goo blog サービス終了のお知らせ 

お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

蛍庵でランチ

2024-01-16 07:49:49 | 日記
蛍庵さんには過去に数度訪れていて美味しいのは承知しているんです。

前とどれほど変化があるのか。



注文したのは「牡蛎天重そば御膳」と「帆立と冬野菜の天ぷら、みぞれ温つけ蕎麦」

先ずは「牡蛎天重そば御膳」




配膳を追うように天タレの芳しい香りがやってきました(´∀`*)ウマソー

これだけでたっぷり一人前の量です。


そしてプリップリでジューシーな特大牡蛎天が3個も(゚Д゚)ノ




冬季限定の味覚がたっぷりでしたよ(^^)

もう、お腹は8分目を超えました。

でも、まだまだここから。


しっとりフワフワの茶碗蒸しとざるそば。

ミニせいろとはいえ、普通に一人前くらい盛ってありました。




そばは別腹。

量に驚きながらもキッチリたいらげました。




蕎麦湯も上品な濃さで美味しくいただきました。



一杯目はソバツユに足して、二杯目は蕎麦湯だけを味わいます。



コクのある品の良さを堪能できました。



そして、相棒の頼んだ「帆立と冬野菜の天ぷら、みぞれ温つけ蕎麦」

普通に大根おろしの「みぞれ温つけそばのつゆ」と思いきや、しっかりとゆず風味に仕上げていました。

なんと爽やかなことか。



帆立の天ぷらは分けてもらえませんでしたが、フワフワ食感で帆立の礒の香りがたまらなかったそうですよ。

せいろのお蕎麦はざっと1.5人前の大盛り。

食べ応えも十分だったそうです。



「お待たせしました」って

温かい甘酒が運ばれてきました。



そうそう、せっかく酒蔵に来たのにハンドルキーパーで、お酒は飲めないけれど甘酒なら、と注文していてんでした(;^_^A


お腹はかなり膨れていたけれど、、美味しそ―(^.^)


優しい甘さ加減と、まろやかな口当たり。

「甘酒はちょっと」と苦手な方の言う「鼻に抜ける甘酒の香り」も抑えられていて、とても飲みやすかったですよ。

売店で販売されていました(^^)



お店から出るころにはとても幸せな気持ちになりました。



そうそう、入り口と出口は別なのです。



入ってきた側とは反対側からのお帰りで動線が工夫されていました。


お正月最後の一日を満喫できました (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi





朝日山酒造さんの正月飾りもステキでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ山「蛍庵」

2024-01-15 08:03:38 | 日記
「美味しいものがたべたい」って思う気持ちはきりがない。

年を重ねると食欲は細ると思っていたら、そんなことはないんですね、、、





今日は休日。

お昼は何にしよ。

朝の目覚めと共にそんなことしか思い浮かばないんです (´-`).。oO

もちろんやらなければならないこと済ませたうえのことですが・・・



除雪、枝折れした庭木の処理、流雪溝の水の管理、、、

これだけやれば罪悪感は軽減されました。



行先も決まらないまま出発 !! (行き当たりバッタリはいつもの事なんです・・)

で、たどり着いたのは新潟県で一番大きな酒蔵「朝日山酒造」さん。




「えっ?! ランチじゃないの?」


なんて声が聞こえてきそうですが、敷地内に「蛍庵」というお食事処があるんです。



ここで食事するのはかなり久しぶり。


お店の雰囲気はいいし、料理も1ランク高い記憶がカサブタみたいにこびりついていました。


お店のオススメは・・・



「牡蛎天重そば御膳」と「帆立と冬野菜の天ぷら、みぞれ温つけ蕎麦(ゆず風味)」


どちらも旨そー (≧▽≦)


しかも、税込み1,496円と1,430円。

この献立でこの価格。安!!



迷うことなくオーダーしましたよ(^^)


先ずはお番茶。 カップがカワイイ。



呉須染めの童子がクライミングしている姿に応援したくなりました。



さて、さて、間もなく「牡蛎天重そば御膳」が到着。

タレの芳しい香りが食欲を誘います(^o^)





そして追いかけるように「帆立と冬野菜の天ぷら、みぞれ温つけ蕎麦(ゆず風味)」も到着。

大根おろしのたっぷり入った温かいみぞれつゆが美味しそ―(≧▽≦)

しかも、お蕎麦はかなり大盛。






「いただきまーす」(^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi





食レポは明日に続きます (^.^)/~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○世界選手権 インタビュー編

2024-01-14 12:48:00 | 日記
2024年、世界最強の戦士はいったい誰なのか

その答えを知るべく湯之谷けんぽセンターに3人の戦士が集結しました

世界最強の称号を賭けた戦いがもう直ぐ始まろうとしています


皆さんこんにちは 星和馬です

世界最強. . .

