陽気ゆさん見たいゆえから

 










          中山みき様を  たずねて

口は月日が借りて  心は月日貸している

2021-04-27 22:23:22 | 宗教
  これからわどのよなしことするやらな 心したいにとんな事でも 十二 62
   これからはどの様なしごとするやらな 心次第にどんな事でも
 この号の冒頭で歌った主テーマ「銘々の心みなあらわす」ことを月日の「しごと」と言い表して、ここからその話を展開しようというのです。
 3~13、22~38で、「我が身はびかり」て、自分の中に「月日の心」がおさまらないなら、「月日しりぞく」と伝え、
 38~61では、「月日の支配」の世に目覚めて、「月日の心」に凭れて生きる陽気づくめの姿をあらわす。そして、決して「月日しりぞく」ことのないよう、銘々に「月日の心」をおさめさせること、それが月日の「しごと」というのです。

  いまなるの月日のをもう事なるわ くちわにんけん心月日や 十二 67
   今なるの月日の思う事なるは 口は人間、心月日や
  しかときけくちハ月日がみなかりて 心ハ月日みなかしている 十二 68
   しかと聞け口は月日がみな借りて 心は月日みな貸している
 この歌を文字どうりに解すと、「口は人間、心月日」、ここに人間の本性がある。この人間にとってかけがえのない真理を知らせるために、口は月日がみな借りて「心は月日みな貸している」と言っている。
 この神意をしっかり心におさめるために、「今までも今がこの世のはじまりと 言うてあれども何の事やら(七35)の歌の神意をつきとめてみると、そこには、人間が「神の存在」、「神の支配の世」であることを「意識」したときに始めて、神の存在があるということが分る。そうなると、それまでの我が身思案、「人間心の世界」は、言うならば幻想の世界で、そこには神は存在しないということになる。だから、何より先ず、神の存在を感じさせる必要がある。その必要があって、「口は月日がみな借りて」、と人間の心と体をとおして、実際に神の自由を身に感じさせ、そこから「神」を意識させようというのです。
 30の「月日でかける」には、これから「月日の自由」を見せるから、そこから「みな承知せよ」、と神の存在を気づかせようという月日の思惑がある。そのために39で、「筆につけたる理り」がしっかり心におさまるなら心は勇み、陽気づくめになると月日の自由を見せて、神の存在を知らしめるているのです。
 「心は月日みな貸している」 ― こんど人間が神の心を理解するには、神と一体化していることを自覚しなければならない。そして、それが「銘々の心みなあらわす」ことの最大の目的でもあるのです。

  こればかりうらみあるならとのよふな 事も月日かみなかやすてな 十二 69
   こればかり恨みあるならどの様な 事も月日がみなかやすでな
 「口は人間、心月日」である。「人間の心」は「神と一体」であると諭されても、『ハイそうですか』と簡単に納得できる話しではない、などと恨めしく思うところもあるだろう。しかし、『いかほどはびかりてままにしたとて、月日の自由があってのこと!』で、「口は人間、心月日」、この心の内に、一人残らずの我が子が、陽気づくめであるための基だてがあるから、どうあっても「かえし」して、それを分らせてみよう! 

 50で歌った「いき手踊りでみなたすけるで」が、その「かえし」の手段で、その実が「いき手踊り」、すなわち「さづけ」と「おつとめ」です。
 「さづけ」での「かえし」は73~128 ― ここには「こゑのさづけ」の神意がある。
 「おつとめ」での「かえし」は129~156 ― ここには、つとめ人衆の役割の神意がある。

