この日受験するのは中拳士参段。地元東京羽村道院の兄弟子たちと一緒に行ってきました。
で、私たち4人と、57歳という方の他はほとんどが大学生。東京農大、青学、杏林大、東洋大、、、。ちなみに海洋大には少林寺拳法部はありません。
受験となると、半年ぐらい前から必死に練習するわけですが、舞い上がってしまって技を間違えたり、ド忘れしたりしたりします。でもでも和賀羽村道院の先生方は基本から理論的に「中高年の少林寺拳法」を教えてくださるので、マイペースで(必死に)練習を続けて来ました。
若者はスピードこそ素晴らしいものの、技が結構「雑」な部分も見えました。
試験は何パーセントしか受からん。というものではなく、将来の指導者を要請する目的もあるらしく、当日一発出来ないとダメということはありませんでした。
ゆっくりやる我々おじさんたちよりも、若者の方がずっと間違いが多かった気がしますから、、、、。
女子も非常に多くて、活発でいいと思う反面、彼女たちが母親になったら恐え~って感じでした。いわゆる武道系の女子ではなく、超可愛い子もたくさんいましたよ。
飲み会で酔っぱらって抱きつこうとしたら投げ飛ばされたりして、、、、。周りの男子諸君気をつけたまえよ。
結果は、私たち4名揃って合格!(パチパチパチ)
一緒に練習してきたパートナーには心から感謝しています。
少林寺憲法の基本は「自他共楽」。自分と他人も一緒に幸せになりましょうという考え方です。上達するためには「組手主体」で相手も一緒に上達してくれないと自分もさらに上達できませんね。教えてくれる人はもちろん、技の痛みを一緒に知り人がいてくれる頼もしさ、心強さがあるのです。
私たちの釣りと一緒ですね。
長男が「少林寺拳法を始めたい。」言い出したのはなんとなんと、少林サッカーというあのおちゃらけた映画を見てからです。
7年前一緒に始めて、彼は初段までやり黒帯になってバスケットに行っちゃいました。その理由は、家内がスラムダンクを見せたからです。結構いい加減でしょ?
かく言う私もブルース・リー世代。
Din't think, feel! It is like a finger pointing the way to the moon.
これを聞いて青春時代を過ごしました。
息子が去った後、頑張ってきたつもりです。強くなるというよりは、
健康増進、護身練胆、精神修養 でやっていました。
ここ数年、奥山がおとなしくなったと言われるのもこの修行のおかげです(笑)
さてこの日はもう2つおめでたいことがありました。
その長男の15歳の誕生日、そして私が独立して立ち上げた有限会社奥山プランニングの創立15周年記念日です。
会社を立ちあげたとき、家内には5年我慢してくれと頼みましたが、いつの間にかその3倍も月日は流れていたのでした。相変わらず儲かってませんが、、。
これからも皆さん、よろしくお願いいたします。
で、私たち4人と、57歳という方の他はほとんどが大学生。東京農大、青学、杏林大、東洋大、、、。ちなみに海洋大には少林寺拳法部はありません。
受験となると、半年ぐらい前から必死に練習するわけですが、舞い上がってしまって技を間違えたり、ド忘れしたりしたりします。でもでも和賀羽村道院の先生方は基本から理論的に「中高年の少林寺拳法」を教えてくださるので、マイペースで(必死に)練習を続けて来ました。
若者はスピードこそ素晴らしいものの、技が結構「雑」な部分も見えました。
試験は何パーセントしか受からん。というものではなく、将来の指導者を要請する目的もあるらしく、当日一発出来ないとダメということはありませんでした。
ゆっくりやる我々おじさんたちよりも、若者の方がずっと間違いが多かった気がしますから、、、、。
女子も非常に多くて、活発でいいと思う反面、彼女たちが母親になったら恐え~って感じでした。いわゆる武道系の女子ではなく、超可愛い子もたくさんいましたよ。
飲み会で酔っぱらって抱きつこうとしたら投げ飛ばされたりして、、、、。周りの男子諸君気をつけたまえよ。
結果は、私たち4名揃って合格!(パチパチパチ)
一緒に練習してきたパートナーには心から感謝しています。
少林寺憲法の基本は「自他共楽」。自分と他人も一緒に幸せになりましょうという考え方です。上達するためには「組手主体」で相手も一緒に上達してくれないと自分もさらに上達できませんね。教えてくれる人はもちろん、技の痛みを一緒に知り人がいてくれる頼もしさ、心強さがあるのです。
私たちの釣りと一緒ですね。
長男が「少林寺拳法を始めたい。」言い出したのはなんとなんと、少林サッカーというあのおちゃらけた映画を見てからです。
7年前一緒に始めて、彼は初段までやり黒帯になってバスケットに行っちゃいました。その理由は、家内がスラムダンクを見せたからです。結構いい加減でしょ?
かく言う私もブルース・リー世代。
Din't think, feel! It is like a finger pointing the way to the moon.
これを聞いて青春時代を過ごしました。
息子が去った後、頑張ってきたつもりです。強くなるというよりは、
健康増進、護身練胆、精神修養 でやっていました。
ここ数年、奥山がおとなしくなったと言われるのもこの修行のおかげです(笑)
さてこの日はもう2つおめでたいことがありました。
その長男の15歳の誕生日、そして私が独立して立ち上げた有限会社奥山プランニングの創立15周年記念日です。
会社を立ちあげたとき、家内には5年我慢してくれと頼みましたが、いつの間にかその3倍も月日は流れていたのでした。相変わらず儲かってませんが、、。
これからも皆さん、よろしくお願いいたします。
それはシイラの生ハム。
宮崎県では、特産物の一つとして、有効利用されていないシイラの加工品販売を始めたそうです。
東国原知事は、海産物の宣伝をあまりしてくれないとブースの担当者は言ってましたが、これぞ南国宮崎のエースとなって欲しい、と思う反面ですよ、、、、。
もしシイラを食べるのが一般的になって、相模湾でも漁師が取り始めたらどうなります?
はえ縄、一本釣りでやられまくったら、ルアーで釣れるほど残らなくなりますよね?
シイラは市民権がないのでたくさんいて、楽しい釣りが成り立つわけです。
シイラって言うと「え?シーラカンス?」と問いただされたことのある方も多いことでしょう。
ハワイではマヒマヒと呼ばれ、高級白身魚ですが、日本では麻痺麻痺。食ったらあたるぞとか、漂流物につくのでデスイーター(死食い魚)と言われていたことさえあります。
シイラは有名になって欲しい反面、自分が釣るほどいてほしいという希望もあるのです。
ところで、今釣り業界ではシイラ釣りのビジネスは盛っていないそうです。
だから私たちはにはチャーンス!
宮崎県では、特産物の一つとして、有効利用されていないシイラの加工品販売を始めたそうです。
東国原知事は、海産物の宣伝をあまりしてくれないとブースの担当者は言ってましたが、これぞ南国宮崎のエースとなって欲しい、と思う反面ですよ、、、、。
もしシイラを食べるのが一般的になって、相模湾でも漁師が取り始めたらどうなります?
はえ縄、一本釣りでやられまくったら、ルアーで釣れるほど残らなくなりますよね?
シイラは市民権がないのでたくさんいて、楽しい釣りが成り立つわけです。
シイラって言うと「え?シーラカンス?」と問いただされたことのある方も多いことでしょう。
ハワイではマヒマヒと呼ばれ、高級白身魚ですが、日本では麻痺麻痺。食ったらあたるぞとか、漂流物につくのでデスイーター(死食い魚)と言われていたことさえあります。
シイラは有名になって欲しい反面、自分が釣るほどいてほしいという希望もあるのです。
ところで、今釣り業界ではシイラ釣りのビジネスは盛っていないそうです。
だから私たちはにはチャーンス!