それはですね

どの様な世界最強なのかと申し上げますと



「激辛カレーの早食いです!!」


これから皆さんに世界から集めた3人のフードファイターを紹介します

いったい誰が世界最強の選手なのか

それを皆さんに見極めていただきます

それではこちらをご覧ください!

↓ここをタップ







いかがでしょうか

いずれも世界トップクラスのフードファイターです

※たまたま世界トップクラスがけんぽセンターに3人いました❤️

戦いの様子は次回お届けしますので皆さん、是非その結果を予想してください

更にその予想をコメントしてくれると嬉しいです

見事1位から3位までを当てた方には超豪華賞品を贈らせていただきます(←ウソ!!)

続きは1/18(木)公開予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっこうし漬けと久保田紅寿

2024-01-13 08:00:19 | 日記




友人がお年始に久保田紅寿を持ってきてくれました(^^)

久保田紅寿は久保田シリーズのうち「純米吟醸酒」を指します。

醸造用アルコールを添加せずにお米と糀だけで造るお酒は蔵元の腕の見せ所。

なので、純米吟醸酒の美味しい蔵のお酒は間違いないと勝手に思い込んでしまってます。






折角の純米吟醸酒ですからお酒に失礼のないように肴も考えなくては。

と、用意したのは魚沼の郷土料理「きっこうし漬け」




きっこうし漬けの材料は畑で穫れた大根とニンジン、それに身欠きにしんの3種類だけ。

大根とニンジンは1晩塩を振って水分を抜いておきます。

身欠きにしんはお酒と酢を入れたビニール袋に浸して一晩戻しておきます。


これを「ねせ糀」で3,4日漬け込みます。


「ねせ糀」はご飯と糀と湯を混ぜて、炊飯器で保温しながら2時間ほど寝かせて作ります。


そこそこ手のかかる漬物ですがその分、味に深みが増します。



ついでに、初めて育てた「紅くるり」という品種の真っ赤な大根を甘酢漬けにしたので一緒に(^^)

酢で漬けることで赤が鮮やかさを増してとても美しくなりました。





さあ、準備万端。



今宵は少し長くなりそう (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2024-01-12 08:19:22 | 日記






1月11日は鏡開きの日でした。

神棚のお餅を下げる前に「初詣」に行ってこなくては!


大晦日から三が日は大忙しなので、時間をおいて出かけているのです。

今年も少し遅れてしまいました💦




初詣に出かけた先は、越後一宮の「弥彦神社」

弥彦神社は新潟県を代表する神社で、そのパワーの強さは県内随一といわれています!!


今日は快晴で気持ち良いので少し手前の弥彦公園に車を停めて、温泉街を歩いて参拝することにしました。

平日なので温泉街は比較的静かでしたよ。




そして、弥彦神社「一の鳥居」に到着。




鳥居の真ん中をくぐるのは失礼にあたります。

先ずは鳥居手前で心を整えて一礼。

参道の端から外側の足を踏み入れるのが礼儀だそうです。


弥彦神社の境内は弥彦山を背景に4万坪の広さを誇ります。

一の鳥居から拝殿まで、長い長い参道が続きます。

この間も参道のどちらか端を歩き進みます。



そして、手水舎で身を清めて二の鳥居をくぐると、随神門が見えてきます。








随神門正面には弥彦神社拝殿が見えています。

くれぐれも正面を歩くような無作法は避けて、、、

ことごとく一礼。



随神門をくぐって拝殿で、参拝します。




一礼してお賽銭。そして一歩さがってお祈り。




一般的には「二礼二拍手一礼」ですが、弥彦神社は「二礼四拍手一礼」なんです。


「いつも見守ってくださりありがとうございます」

「今年は〇〇〇したいと思います。お見守りください。」





そして、神様のお言葉であるおみくじ。



信神怠らず気を引き締めて過ごしたいと思います。


無事に初詣を済ませました(^^)


さあ、家に帰って鏡餅食べよ (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




平穏な時をおくれますように・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする