぱらマンガの体操を教えていただきました。上手にぱらぱらするには、体操をして練習するのが大切なんですね~。ぱらぱらマンガは4種類あって、子供達は熱中してマンガ作りを楽しんでいました。キッズミュージアムの事も紹介して下さっている、やたみほ先生のブログ。

http://blog.livedoor.jp/yatamiho/

後半へ続く。(もう少々お待ちを)


by nagase&komai

2007.3.25 キッズミュージアム 2日目 演劇ワークショップ

2007-04-05 | キッズミュージアム
午前中は、演劇ワークショップ。講師は大多和先生です。まず、カフェに集まり先生のお話がありました。キッズミュージアムの中で「ふしぎ」を探す事になりみんな思い思いに探検。入口右の、ドンキー劇場さんが使っていた机の穴にすっぽり入って、男子最年長Y君はふしぎを探していて、それも不思議でおもしろかったです。 学1に移動し、子供は3班と、大人の班とで4つの班にわかれて、「ふしぎ 」をテーマに劇を創作しました。創作中の子供達は、とても楽しそうで生き生きしていました。最後に発表。子供達は「ふしぎ=反対」と考えた劇でした。朝起きるのを、逆に寝て、お母さんが卵焼きをフライパンで焼き、フライパンを返して子どもの口に投げ入れる、などという日常の出来事を表現していました。お母さんが忙しくしているのを、「暇だわ~」等と言葉で逆を言ってふしぎを表現する班もあり、とてもおもしろい内容となりました。パントマイムの大縄跳びもすばらしかったです。子ども達で考えた劇、おもしろかったです。発表後、大多和先生のアドバイスがあり、もっと良くなりました。先生の一言ってすごい。大人班は、ふしぎ感が出ていてとても良い仕上がりでした。さすが!キッズ以外の参加のお子さんもかなり、楽しんでいました。大成功!

by nagase

2007.3.25 キッズミュージアム 2日目 フォーラム&ライヴ

2007-03-25 | キッズミュージアム
午後は<こども・まち・アート>フォーラムがありました。テーマは「こどもの力」「アートの力」が、まちづくりのエネルギーにつながるか?「中野にチルドレンズミュージアムはつくれるか?」などなど。ふしぎ森の木の中での公開討論会でした。たくさんの方にお集まりいただき、たくさんの意見、今後どのように実現していくかの意見、提案などがありました。
中埜先生の、「この森は今日で無くなってしまいますが、みんなの心には残して、また作りましょう。」というような内容の事をおっしゃったのが心に残りました。

コーディネーター:中埜博 氏(コミュニティデザイナー)
パネラー:鳥越けい子氏(聖心女子大学教授・サウンドスケープ研究家)
     柄田明美氏(ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室研究員)
     目黒実氏(九州大学ユーザーサイエンス機構特任教授・篠山チルドレンズミュージアム副館長)
     大多和勇氏(演劇企画くすのき主宰)

先生方、お忙しい中本当にありがとうございました。

フォーラムが終わった後は、谷川賢作先生+ZEROキッズ+宇宙海賊の皆さん+トリ音さんのテルミンでクロージング・ライヴを行いました。谷川先生と宇宙海賊の皆さんでまぼろしの歌も披露されました。森の中でのライヴはとっても素敵でした。
キッズも長い時間疲れたと思いますが、がんばっていました。

by nagase

2007.3.21会場設営作業

2007-03-21 | キッズミュージアム
 21日は祭日なので、1日かけて会場づくりをしました。
 午前中は壁画づくりがメイン。キッズが染めて絵を描いた布に、さらにはっぱや絵を足していきます。木も増えてますます森らしくなります。
 午後には大人の参加者も集合。木を中心に、段ボールの机がどんどんのびていきます。壁にはいろんなディスプレイが増えました。
 キッズは2Fの迷路と「キッズコースター」づくり。大人の作業を手伝う子もいます。高学年チームの迷路お化け屋敷が一段落して、低学年チームの「遊園地」づくりが始まりました。
 中二階の「キッズカフェ」は主にスタッフと保護者ががんばりました。白と青を基調にした、きれいなくつろげる空間が出現。なつかしい「そらのふ・し・ぎ」のアイテムもあちこちで活躍しています。
 みんな時間を忘れて絵を描いたり段ボールでつくったりに熱中。夜まで作業が続いて、すばらしい森の世界ができました。

by watanabe

2007.3.20 木ができた!

