goo blog サービス終了のお知らせ 

ぜんこうさん - BLOG

チャリンコ、タイガース、酒など、好きな時に好きな事を書かせてもろてます
→最近は、サイクリングと読書ばっかり(^^;)

マザーボードの電池交換

2011-09-12 08:55:15 | なんやかんや
何日か前から、朝PCに電源入れるたびに、時計が狂ってて、毎回日時をあわせてました。

今使ってるパソコンのマザーボードは2006年に購入したもの。5年も経ってるんで、マザーボード上のボタン電池を交換してみることに。

交換と言っても何も難しいことありません。
電池はコンビニでも売ってますし(CR2032とかいう型番)、マザーボードの比較的着脱しやすいところにありました。

で、交換して電源投入・・・・日付が 2006/01/01 になったのはビックリしたけど(←電池を外されたから当然?)、再度調整して、電源OFF→ONとやって、問題なさそう。

本当は、マザーから何から買い替えたいところなんやけど、今 Windows XP を使ってるぶんには、十分満足してますから。

今後、Windows 7 とかにするんだったら考えますけど。

とりあえず、問題解決したっぽいので一安心。

ただ、せせこましいところで作業したので、痛めた足がまた痛くなってきた (^^;)

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
交換したことないっす (ケン)
2011-09-12 09:31:49
マザボの電池交換ですか。
わたしゃ、やったことないです。
うちのマシンも同じぐらいの時期に購入したので、もしかしたらもうそろそろかも。

うちも買い換えたいっす。
返信する
ケンさん (ぜんこう)
2011-09-12 09:39:28
交換は時計が狂いだしてからでいいんじゃない?
それと僕の場合、電源OFFにしたらコンセントからの電源供給も無くしますから、そのせいもあるのかな?

ただ起動時に時計の狂いが無いかは毎回確認したほうがいいと思います。
別に時間にシビアな処理とかやってないだろうけど、タイムスタンプが過去になっちゃうとファイルのコピー時の確認とかで悩みますから。
返信する
なるほど (ケン)
2011-09-12 21:36:47
またまた貴重な情報ありがとうございます。
仕事用pcの時計はたまに見る位でした。
確かにタイムスタンプが狂っちゃうと、かなり困りますね。
見るときは意識してみます。
返信する
windowsよさらば (Unknown)
2011-09-13 07:54:26
当方はVISTAですが、サポート終了後はUbuntuにします。
Ubuntuは、コミュニティによって開発されている、Linuxベースのオペレーティングシステムです。ラップトップ、デスクトップ、そしてサーバに利用することができます。このOSには、Webブラウザ、プレゼンテーション作成、文書作成、表計算、インスタントメッセンジャー、その他多くのあらゆるアプリケーションが含まれています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。