goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

シーフードショーに行っていた。

2008-07-28 | フォレストスプリングス
 とはいえ、私はフォレストスプリングスを経営する林養魚場のお手伝い。3日間立ちっぱなしだったので結構、相当、かなり腰に来た。なれないとダメですね。

 林養魚場では林総一郎さんが養殖留学から帰国し早15年、「美味しい魚作り」を始めて、出来上がったメイプルサーモンを出展した。
 純国産、水揚げの翌日に届く新鮮さ(空輸サーモンは5日後)、卵から全部管理しているので、トレーサビリティがしっかりしていて安心、安全。などがウリである。
 試食した人がみんな絶賛してくれると言う素晴らしさだった。
 ところでこのメイプルサーモンの卵はカナダの奥地に生息する「カムループスレインボー」から採ったものである。

 カムループスと言えば、大型のスティールヘッド(降海ニジマス)で知られるトンプソンリバーの上流部だ。
 
 つまりその陸封型っていうこと。染色体操作した3倍体や雑種とは違う。
 
 もともとが降海型なのだから、飼育に仕方によって美味しくなるのは当然だ。
そしてその美味しさの秘密はは林養魚場の飼育方法にある。
 
 北里大学の後輩、石田真哉氏が場長を勤める孵化場で育てているからさらに素晴らしい。(本当)

 実はフォレスチョスプリングスにも放流されているって知っていた?みんながドナ、ドナと言っているあのデカマスにもメイプルサーモンが混じっているってことを。


 で、3日間、いろいろな業者の方と話をしたので専門的にも結構突っ込まれる。それも大変だった。
 
 釣りなら8時間、立っていても疲れないのになぜ?

 釣りは上半身も積極的に使っているし、ちょっと座りたいときに30秒でも座ると腰が伸ばせる。でも私寄り年配の人も他のブースにいっぱいいた。

 要するに軟弱親父になったのだ。

 もうGT釣りも出来ないなあ(悲)


10歳の夏

2008-07-22 | ファミリー
 相模湾で、シイラ、カツオ、メジ(キメジ)を釣ることを私達はグランドスラムと呼ぶが、今日、我が家族の相模湾釣行では、家内、息子二人が成し遂げた。
 次男の5kgのキメジは立派だった。親バカながら、、、。

フライデビュー

2008-07-21 | フォレストスプリングス
 家族が多く参加してくれた。つまりジュニアが多いってワケ。で、ルアーは難しいけどフライならバシバシ釣れちゃう開成FS。
 ロールキャストは簡単に覚えられるから釣れ具合倍増。そして後ろへ振らないからフライをなくさないと言ううれしい特徴も。
 この日、小学4年生の少年が自分で巻いたフライでニジマスを8尾も釣ったことを、追記しておこう。
 次回のフライ教室は8月9日。暑いから、熱くなっても休み休みやりましょう。
詳しくは開成FSのHPからニュースの欄をご覧下さい。

サバがマグロを生む日

2008-07-19 | 大学、教育
 こんな魚の本が欲しかったのだ。とマスターが泣いて喜んでくれるだろうと予想できる本です。

 魚の食、生態、楽しみ方、科学がぎっしり。

 サバにマグロを生ませるバイオテクノロジーだけでなく、何故カツオが健康にいいのか?海にまいた撒きエサはどうなるのか?

 知りたいことがいっぱい書いてあります。


8月シイラ釣行会のご案内

2008-07-19 | フィッシング・カレッジ
 今回は昨年と違って船2隻。ゆっくり釣りましょう。

 シイラ釣りとなっていますが、7月19日現在、キハダ、カツオもいっぱいいるみたいなのでそちらも狙って行きます。目標は全員釣果です。
  この釣りはアクティブです。船の中で動き回れる健康でかつ、同乗者と譲り合いができる自他共楽な方を募集します。


参加募集16名  中学生以下は保護者同伴

参加資格 健康で他人のことを気遣いできる老若男女

参加費  14000円(エサ代込み)学生は13000円

フライフィッシングはできません。

お勧めタックル

 ロッド:シイラ用オフショアロッド 6フィート~7,5フィート
                  (2m前後)
 リール:ダイワ4000番~4500番クラス
 ライン:ナイロン5号150m 
 リーダー:フロロカーボン 10~14号 3m
 ルアー:シイラ用ポッパー、ミノー12cm前後
     ジグ28g~40g(カツオ、サバ用)

