goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

浜松はメガバスとコラボ

2008-05-08 | クラーク記念国際高校
 メガバス株式会社と、有限会社浜名湖フィッシングリゾートの協力で、テラピア釣りと、まだバス釣りが始まってなかったため、ルアーのマス釣りを行った。
 詳しくはコチラ

再び宮城アングラーズビレッジへ。

2008-05-06 | ファミリー
子供達が行きたいというのでまた宮城へ行って来た。

午後2時過ぎに出発し、夕マズメ狙いだ。
長男はもちろん。次男も家内も釣れてヨカッタ。

帰路も関越25km渋滞を楽しんだ。(笑)


詳しくはコチラ



バスは夕方の一時、スーパーアクセルヒットだった。



初めてナイターを経験したが、結構難しかった。しかしホレ、家内もこの通り。これだけ大きいストライパーの口は、ザラザラなのでボガグリップがあったほうがいいかも。



まだ始まってなかった。

2008-05-04 | ファミリー
 近所の、(とは言っても車で15分)の日の出モールに映画を観に行ってきた。息子はランボーを観たいというのだが、まだやってなかった。
 で、少林少女。以前少林サッカーを見て面白かったので、今度はこれ。ストーリー的にはたいしたことなかったが、お笑いとしては最高だった。
 少林寺拳法と少林拳。名前は似てるが内容は違う。しかし護身術であることには変わりはなかった。
 拳を鍛え、からだを鍛え、そして大切なのは心を鍛えて幸せな人生を送りましょう。釣りも一緒、獲物をとるだけが釣りではないよ。
 白鳥を殴打した中学生も武道と釣りをやっていればそんな行為には走らなかったと思う。

ストライパーに再び出会った。

2008-05-02 | クラーク記念国際高校
 本当はヤバイ!と書きたいところだが、表現方法が雑、下品と言われそうなので、あえてこう書かせていただく。
 5月1日はクラーク高校の生徒3人を連れて行って来た。朝9時半に着いた。
 しかしじっくりと準備し、練習しながら釣りをするのもいい。リールに糸巻きから開始する生徒、(誰だ!)生徒たちのなかにはシビレルほど準備が遅いヤツ(誰だ!)もいた。私の教え方は「糸ぐらい自分で結びなさい。」と自分でやらせる方法。なんでも感でも用意して釣らせてあげるはなし。
 糸を結んで見せては切り、自分で結ばせるようにした。
 池に出ると、ときすでに遅しで朝の入れ食いタイムは終わっていた。水面はシーン。そこでワームなどでじっくり探ると、魚はポツポツヒット。
 オープンして1週間。最初は1日100尾以上釣る人もいたらしいが、今日アタリは最初のハイプレッシャーで激シブ。その割には魚のコンディションがよく、いいファイトが楽しめた。
 11時ぐらい時合があり、バスとストライパーがヒット。ルアーはメガバスのイーバというワーム、そしてミノーのようなスピンドルワーム、究極は拾ったワーム。
 野バスも釣ってみたいところだが、ここで生徒達が満足するならそれもよし。私は井上社長と面談し、素晴らしい釣り場作りについて話し合う時間が十分に作れた。それにしてもここのスタッフはスゴイ。釣りも好き、釣らせるのも上手い。釣らせて喜ぶのが好きみたい。
 見習いたいものだ。
 圧巻は眞子ちゃんのストライパーあまりにもでかすぎる。フライトレーニング中の彼女は3匹ばらしたあと、4尾目を見事モノにした。
 上記のクラーク高校リンクから見て欲しい。

デカマダイ

2008-04-29 | ソルトウォーター
 知人の船に乗せていただいて、相模湾の沖へ出てみた。狙うはシイラ、カツオである。
4年ほど前には4月20日に最初のカツオを釣ったから期待大、、、。
 ところが行けども行けども魚影は見つからず。
 岬の尾根の沖合い水深100mぐらいの場所で何やら魚探反応が、、、。
同乗者がジグを沈めてみると、掛かってきたのはなんとマダイ。
 あらら、まずい。私はジギングタックルがない。ポッパーだけだったのだ。
何回か貸してもらってシャクってみたけど、アタリはなしでボウズ。と言うわけでこの息子が抱える大鯛は、2尾釣った人から1尾分けてもらったものデス。
 美味しかった。自他共美味ですな。
 次回はジギングタックルを忘れずに行こうと思いマス。僚船ではヒラマサも上がっているようだから。