普段食べ慣れているシーフード、魚介類のショーです。
海外からの出展社が多いのに驚きました。
林養魚場では、メイプルサーモンを食用出荷しているので、昨年に引き続き出展。
美人看板娘と美味しそうなメイプルサーモンのお写真をどうぞ。
海外からの輸入サーモンは〆たあと、5日かかってお店に並びますが、メイプルサーモンは翌日。つまり超新鮮。
「サーモンの死後硬直を初めて体験しました。」と驚くのは都内某有名レストランのシェフ。
ご存じのとおり、魚は死んだあと、死後硬直が始まって、それが終わると自己消化が始まって身が柔らかくなっていきます。白身魚は何日かおいた後が美味しいと言われているのはこのせいです。
これが進むと腐るわけです。ですから腐る直前が一番柔らかいということになります。
新鮮な魚が手に入るということは、その消化段階において、好きな柔らかさを選べるということになります。
ですから生食するなら新鮮であればある程いいわけです。
で、私たち釣り師は、生きている魚をゲットしているわけで、おいしい魚ならやはり〆て(しめて=即殺)食べた方がいいと思います。
普段フォレストスプリングスで釣りまくってリリースしているメイプルサーモン系のニジマス。食べなきゃもったいない気がします。

これはメイプルサーモンのスモーク。国産魚でこれだけの凄い魚は他にいないでしょう。味も最高です。
私は刺身を和風ドレッシングにつけて食べるのが好きです。
海外からの出展社が多いのに驚きました。
林養魚場では、メイプルサーモンを食用出荷しているので、昨年に引き続き出展。
美人看板娘と美味しそうなメイプルサーモンのお写真をどうぞ。
海外からの輸入サーモンは〆たあと、5日かかってお店に並びますが、メイプルサーモンは翌日。つまり超新鮮。
「サーモンの死後硬直を初めて体験しました。」と驚くのは都内某有名レストランのシェフ。
ご存じのとおり、魚は死んだあと、死後硬直が始まって、それが終わると自己消化が始まって身が柔らかくなっていきます。白身魚は何日かおいた後が美味しいと言われているのはこのせいです。
これが進むと腐るわけです。ですから腐る直前が一番柔らかいということになります。
新鮮な魚が手に入るということは、その消化段階において、好きな柔らかさを選べるということになります。
ですから生食するなら新鮮であればある程いいわけです。
で、私たち釣り師は、生きている魚をゲットしているわけで、おいしい魚ならやはり〆て(しめて=即殺)食べた方がいいと思います。
普段フォレストスプリングスで釣りまくってリリースしているメイプルサーモン系のニジマス。食べなきゃもったいない気がします。

これはメイプルサーモンのスモーク。国産魚でこれだけの凄い魚は他にいないでしょう。味も最高です。
私は刺身を和風ドレッシングにつけて食べるのが好きです。
下流の天然遡上、江戸前アユを塩焼きにして食べました。
エラと内臓は取った方がいいよ、と川崎河川漁協総代の山崎充啓さんから言われていたので、私がやろうとしたら、すでに家内がやってくれてました。
塩焼きは炭で遠火の強火がいいのですが、家庭内ではガスのグリル。
で、そのお味は、、、、、。
多摩川下流のあの水のアユ、と先入観がなければ食べられます。
これぞ多摩アユ!と評価するほどではありませんでしたが、、、、、合格。
家内は「皮にちょっと匂いがあるね。」と言ってましたが私は感じませんでした。
貴重な東京湾からの淡白源のオハナシでした。
エラと内臓は取った方がいいよ、と川崎河川漁協総代の山崎充啓さんから言われていたので、私がやろうとしたら、すでに家内がやってくれてました。
塩焼きは炭で遠火の強火がいいのですが、家庭内ではガスのグリル。
で、そのお味は、、、、、。
多摩川下流のあの水のアユ、と先入観がなければ食べられます。
これぞ多摩アユ!と評価するほどではありませんでしたが、、、、、合格。
家内は「皮にちょっと匂いがあるね。」と言ってましたが私は感じませんでした。
貴重な東京湾からの淡白源のオハナシでした。
フィッシングカレッジの釣行会で江戸前アユを釣りに行きました。
この企画は美しい多摩川フォーラムの観察会と共催で行われました。案内人は川崎河川漁協の山崎充啓さん。
普段は上流でアユ釣り(友釣り)をしている人たちが、初めての場所でお取りを泳がせ、次々にというほど入れ掛かりではありませんでしたが、天然アユを釣っていました。詳しくはこちらのサイトもどうぞ。
東京海洋大学フィッシングカレッジ
私は初心者ですが、平岡釣行会事務局長野アドバイスでオモリを使い、何とか5尾ゲット。
釣れたアユはいい感じの体高で引きも強かったように感じました。
次回の釣行会は「相模湾のシイラ・カツオ・マグロ」です。

この企画は美しい多摩川フォーラムの観察会と共催で行われました。案内人は川崎河川漁協の山崎充啓さん。
普段は上流でアユ釣り(友釣り)をしている人たちが、初めての場所でお取りを泳がせ、次々にというほど入れ掛かりではありませんでしたが、天然アユを釣っていました。詳しくはこちらのサイトもどうぞ。
東京海洋大学フィッシングカレッジ
私は初心者ですが、平岡釣行会事務局長野アドバイスでオモリを使い、何とか5尾ゲット。
釣れたアユはいい感じの体高で引きも強かったように感じました。
次回の釣行会は「相模湾のシイラ・カツオ・マグロ」です。