エサ釣り用ハリ  管付き伊勢尼14号
         がま磯 14号
         タマンスペシャル16号

 レンタルは基本的にはありませんが、奥山の個人装備を貸すことはできます。数に限りがありますので早めに相談してください。
 尚できればリールは各自ご用意ください。


申込み方法はメールで受け付けます。アドレスは
yunao0909@mail.goo.ne.jpまで、お名前・年齢(生年月日)・住所・電話番号・緊急時の電話番号を明記してください。
  
 申込み方法はメールで受け付けます。アドレスはyunao0909@mail.goo.ne.jp まで、お名前・年齢(生年月日)・住所・電話番号・緊急時の電話番号を明記してください。
  
 (下の矢印をクリックしてください)


ルアーフィッシング夏期講習

2008-07-15 | クラーク記念国際高校
 場所はおなじみ、宮城アングラーズビレッジと、大崎つりぼり。ブラックバスやナマズを釣ったあと、ニジマスを釣って塩焼きにすると言う楽しい夏期講習というより合宿か?

 内容はクラーク高校フィッシングゼミを参照にして欲しいがここでは、参加生徒の笑顔をどうぞ。



ポッパーでいきなり初バスを釣った横山クン。驚きと緊張。ガイドは井上社長。



竹澤先生のガイドでグッドサイズを仕留めた女子生徒。


ブラックバスはエコギアワーム(マルキュー)を使いました。


初日からテンポよく釣り続け、ストライパーもゲットした北山クン。



ナマズにはバイオワームが効果的でした。



大型ナマズをバイオワームでゲットした女生徒。ガイドはマスターヨーダ。



ニジマス釣りでは男子生徒のアドバイスで連発シーンも。



 ニジマスを串刺しにして




美味しくいただきました。




タイトル変更

2008-07-14 | その他
 今までは「奥山文弥のフライフィッシング」というタイトルでしたが、今日から「奥山文弥のフィッシングカレッジ」というタイトルに変えました。
 海洋大学で行われているフィッシングカレッジにいらっしゃる皆さんはもとより、これまで奥山を応援して来て下さっている仲間達にも「フライフィッシングだけじゃ変!」って言われ続けていたので、決心しました。
 釣りと、人と、海と、川と魚に関する情報や日々感じたことのあれこれ、もちろん釣り自慢も含めて、非常に不定期に書いていきます。

 仕事柄出張が多いので、1週間更新できないこともあります。

 特にフィッシングカレッジの案内は、最優先しようと思いますが、結果発表よりも、先の案内のほうが大切だと思ってますのでご容赦ください。

 ちなみに7月は、多摩川の話とアユの話で盛り上がりましたが、まだ報告してませんね。ごめんなさい。そのうちやります。
 釣行のアユも、、、、。

 これからも応援よろしくお願いいたします。




8月のご案内

2008-07-14 | フィッシング・カレッジ
フィッシング・カレッジ2008

8月講座のお知らせ

クジラの話とシイラの話

 日時:2008年8月4日(月) 午後6時半より

場所:東京海洋大学品川キャンパス 7号館1F 多目的交流研修室

参加費:無料。
どなたでも参加出来ます。申し込み不要。当日は遅れないように大学に来てください。(満員の際はお立ち席になることがあります。)

講座概要

第1部  最大哺乳類クジラの基礎知識
     海でいきなりクジラに出会ったら、あなたはどうする?
     講師 加藤秀弘(海洋大 教授)

第2部  沖合いに出てシイラを釣ろう
     相模湾に回遊するシイラは1mを越える。泳いでいるその姿は芸術である
     講師 奥山文弥(海洋大 客員教授)
  
お誘いの言葉(奥山文弥・東京海洋大学社会連携推進共同研究センター客員教授)

 夏と言えば海。海と言えば、、、。相模湾の沖合いには、大型哺乳類のクジラが回遊して来ます。野生クジラの姿は圧巻です。時にはアナタが乗っているボートよりも大きなクジラに出会うことも。そんなときクジラと友達になれるか?加藤先生が楽しく詳しくお話をしてくれます。そして沖と言えばシイラです。1mを越えるシイラは釣りの絶好のターゲットです。このシイラの泳ぐ姿に感激し、ロッドを折らんばかりのファイトに驚愕してください。奥山が余すところなくその魅力をお伝えいたします。
東京海洋大学社会連携推進共同センター

釣行会の予定は8月10日(日)
青木丸にてシイラを狙います。戦う釣りですが、リフレッシュにもどうぞ。

参加資格は健康な男女。中学生以下は保護者同伴で。
詳細は後日。


相模湾でマッコウクジラ




相模湾でシイラジャンプ!!



実習3連ちゃん

2008-06-27 | クラーク記念国際高校




水曜日は浜松、木曜日はさいたま、金曜日は東京。それぞれに意義があったが、今日の東京は凄かった。
 
何がスゴイかって?

 多摩川支流の浅川で行ったのだが、釣らせてあげなくても勝手に自分達で釣りまくり。ッて言うのが評価に値するなあ。

 エサは食パン8枚切りの細かく切ったもの。フライはショックパンという「都会のコイはフライで釣れ」で有名な藤田のオッサンのオリジナルフライ。

 いやあ、釣れる釣れる。

50cmオーバーのコイがバカスカだ。

生徒全員で30尾ぐらいは釣ったかな。切られたやつもいたけど。

極め付けはいつもマコリン。あまり誉めすぎるのも何だから、止めて、他の女子なんかはデカイ魚を掛けたことないもんだから、悲鳴が言葉になっていない宇宙語(私も知らんが)みたいな不可解な声を上げて感動しまくり。

詳しくはコチラ



マコリン72cmをリリース。自分で巻いたショックパン(食パンフライ)



のべ竿でダイナミックなコイ釣り。最初は釣れればみんなエキサイティング。
で、フライをそのうちやってみよう。








伊豆高原ビールのレストラン

2008-06-27 | シーフード
 伊豆高原ビールのレストランがある。マリンタウン店、本店、うまいもん処と3店舗あるが今回は、宿(ダイブハウスベタナギ)から最も近い、うまいもんところへ歩いて行った。
 
名物「漁師どんぶり」

は健在。刺身の盛り合わせと共に、

サザエの串焼き、
そして伊豆高原ビール

も今日は歩きなので遠慮なく、、ぐびぐび。


 写真は酔っててゴメンと言うクオリティーだが、どんぶりのアジいや味はバツグン。
 私達はDHA中毒になりそうなぐらい健康的におさかな三昧した。

夏休みには家族で行こうと思っている。

新たな発見

2008-06-26 | 自然科学・生態
 クロダイの釣り方でダンゴ釣りと言うのがあるが、そのダンゴを堤防から投げてもらい、私達は下(海底)でそれを見ていた。
 ウーム、新たな発見。ダンゴに寄ってくる魚の行動、途中でバラけたエサの食べられ方、、、。
 イメージが膨らんでくる。
 この結果はマルキュー研究室と、海洋大とのコラボで発表される予定。

父の日だった

2008-06-22 | ファミリー
 フィッシング・カレッジの釣りから帰宅すると、そこには写真のケーキが待っていた。我が家派息子二人。喧嘩ばっかりしているので止めるのも大変。しかし仲良し。「オ前ら兄弟やめろ!」と何度叱ったことか、、、。長男は少林寺拳法初段。ヤバイときもある(笑)
 女の子がいればとつくづく思うのだが、男でもここまでやってくれるとは。しかもメインは次男(小4)。夢はパティシエか?
 なんだか泣けてくる。(どっかで聞いたな)

今日もフライを巻いた。

2008-06-20 | クラーク記念国際高校
 線風の実習を踏まえて、新しいフライを巻いた。
最初から旨く行くわけないじゃん。と私は思う。ゆっくりやればいい。しかし本人達は必死。