   このそうじ澄きやかしたる事ならば そのまま直ぐに守り拵え
   この世の人間元を世界中 知らしておいた事であるなら


                        中山みき様を尋ねて  陽気ゆさん磐田講

見えたるなら  文句変わるぞ

2021-04-20 10:40:57 | 宗教
   今日からは世界を月日見定めて 胸のそうじに掛かる事なり
  このそふぢうちもせかいもへだてない めゑへの心みなあらわすで 十二 2 
   このそうじ内も世界も隔てない 銘々の心みなあらわすで
 おふでさき十二号は、182首と最も多い。おふでさきの全首が1,744で、最少の2号が47首だから、その多さが分るとともに、それだけの重さも感じられる。またみき様とともにたすけ一条にあって、回りの人々から若き神と仰がれ慕われていた小寒の死の直後からの執筆でもある。などのことから、おふでさきはこの号から、確実にステージは変わると考えて間違いはないと思う。
 その冒頭での言葉が「銘々の心みなあらわす」です。3~6で「真実見かねるで」と、月日の心の内を語って、そのために「胸のそうじにかかる」必要性を冒頭で歌い、それを7~13で展開する。
 「銘々の心」については、62~68でそれを伝えることが「しごと」であると明かして、その実は157からの歌で、「体内に何があるやら」と改めて問う形でもって、「しんの心があらわれてくる」と展開する。この「月日のしごと」、そこには銘々が自分の「芯の心」に目覚め、本当の自分を知って、そこから本当の自分にたどり着つく旅に歩み出せたい、という月日の親心の思惑がある。

 14~21で、「胸のそうじ」するために「心に定めつけたことなら」と、おつとめの実行を急き込む。
 22~29で、30から「月日出かける」、その月日の思惑は「如何ほどに口説き理り言うたとて 誰か聞き分けする者はない」から、それが残念だと洩らす。
  けふの日ハもふせへつゝがきたるから 月日でかけるみなしよちせよ 十二 30
   今日の日はもうせいつう(節)が来るから 月日でかけるみな承知せよ
  そばなるハしことばかりをふもている みへたるならばもんくかハるぞ 十二 38
   側なるは仕事ばかりを思うている 見えたるなら文句変わるぞ
 「側なるは仕事ばかり」 ― 「何を言うてもそのままに見えてくる」、「どの様な事が見えるや知れんでな まこと気の毒思ていれども」 ―  神の手離れとなった小寒の事情を台として歌っている。小寒は5人の子を残して亡くなった姉おはるの子育てのためにと、梶本惣次郎の後添えの道を選ぶ(十一59)。そして、一番下の3才の子が、せめて一人で何とかできるまではと、心を完全に未来に向けてしまい、肝心な「今」をそのための踏み台にしたという状況を指す。すなわち人生の主となる目的(神の社のつとめ)を引っ込めてしまい、二次的な目的を優先した姿がここにある。
 「見えたなら文句変わるぞ」 ― そのことに気づいて、「神の社」であると、「意識」だけても主目的にしっかりと合わせることができたなら、月日の自由が働く ― 「月日出かける」 ― 「今までに筆につけたる理りが さあ見えてきた」、「これさいか見え来たならば 一列はどんな者でも陽気づくめや」

  とんとんととびてる事をみたとても 心あんちハするやないぞや 十二 56
   とんとんと飛び出る事を見たとても 心案じはするやないぞや
   やれ怖や聞くより早くもう見えた どんな事でも油断出来んで
 47~61は、「神の思惑偉いこと」と言いかけて、「息」・さづけ、「手踊り」・おつとめの守護、成果を語る。その中で「まこと難渋な道であっても」、「飛び出る」ことで、「いついつまでも陽気づくめに」と歌う。そこには物質世界の三次元的な「まだぢっくりとしたる」姿から飛び出、抜け出て「聞くより早くもう見えた」、「どんな事でも言えばそのまま」という五次元的な心の世界、ステージにある姿が見える。
 「いきと手踊り」が生みだす「飛び出る」話し、それが新たなステージへの門出を照らす前照灯となって、62からの十二号のテーマ「銘々心あらわす」その姿を浮かび上がらせている。

   どの様な事を言うのも皆月日 如何な「しごと」をするや知れんで


                    中山みき様を尋ねて  陽気ゆさん磐田講