やまめとさくらます より(ポトス出版)
非常に見にくい。一回見たら2回目を見る気がしない。などなどご批評をいただきましたので、トップページだけちょっといじってみました。
いかがでしょうか?
コチラです。
釣りの科学
非常に見にくい。一回見たら2回目を見る気がしない。などなどご批評をいただきましたので、トップページだけちょっといじってみました。
いかがでしょうか?
コチラです。
釣りの科学
私、奥山文弥が帰ってきました。
どこへって?
アングリングファンという雑誌です。
実は私、20余年まえ、日本では初のルアー・フライ専門誌のAngling(アングリング)という廣済堂出版の雑誌の編集部にいたのです。
編集長は、月刊フィッシングの吉本万里さんが兼任、そして副編で実質の編集長はあの山田安紀子さんでした。
いやいや懐かしい。編集部では初の水産系大学卒ということで、、、。
この年になってカムバックはお恥ずかしい気もしますが、我がクラーク高校の教え子と一緒に出ていますのでちょっと貫禄かなって気もしています。
皆様ぜひ、ごらんください。
奥山ならではの記事が出ています。
そしてご感想は、7月6日(月)のフィッシングカレッジで聞かせてくださいね。
どこへって?
アングリングファンという雑誌です。
実は私、20余年まえ、日本では初のルアー・フライ専門誌のAngling(アングリング)という廣済堂出版の雑誌の編集部にいたのです。
編集長は、月刊フィッシングの吉本万里さんが兼任、そして副編で実質の編集長はあの山田安紀子さんでした。
いやいや懐かしい。編集部では初の水産系大学卒ということで、、、。
この年になってカムバックはお恥ずかしい気もしますが、我がクラーク高校の教え子と一緒に出ていますのでちょっと貫禄かなって気もしています。
皆様ぜひ、ごらんください。
奥山ならではの記事が出ています。
そしてご感想は、7月6日(月)のフィッシングカレッジで聞かせてくださいね。
天気予報は風雨強しでしたが、まったく外れて、いい天気。
沖へ出てみると、、、。
さっそくズバッと大きな飛沫があがりました。
おおっ、と急行します。マグロなら間違いなく100kgオーバーです。
でも近づいてみるとその大物は、ブシュッ!潮を吹いて跳ねているではありませんか!?
正体はイルカ。しばしウォッチングし、再び潮目沿いに、、、、。
今日は何にも跳ねません。! タイカブラも無反応。潮が悪いという一言で片づけてはいけないですね。
でも潮目を投げる投げる、、、、。
そしてついに
バシュッ
出たア~!
と叫ぼうとする脳への命令の途中で、青い魚だとわかりました。
マグロではなくシイラです。今年初のシイラです。しかもメーターを完全にオーバーしているオス。(目算120cmぐらいか??)
それをボートには入れずに水面でフックを外してリリース。
先日のマグロといい、今回のデカシイラといい、今年の相模湾は私にとって幸運をもたらしてくれるいい海でもありました。
帰路、鈴廣蒲鉾のレストランがリニューアルしたと噂を聞いたので立ち寄ってみました。
えれんなごっそ どういう意味でしょうか?
レストランに入ってゆっくりしようと思いましたが、お茶のみでは入場できませんた。
しかしなんと、
そこにはメイプルサーモンの稚魚が泳いでいる水槽が、、、、。
これが、あのでかいメイプルサーモンに育つのかと感心しつつ、写真を撮ってレストランを後にしました。
今度は食事に行ってみたいと思います。

ポッパーに出たオスシイラ

元気に泳ぐメイプルサーモン
沖へ出てみると、、、。
さっそくズバッと大きな飛沫があがりました。
おおっ、と急行します。マグロなら間違いなく100kgオーバーです。
でも近づいてみるとその大物は、ブシュッ!潮を吹いて跳ねているではありませんか!?
正体はイルカ。しばしウォッチングし、再び潮目沿いに、、、、。
今日は何にも跳ねません。! タイカブラも無反応。潮が悪いという一言で片づけてはいけないですね。
でも潮目を投げる投げる、、、、。
そしてついに
バシュッ
出たア~!
と叫ぼうとする脳への命令の途中で、青い魚だとわかりました。
マグロではなくシイラです。今年初のシイラです。しかもメーターを完全にオーバーしているオス。(目算120cmぐらいか??)
それをボートには入れずに水面でフックを外してリリース。
先日のマグロといい、今回のデカシイラといい、今年の相模湾は私にとって幸運をもたらしてくれるいい海でもありました。
帰路、鈴廣蒲鉾のレストランがリニューアルしたと噂を聞いたので立ち寄ってみました。
えれんなごっそ どういう意味でしょうか?
レストランに入ってゆっくりしようと思いましたが、お茶のみでは入場できませんた。
しかしなんと、
そこにはメイプルサーモンの稚魚が泳いでいる水槽が、、、、。
これが、あのでかいメイプルサーモンに育つのかと感心しつつ、写真を撮ってレストランを後にしました。
今度は食事に行ってみたいと思います。