アンダーハンドキャスティング

2008-04-27 | フライフィッシング
 フライフィッシングの最大手メーカー「ティムコ」が主催するスクールは、「フライフィッシングカレッジというタイトルである。
 東京海洋大学でのフィッシング・カレッジとはまったく関係ない。4月26日、私はアンダーハンドキャスティングのアドバンスドコースに参加した。実はこの翌日、初心者コースがあったのだが、先に初心者なら2日連続でよく実は上級者コースに行きたかった。しかし逆だったので初日のみへと参加となった。
 遠くは岡山、新潟からの参加者に混じり、車で10分という羽村から私は参加、場所が福生の多摩橋下だったということも参加意欲を掻き立てた要素の一つ。
 道具を全部貸してもらえるということで私は手ぶらでいったが、ティムコのレンタルはスゴイ。4番、5番、7番のシングルハンドに、8番、10番のツーハンドまで、ループの新製品がズラリ。
 近藤先生のデモと解説、個人指導に加え、これだけ振らせていただけるのなら参加費は激安である。
 後半終了間際に雨が振りだしたのが残念だったが、参加者の方から、自前の2番や、10万円を超えるツーハンドのスゴイロッドの振らせていただき、満足満足。
 近藤先生のキャスティングも素晴らしかった。やはりフライキャスティングはアート(芸術)である。最近はフライロッドも飽和状態で、我が家には○ー○ス、や○ージなんか、いっぱいあるけど、久しぶりに購買意欲が湧き、ループのロッドが
欲しくなったな。
 フライフィッシングはやっぱりキャスティングが面白いから、面白いのだ。
 管理釣場の数釣り手段に成下がっている気もするが、そうではない。「冗談ではない。」それで満足するのは「ぼうやだからさ。」
 フライフィッシングの奥の深さもっと知って欲しい。フライ歴30年の私も今回のキャスティングが面白かった。次回お会いしたときには「さらにできるようになったな。」と言われたい。
 そして笑いながら言いたい。「ザクとは違うのだよ、ザクとは。」

なんのこっちゃ。



アンダーハンドキャストでシュパッと投げる近藤先生。顔が見えなくてゴメン。あれ?何かに似ていないか「知らん。」


 

大漁

2008-04-23 | クラーク記念国際高校
 あれだけ通ってもなかなか釣れないクロダイ。今日クラーク高校浜松キャンパスの釣りゼミで浜名湖の舞阪港に行ったら、ス、スゴ過ぎるほど獲れていた。これが連日だそうだ。平均サイズ1,5kg。
 獲られちゃうから釣れないのか、実はもっといるのか、、、、。

釣りの科学してますか?

2008-04-20 | フィッシング・カレッジ
 今回の釣行会は、秋川フィッシングセンターで行われた。
前日の暴風雨がカラッと晴れて、、、。講師をお願いした私の先輩は「ホレ、私が晴れ男なのだよ。」とニコニコ。
 さっそく仕掛け作り、エサの準備の講習が始まった。
 釣らせてあげる釣り教室とは違うから、安易には始まらない。ちゃんと自分で出来るようにならなければならない。
 ヘラブナ釣りは、魚が寄ってくるとアタリばっかりあって、つまりウキが良く動くのになかなか掛からない。これに悩む方が結構多い。
 以前私がそうなって悩みまくったとき、「奥山が釣りの科学してる。」とわがウエブマスターのケンヤ氏がそう言ってた。
 それ以降、釣れずにに悩むことを「釣りの科学」と呼んでいる。
 今回も科学している人が多かった。しかし最終的にはみんながヘラブナの引きを楽しんだ。

ちなみにエサは
マルキュー パウダーベイトヘラと、バラケマッハ(4対1)

ハリは がまかつ ヘラスレ 4号 金を使用した。


 中には引っ掛け大魔王と呼ばれるほどスレ掛り(口以外の場所にハリが掛かること)を連発する学生も。小学生も参加したが、まずネリエサを小さく丸めるところから始まった。ま、指先のトレーニングですな。結局現場の計らいでルールを緩めてもらっって何匹かのヘラを手にしたが、早く穂先より沖合いで1mタナのルールの魚が釣れるようになって欲しい。
 お母さん達ももちろん釣りの科学しながら、指導者の言うことを素直に聞いていたので、結構釣っていた。
 圧巻は写真の太ったヘラ。これは東大の大学院生が釣ったのだが、釣りはほとんど初めてと言っていたが、さすが天才。理解が早い。
 ヘラブナ釣り人口は高齢化していると言われているが、若い人もやれば面白いはず、きっかけは釣り場であろう。
 優しい老人がたくさんいる場所なら行き易いが、うるせい爺がいる場所も結構あるらしい。だから受け入れ対策も大切なのかなと思う。
 次回のフィッシングカレッジは5月12日。詳細はコチラ



