
5.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? ザウルスの実地調査 (1)
ブルートゥースに12桁の MAC アドレスが表示される現象について、ザウルスは2日にわたって、外に出かけて調査した。この記事はその前篇である。
2021. 9. 20. 1:15 ~
場所:最寄り駅のホームと電車の車内。
A) 駅のホーム
ごくありふれた駅のホームである。
まさにこの場所で自分のスマホのブルートゥースを起動した。あいにく、自分のうしろ側の写真は撮っていないが、だいたい同じくらいの数の人間がいたと思う。混んでいる、とはとても言えない状態である。
「利用可能なデバイス」として1件、コードが表示された。
「使用頻度の低いデバイス」として141件と、「件数」が表示された。
いきなり(141)と出たのではなく、28、35、61、89 という風に上がっていって、141で止まったのである。
「使用頻度」が低くても、「利用可能なデバイス」であるには変わりはないはずだ。
タップして、表示させたのが以下である。スクロールを止めてスクショ、またスクロールを止めてスクショ、を繰り返して撮影した。
オレンジ色の矢印は、このリストが連続していることを示す。
頭の数字が 0 から始まって、2段目の最後でやっと 5 になる。
駅のホームで「スクロール&スクショ」をしていたら、途中で電車が来てしまったので、11ページで中断せざるを得なかった。
頭の数字が 7,8,9 のページはあいにくスクショできなかったが、ページの量としては少なく見積もっても、このくらいにはなるだろう。上掲の計4段(1段4ページ)で、16ページになる勘定で、1ページに平均9件前後は表示されている。実際に数えてご確認頂きたい。
駅のホームで、これだけの「デバイス名」がまとまって1つのスマホに表示されたということは、上に示したようにまぎれもない事実である。
しかし、それでは、これはいったい何なのか?
すべて同じ形式の12桁のコードである。「MAC アドレス」と呼ばれるものらしい。なるほど。
誰もが思いつく、いちばん簡単でわかりやすい説明は、「それらはみんな最近ひとびとが持ち歩いているスマホのアドレスだよ」というものだ。
この説明の通りならば、話はチョー簡単だ。こんな記事を書いている人間は、よほどのヒマ人ということになるだろう(笑)。
同日 1:17 ~
B) 電車内
スクショを中断して飛び乗った電車内で、ドアの脇に寄りかかりながらブルートゥース画面を更新した。もう電波状況は大きく変わっているはずだからだ。
電車内の様子は、右の写真の通りである。
この状態でスマホのブルートゥースを更新した。閉じられた空間ではあるが、それでも同じ車両に30人くらいはいるだろう。
さすがに、駅のホームにいたときよりは件数は減ったが、それでもかなりある。
しかも、「利用可能なデバイス」の欄に4つも出ている。
■ 電車が駅を出てブルートゥース画面を更新して、「利用可能なデバイス」に4つも表示されている。この理由を考えた。ホームでは信号電波(信号を載せた電波)は発信源から放射されているが、解放空間ではそのまま空へと放散してしまうだろう。しかし、金属の箱である電車内では、それらの信号電波は閉鎖空間内で乱反射して “濃密化” するためにブルートゥースにスキャンされやすくなるのではないか?デバイスの総数は減っていても、よりブルートゥース検索にかかりやすくなるデバイスが出てくると考えられる。
「使用頻度の低いデバイス」も、数値が見る見る増えて、99件にまでなった。これも閉鎖空間での電磁放射線の乱反射という “電子レンジ効果” が作用した結果なのかもしれない。あらためて上の車内の様子をご覧いただきたい。これで99件って、いったい何を拾っているのか?両隣の車両からも拾っているのか?
■ 次の停車駅を出てから、あらためてブルートゥース画面を更新した状態。
■ 2つめの停車駅で、「利用可能なデバイス」に MAC アドレスではないコードが現れた。水色のアイコンはおそらくワイヤレスイヤホンだろう。こういう風に表示されていれば、納得がいく。
ただのブルートゥースのアイコンということは、デバイスの種類が不明ということではないか?