 来週は海へ行こうと思ったけどあんまり釣れていないので、多摩川のコイを釣る予定。

茅ヶ崎港で

2008-06-20 | クラーク記念国際高校
 桜木花道というやんちゃな主人公が出てくるバスケアニメ、「スラムダンク」のオープニングテーマだが、この時のイントロに湘南のエボシ岩が出てくる。
 そのエボシを望む茅ヶ崎港でクラーク記念国際高校さいたまキャンパスの釣り実習を行った。
 磯屋と言う釣り具屋もあるのでここは便利。トイレも貸してもらえる。
生徒はみんなが埼玉県人だから、海とは疎遠。
 南西の風が強く、午後から雨と懸念されていたが、何とか天気は持った。しかし潮は濁り、あんまりいい感じではない。
 結果超過は思わしくなかったが、海釣りは初めてという生徒がほとんどがったから、それなりに感動したと思う。

 写真はコチラ

7月のご案内

2008-06-18 | フィッシング・カレッジ
 7月のフィッシングカレッジについてご案内します。

日時: 2008年7月7日(月)午後6時半より
場所:東京海洋大学品川キャンパス 7号館1F 多目的交流研修室
参加費:無料。 どなたでも参加できます。申し込み不要。当日は遅れないように大学に来てください。人数が多い場合、遅く来ると立ち席になる可能性もあります。ご了承ください。

講座概要

第1部 多摩川をもっと詳しく知ろう
多摩川による地域づくり~多摩川の財産を後世に伝える 
講師:美しい多摩川フォーラム 事務局長 宮坂不二生

第1部  夏はやっぱりキンギョでしょ。
人の生活に最も身近な存在のキンギョの魅力について
講師:岡本信明(東京海洋大学教授 理事 副学長)







 夏になると各地で縁日などが行われます。そこでの人気は金魚すくいがです。キンギョと風鈴。涼を求める日本人の文化とも言えましょう。
 愛玩用として品種改良を重ね、人間と最も近い関係にある魚。キンギョ。フナのようなワキンから、愛らしいリュウキン、ユニークなデメキン、ランチュウ、スイホウガン、、、、。実はみんなフナと同じ魚です。
 このキンギョの魅力を、海洋大学のキンギョ博士の岡本先生が楽しく、分かりやすくお話しします。


 

 東京都を流れる都市河川の多摩川は、イワナ・ヤマメの泳ぐ渓流から、ハゼやボラ、スズキなどが行き来する河口まで、実に138kmの距離を流れて東京湾に注ぎます。
 一時期は水が汚れて生き物が少なくなった多摩川も、近年の水質改善によって多くの魚たちが戻ってきています。春先には50cmを超える婚姻色に彩られたマルタが遡上し、続いて銀色に輝く稚アユの大群が上ります。
 大都市にありながら、多種多様な生き物をはぐくむ多摩川の環境について、一緒に学び、地域づくりや文化継承に付いて考えましょう。


●釣行会のお知らせ(フィッシングカレッジ友の会企画)

 日時 7月13日(日)
 場所 多摩川上流青梅付近。アユの友釣り体験&バーベキュー
 
 多摩川の河原で過ごし、釣りをしながら川や自然について語り合いましょう。新しい出会いがあるかも知れません。特に未経験者はこの機会がチャンスです。 
  
 *参加費*

 5000円(遊漁料、バーベキュー、保険代込み)少雨決行
 小学生は4000円(友釣り以外の釣り方になります。要保護者同。伴参加)

  募集 10名ぐらい。申し込みが多い場合は抽選になります。

       
※アユの状況が極端に悪い場合はニジマス釣り&バーベキューも検討してい    ます。その場合は参加費が若干変わる可能性も出てきます。

 間際になりましたら連絡を取り合い、より良い多摩川の釣りを楽しんでいただけますようアレンジいたします。


 申込み方法はメールで受け付けます。アドレスは
yunao0909@mail.goo.ne.jpまで、お名前・年齢(生年月日)・住所・電話番号・緊急時の電話番号を明記してください。
  
 申込み方法はメールで受け付けます。アドレスはyunao0909@mail.goo.ne.jp まで、お名前・年齢(生年月日)・住所・電話番号・緊急時の電話番号を明記してください。
  
 (下の矢印をクリックしてください)