レンタルタックルは日本釣り振興会埼玉県支部から借りました。



太いでしょ。人間がここまで太いとメタボと言われてしまいますな。



見せてもらおうか

2008-04-19 | ファミリー
 携帯電話でコイツの元になったスペシャルバージョンがあって、10万円するとか、、、。
 さすがに彗星だけあって、ダウンロードなどのスピードが早いと言うからたいしたものだ。
 で、私は

「彩うき」

というクロダイ釣りや、メジナ釣りで活躍するウキのサンプルを入手したので、
「お好きなカラーに塗ってみて。」
と言う職人の依頼で、この色に塗ってみた。
 今度はダークグリーンにも塗ってみようか。
 そうしたら言うかも知れない
「さらにできるようになったな。」と。

新学期が始まった

2008-04-18 | クラーク記念国際高校
 今日は生徒全員を体育館に集めて、ゼミや、部活の勧誘、説明会が行われた。
 フィッシングゼミは私の担当。
 今回はフライロッドを持ってデモをし、ひゅんひゅんと投げて見せた。そしてすでに昨年度よりゼミに参加している生徒にも感想を話してもらった。
 「釣りは良いぞォ~。」
「交通費が掛かるけど、楽しい思い出がいっぱいできるぞ。」とか、、、。
 人数が多くてもだらけてしまってはつまらないので、やる気のある楽しい仲間が増えることを期待している。
 来週はゼミの体験教室。ここでそのあたりの話をして行こうと思う。
 他に面白そうなゼミがないから釣りでいいや、と言うヤツは正直来て欲しくない。
 でもでも、そう言うヤツに
 「え、釣りってこんなに面白かったの?」と感動させるのも悪くない。
 昨年は配った釣り具を忘れてくるようなやつもいたからね。
 今年はどうなるのか楽しみだ。

何故かニジマスが釣れなかった。

2008-04-09 | フォレストスプリングス
 白河フォレストスプリングスに立ち寄ってフライフィッシングを試みた。
 わずか1時間班の間に釣れてきたのは多彩な魚だった。ブラウントラウト、イワナ、ブルックトラウト、F1(ブルック×イワナの交雑種)、そしてサクラマス。合計20数尾ヒットした内、フォレスト名物のニジマスはたったの2尾。
前回ルアーでやったときもそうだったが、ナゼ?
 場所はファーストポンドで、私にとっては非常手段のウキ釣りも試みたが、釣れるのはやはりブラウンとイワナ。最大は40cmほどだった。
 湯田マネージャーによれば、この時期、ニジマスの活性が高くなってくるのは昼頃から。
 当日の釣りは8時から9時半ごろまでだったので、それでか?と自分を納得させ、納竿し、10時のミーテイングに間に合うようにフォレストスプリングスをあとにした。



パートリッジマラブーで釣れたブルックトラウトは、日本では日光に初めて移植されたマスだ。(イワナの仲間だけど)



憧れ「シューベルトのます」ブラウントラウトもここではお友達のようによく掛かった。

タックル

 キャップス・初心者キット パスポート 8,5フィート 5・6番







フライは芸術?

2008-04-09 | フォレストスプリングス
 少人数制で毎月行っている開成フォレストスプリングスのフライ教室は参加費無料。1日ライセンスを購入すればどなたでも参加可能。フライフィッシングの楽しさを一人でも多くの方に知っていただくために地道にやっています。
 フライを覚えたいと思ったとき、「開成FSで毎月やっている」ことを思いだして、ぜひ来てください。
 初心者でなくてもキャスティングクリニックなど歓迎します。癖が付いていて取れない方や、ロールキャストがうまく行かないで悩んでいる方も歓迎です。
 いちばん怖いのは、開成は魚影が濃く、特にフライで釣ると適当にやっても何匹か掛かっちゃうのでそれでよしと思いこんでしまうこと。
 メル・クリーガーという米国ではフライキャスティングの巨匠として知られている人の言葉にもありますが、「大概の人は5~6m投げられれば魚が釣れるからそれで良いと思っている。しかし、大きな魚が15m先を泳いでいたらどうしますか?」つまり手前だけでも釣れるが、遠くへ投げられるようになればもっと楽しさが広がると言うことです。たまにはホームランをという感じでしょうかねえ。
 だからキャスティングも練習しましょう。
 何故フライフィッシングをするのですか?
 「簡単に釣れるから」
それは管釣りだけのお話。狭い限られた水域にゴチャマンと魚がいるからですよ。

 フライフィッシングは芸術です。と言った人も多くいます。
 ゆっくりで構いません。フライフィッシングの奥の深さを探って行きましょう。 養殖マスを釣るだけの手段にしてしてしまってはあまりにももったいない。
映画「リバー・ランズ・スルー・イット」
 A RIVER RUNS THROUGH IT
のDVDを借りてきて観ることもプラスになります。