携帯電話店の店員の話:
実は、1日経った今日の午前中に、近くの携帯電話の店に行ってきた。ブルートゥースについて、スマホ初心者を装って質問するためだ。
「ブルートゥースってよく知らないんですけど、ワイヤレスイヤホンとか便利そうなんで使ってみようと思うんです。まだ買っていないんですけれどね。昨日たまたま駅のホームでブルートゥースを何となく起動させたら、こんなのが出てきてびっくりしたんですよ」 と言って、スクショ画像を11枚を次々に横にスクロールして見せた。
「こんなにたくさん出てきたんですけれど、これって何でしょうかね?」
以下、青字部分は店員の発話。
▶「そうですね、駅のホームですと、駅の施設とか駅ビルの店舗とかにいろいろなデバイスがあると思うんですよ。そういったものを拾っていると考えられますね」
「でも、みんな同じ形式のコードですよね。ふつうみんなこうなんですか?」
▶「えー、たとえば、あそこにあるスピーカーですが、あれもブルートゥース接続しているものなんですよ」と言って、そのスピーカーのところまで行って、接続してあったスマホを外して持ってきた。
「あのスピーカーなんかもこのスマホを使ってブルートゥース接続しているんですよ。ほらここに表示されていますよね」と言って、ブルートゥース画面を見せてくれた。しかし、そこに表示されているのは、スピーカーの機種名と型番からなるデバイス名であって、彼はみずから墓穴を掘った格好になった(笑)。
「12桁の MAC アドレスではないですね」
▶「えー、そうですね。 ま、だいたいデバイス名としては機種名とかが多いんですが、MAC アドレスの場合も無いことはないですね」 という説明(笑)。
「でも、このスクショでご覧の通り、駅で表示されたは141件中、ほとんどがその12桁の MAC アドレスとかいうやつなんですよ。やっぱり僕のスマホがおかしいんでしょうかね?」 と自虐的に話を振ってみる(笑)。
▶「いえいえ、そんなことはありませんよ。ちゃんと拾っているのは、ちゃんと機能している証拠ですから」
「あの、これって、もしかして全部「スマホのアドレス」なんでしょうか?」
▶「それはないと思います」 と彼は、きっぱり言った。
「そうですか?でも、こんなにたくさんあるので、やっぱり駅にいるひとたちのスマホなのかなとも思ったんですけど」
▶「スマホじゃないですね」 と繰り返す。
「じゃ、何なんですか?」
▶「こちらにもよくわかりませんが、ま、そういうものには接続しないことですね」
「あー、そうですねえ。はい、わかりました。それじゃ、僕のスマホの不具合ではないということですね」
▶「そうですね。心配ありません」
「わかりました。安心しました。ありがとうございました!」(めでたし、めでたし!) と言って、店を出た(笑)。
さて、親切な店員であったが、ホームで表示された141件の MAC アドレスはスマホではなく、けっきょく駅の施設や商業施設のデバイスのものである可能性があるということであった。
それでは、電車内の 99件 や 67件 や 35件 は、どうなのか?
走っている電車の外に存在するかもしれないブルートゥースデバイスからの信号を、車内のスマホが拾うということは、果たして可能であろうか?
拾えたとしても、表示はめまぐるしく入れ替わることだろう。しかし、そんな動きは一切なかった。
電車の車両じたいにそれだけのデバイスが搭載されているとも考えにくいのではないか?1車両に35台から99台のブルートゥースデバイスを搭載(笑)?
やはり乗っている乗客の身体、もしくは彼らの持ち物から発信されている信号ではないか?
それが今朝の親切な店員の言うように、スマホからではないとしたら、その “発信源” は何なのか?
もちろん、ワイヤレスイヤホンとかスマートウォッチとかを持っている人はいるかもしれない。しかし、右の写真の車内では乗客はガラガラである。そういったブルートゥースデバイスを持っている人が何十人もいるようにはとても見えない(35人?99人?)。しかもそれらのデバイス名が、すべてMAC アドレスなんてことがあるだろうか?
この問題は、まだまだ未解明である。皆さんもぜひご自分なりの方法で実験して、真実の解明のためにご協力頂きたい。
Twitter 始めました(笑)。
よろしくお願いいたします。
ワクチン接種で、ブルートゥース接続? 12桁のコード
2.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? 一中国人の証言
3.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? 「隣人のスマホのコードだろ!」(笑)
4.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? フランスから最新動画!