2007-03-20 | キッズミュージアム
20日は学校のある日なので、放課後三々五々集まっての作業でした。キッズも大人もがんばって、会場のメインの木がだいたい完成! とっても立派な木になりました。
2Fでは「迷路お化け屋敷」の設営もスタート。だいたいの骨組みができ、段ボールにいろんな絵が貼られました。控え室や隠し扉なんかもあって、本格的です。

by watanabe

2007.3.19 夢のキッズミュージアム会場設営スタート!

2007-03-20 | キッズミュージアム
今日から、会場の設営がいよいよ始まりました。
キッズカフェの天井に木組みができました。大変だったでしょうね。すごいです!
キッズは10名位が参加して、迷路のお化け屋敷作りや、小さい子たちの遊び場所の楽しい壁画をダンボールに書いたりしたそうです。とっても素敵な絵が出来ていました。これから、ここが夢のキッズアイランドになるんですね。楽しみです。

by nagase

「夢のキッズミュージアム2007」

2007-03-20 | キッズミュージアム
こども・まち・アート交流見本市

ZEROキッズの声かけに、子どもとアートに関わる団体が50団体参加協力して、
子どもも大人も楽しいアートイベントを開催します。

会場:なかのZERO西館美術ギャラリー1,2(東京都中野区中野2-9-7)

3/24(土)
◆ ブース展示、キッズカフェ(10:00~18:00)
◆ パフォーマンス、ワークショップ(10:00~17:30)
・パントマイム・人形劇・音あそび・ぱらぱらマンガ・歌とギターとテルミン

3/25(日)
◆ ブース展示、キッズカフェ(10:00~14:00)
◆ 演劇ワークショップ(9:30~12:00)
◆ ZEROキッズのクレイアニメ上映会(13:00~14:00)
◆ 「こども・まち・アート」フォーラム(14:00~16:00)
コーディネーター:中埜博 氏(コミュニティデザイナー)
パネラー:・鳥越けい子氏(聖心女子大学教授・サウンドスケープ研究家)
      柄田明美氏(ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室研究員)
      目黒実氏(九州大学ユーザーサイエンス機構特任教授・篠山チルドレンズミュージアム副館長)
      大多和勇氏(演劇企画くすのき主宰)
◆ クロージングライブ(16:00~16:30)
谷川賢作+ZEROキッズ+宇宙海賊

主催・問い合わせ:ZEROキッズ T&F TEL/03-5385-9068 Mail/info@c-c-cnet.org

ちらしPDF(PCの方のみ)↓

http://www.c-c-cnet.org/hikousen/index.html

2007.3.18 午後 コンサート練習&キッズミュージアム準備

2007-03-18 | キッズミュージアム
午後は、引き続きコンサートの練習。立ち位置確認や手話の練習をしました。キッズママ音楽部の皆さんを中心に教えてくださいました。それから、キッズミュージアム準備。大きな木の「枝」になる棒に絵の具を塗ったり、葉っぱをつくったりしました。色塗りはほんとに楽しそう。どんな木になるのかな? わくわくしますね。

by nagase&watanabe

2007.3.18 午前 ボイスレッスンと大人はキッズミュージアム準備

2007-03-18 | キッズミュージアム
午前はボイスレッスン。ありがとうコンサートの練習をしました。キッズ卒業生や大人もたくさん参加、いつもよりにぎやかで熱がこもった練習でした。今までやっていなかったパートの練習もあり、コーラスができてきました。

大人は、キッズミュージアムの準備。沢山の大人が集まり葉っぱをつなげたり、枝を作ったりしました。キッズカフェは買出しをしました。見えてきた!

by nagase&watanabe