 今回は女性参加者が多かったのでそんなお話をしました。ロールキャストでラインが前方に伸びて行くのは美しい。フライフィッシングを行う釣り師はアーティストの気持ちになれるでしょう。
フライフィッシングは筋肉スポーツではないので一生楽しめます。



あららラインを手繰る時は踏みつけないでね。

 

FFF フェデレーションズ オブ フライ フィッシャー

2008-04-03 | フライフィッシング
 FFFはアメリカに本部を置く、世界的なフライフィッシングの組織である。ここではメル・クリーガー、スティーブ・レイジェフ、ジム・グリーン氏ら著名なフライキャスティングインスタラクターをアドバイザーにし、世界共通のフライキャスティングインストラクターの試験を行っている。
 試験は35の筆記試験と#24の実技問題が出される。実技は技術的なものとインスタラクターとして詳しく解説するための問診で行われる。
 例えば技術では50フィート先のターゲットにロールキャストで投げる。45フィートのラインを出し、60cm以下のナローループで6回フォルスキャストをテイリングなしで見せるなどなどである。
 問診は何故テイリングループができるかその理由を述べ、それとなる原因を3つ答え、さらにそれを解決するにはどうしたらいいか説明し、実際にやって見せる。などなど。
 試験は今日から6日の日曜日まで4日間に渡って行われ、新しい日本のFFFのキャスティングインスタラクター、ダブルハンドインスタラクター、マスターインストラクターが誕生する。
 アメリカでも受験者の50%が不合格と言う厳選さである。
「そんなの関係ねえ」と豪語する自称名人のアナタ。オパピーになるためにも、いつか挑戦してみたらいかが?



キャスティングインスタラクター試験で問診に挑む田代法之さん。通訳はあの東知憲さん。東さんはすでにアメリカで試験を受け、マスターインストラクターの資格を持っている。彼のビギナー向けDVDがつり人社から発売されているので、これからまじめにフライキャスティングから学ぼうとする人は必見である。


お花見とフライキャスティング

2008-04-02 | フライフィッシング
 羽村の堰の、お花見ロードへ行ってきた。ここは羽村堰の横にあり、堰を作った玉川兄弟の銅像もある。
 ヤキソバ食べて、たこ焼き食べてラムネ飲んで、、、。酒は飲めなかったが、、、、。ちょっと肌寒い。
 で、下の写真はちょっと上流の友田レクリエーション広場。ここには出店がないが桜は綺麗。
 フライキャスティングの練習も兼ねて、今日はターゲットを置いて正確度の練習もした。
 キャスティングとフィッシング。両方大事。釣りをしながらではキャストは上手くならない。絶対に練習したほうがいい。
 ただし、適当なキャストでも魚は釣れることは言うまでもない。その適当なキャストが良いキャストになったらもっと釣れるかもしれない。
 もちろん釣るためのキャスティングだが、フライフィッシングの面白いところって、このキャスティングではないだろうか?
 ロッドを止めると、ラインがはじき出されて、ループが発生し、そのループが解けて、、、シュルシュルとラインが伸びて、リーダーがターンオーバーして、フライがピッと水面に落ちて、、、。パシャッ。マスのライズ。
 想像して見てほしい。
 たくさん釣れるからフライって言うのもありだが、管釣りだけでしか通用しないテクニックなんて井の中の蛙。中禅寺湖に立ち込んでいた頃が懐かしい。


花見

2008-03-31 | ファミリー
 3月29日(土)浅川に家族でコイ釣りを兼ねて出かけた。
 まず最初に1尾は長男がゲットいきなり68cmだ。昨日次男が釣った氏ー橋うよりもデカイ。
 続いて、と思ったが家内にはまったく掛からない。30分ほどしてやっと掛かったコイは、コンクリズレでブレイク。
 でも土手沿いの花見を楽しみながら場所移動。
 急流のポイントでパンを撒くと、コイが流新から湧きあがってきた。ここのコイは渓流魚か?
 このポイントで長男がすぐにゲットそして家内は2連続バラシ。「今日はおかしい。」といいながら釣り続け、やっと小型をゲットした。
 次男はト言えば昨日のシーバスで満喫したとかで「今日はいい」というそこで。私も家内のロッドを借り、すぐにバシッ。急流のコイは面白かった。
 対岸には桜。出店やお酒はないけど、我が家流の花見が終わった。


こんな急流にコイがいてドライフライにパクッ。



家内が釣った小ぶりのコイ。それでも55cmある。大型ラバーネットが欲しいものだ。

使用タックル

ロッド:ファントムフライ866(アルトモアS916)
リール:アブ156
ライン:エアセルWF6F
リーダー:アクロン2X9フィート
ティペット:FCスナイパー6ポンド
フライ:ショックパン(チヌ3号)