5.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? ザウルスの実地調査(1)
6.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? 神社のおばあちゃん
bluetooth対応携帯電話のmacアドレスを検知することによる面白い実験です。
2008年に実施されてます。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090301.html
私自身も今朝の通勤時間帯(9~10時ころ)に、ビジネス街で実験してみましたら、大量のmacアドレス(もしくは類似したなにか?)が確認できました。
店頭には最新Android端末が並んでいます。相当数試しましたが、一台として12桁の MAC アドレスは表示されませんでした。iPhoneとWindows ノートでも表示されません。
ところが、知人の古いAndroid端末では12桁の MAC アドレスが大量に表示されました。
端末名は覚えていないため、報告できません。
Bluetoothを検出する端末次第で結果が変わってくるので、原因特定が難しい気がしました。
実は先の、男の人がもう一人の男の人をスキャンしてスマホに数字が出る動画を以前から見ていて、これは何なのか?作り物なのか?すごく気になっていたんです。
それからワクチンパスポートって、こんなに電子化だデジタル化だと騒いでいる時に、紙ですよね?
紙に書いて申請して「紙」が貰えるなんて、なんでアナログなの?ピッてすれば全部情報が見れるデジタルにすればいいじゃない?と不思議だったんです。
それでもしや、もう人間そのもにピッとすれば全部わかってるんじゃないかと思ってゾッとしました。
(紙はただの、接種しないと不都合ですよ~と脅しに使う道具なだけで)
ちょっと前ならSF話と笑って終わった妄想だったけど、2年近くもこんなSFみたいな世の中に暮らしていたら何があっても驚きません。
むしろこれが本当の感染症だったらお伽噺ですからね(笑)
私はワクチンを打ってませんが、接種者から放たれるスパイクタンパク質を吸い込んで日々、頭痛、咳、胸の痛みに悩まされています。
そしておそらく、頭痛と心臓の痛みの原因はスパイクタンパク質だけじゃなく、彼らから電磁波が放たれているせいでしょう。ガイガーカウンターとか電磁波測定器を当てれば一発でわかるでしょう。獣の刻印の正体はワクチンパスポートではく、体内にあるナノチップそのものだったんです。
私も調査してきますた(゜゜ゝゝ
田舎の別荘地なのでもともとあんまり人がいないけど、10人くらいの出入りが常にある小さな店へ!
結果12桁のコード発見できず。。(T-T)
店内用のWiFi一件しか表示されなかった。。
ちゃんとアンドロイドスマホ持っていったのだけど。。
何故??
中高年のお客さんばかりだったから、接種済みの人は絶対いたと思うのだけど。
接種した人でもブルートゥース人間にならない人が結構いる??
もしかして5Gとかと関係あるのかな。
ちなみに行ったお店は5Gエリア外。
こちらの記事の調査地は5Gエリア???
今度は5Gエリアで調査してみたいと思います('◇'ゞゞ
Bluetoothスキャナー - Bluetoothファインダー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pzolee.bluetoothscanner&hl=ja&gl=US
こういうので
Bluetooth信号強度計
https://play.google.com/store/apps/details?id=dev.egl.com.intensidadbluetooth&hl=ja&gl=US
アプリがなくても
スマホのBlueTooth検索接続画面に自機Macアドレスも表示されているはずなので相手のBlueTooth検索画面を見せてもらえばスマホ反応なのかどうか分かるはず...
可能性を考えるとこういう行動になりますよね
みんなに気がついてほしい気持ちは私も一緒です
ザウルスさん本当にありがとうございます
悪意に負けないで活動を続けて下さい
ネット情報では日本から世界を救う人が出ると言った預言があるそうです
私はそれを少し信じています
5Gの提供エリアを大手3社すべて確認したところ、田舎ということもありエリア外でした。
5Gエリア内外において、さらなる調査を進めていただけると嬉しいです。
1)ブルートゥースに表示されるコードがスマホ起源ではないことを証明するよう心がけてください。
2)大人数を対象にするよりも、一人をターゲットにしてください。
3)5Gのエリアでないところでも十分に反応します。
4)この記事では駅のホームと電車内で実験していますが、実は電車に乗って30分ほどの大都市の5Gエリアに行くつもりだったのですが、行く必要がなくなりました(笑)。
5Gエリアは関係ないのか~~(゜゜
私も家族や周囲の人は接種してないので、どこかで接種者をハントしてこないと。
あとはスマホもMACアドレスの表示が可能か設定を見直して…。
新たな発見があったらまた書き込みまーす(´ー`)ノ
どの場所でもどの人でもそのような表示は出なかったです。Androidだけでしょうか、、