ポッパーに出たオスシイラ

元気に泳ぐメイプルサーモン
昨年は「やられた!」って言う方も多いはず。
このニュースを聞いて、今年のタックルをどうするの?とお悩みの方も多いかと思います。
とりわけリール。4500番?6500番? ラインは?
ソルティガは高価ですよね。今年は廉価版も結構出ましたから、こっちでもいいかって話を友人としていました。
私はTDX6000HAやRAも持ってます。何てったって元ダイワテスターですから、、、。以前はこれでGTの35kgまでを結構とりましたし、メタルボディのトーナメントが出る前はカーボンのリールで釣ってたんですよ。壊れたけど、、、。今ある道具があの時あれば、切られなくて済んだGTも数多かったのではないでしょうか?1983年から90年代初期のオハナシです。
マグロに話を戻しましょう。一度悔しい思いをした、あるいはやる気のある仲間はみんなソルティガ6000または、ドッグファイトを購入しました。
こいつで獲れない魚イコールスピニングではとれないということになりますからね。私は出始めのころ、いつかまたGTに行くだろうと思って6000GTを購入しました。
でも高いです。ドッグファイトは定価10万円。それでもマグロ釣りの代償としては、、、、、。
キャタリナでいいかって話も出ましたが、初心者ならともかく、私たちが買ってしまったら「お金ないよ」って言ってるようなものでしょ!
ああどうしよう。思い切って買っちゃうか?
武士は食わねど高楊枝。
知ってますか?
貧乏武士が腹が減っていても、誇り高く満腹しているようにふるまうさまのことを言います。
私はTDXを持っていてよかった。ヨカッタ。当時はこれが最高級リールでしたからね。

これは仲間のドッグファイトラインはPE80ポンド
このニュースを聞いて、今年のタックルをどうするの?とお悩みの方も多いかと思います。
とりわけリール。4500番?6500番? ラインは?
ソルティガは高価ですよね。今年は廉価版も結構出ましたから、こっちでもいいかって話を友人としていました。
私はTDX6000HAやRAも持ってます。何てったって元ダイワテスターですから、、、。以前はこれでGTの35kgまでを結構とりましたし、メタルボディのトーナメントが出る前はカーボンのリールで釣ってたんですよ。壊れたけど、、、。今ある道具があの時あれば、切られなくて済んだGTも数多かったのではないでしょうか?1983年から90年代初期のオハナシです。
マグロに話を戻しましょう。一度悔しい思いをした、あるいはやる気のある仲間はみんなソルティガ6000または、ドッグファイトを購入しました。
こいつで獲れない魚イコールスピニングではとれないということになりますからね。私は出始めのころ、いつかまたGTに行くだろうと思って6000GTを購入しました。
でも高いです。ドッグファイトは定価10万円。それでもマグロ釣りの代償としては、、、、、。
キャタリナでいいかって話も出ましたが、初心者ならともかく、私たちが買ってしまったら「お金ないよ」って言ってるようなものでしょ!
ああどうしよう。思い切って買っちゃうか?
武士は食わねど高楊枝。
知ってますか?
貧乏武士が腹が減っていても、誇り高く満腹しているようにふるまうさまのことを言います。
私はTDXを持っていてよかった。ヨカッタ。当時はこれが最高級リールでしたからね。

これは仲間のドッグファイトラインはPE80ポンド
江戸前アユを友釣りで狙います。
多摩川に東京湾から遡上した天然アユ(江戸前アユ)を釣ってみましょう。
これまでのアユ釣りとは違ったイメージで楽しむことができるでしょう。
食べておいしいアユ。まして天然遡上魚となれば、、、、。
募集10名 (見学者は何名でもOK)
アユ釣り未経験者も歓迎しますが、釣り自体の経験がほとんどない方にはお勧めできません。
参加費 5000円(おとりアユ、遊漁料、保険代込)
今回は中学生以下は参加ご遠慮ください
ただし見学(無料) 雑魚釣り(要遊漁券)は自由です。
要ウエイダー(腰まで)
場所は多摩川中流域(登戸~稲田堤あたり)を予定していますが、状況にて判断しますので、集合場所は前夜決定します。
●道具をお持ちでない方へ
個人的なものを貸すことはできますが、高価なアユ竿ですので、応相談とさせて下さい。
申込みは奥山まで
okuyama@isis.ocn.ne.jp
住所、氏名、生年月日、緊急連絡先、携帯番号をお知らせください。
見学の方もお知らせください。
参加費のお振り込みは
青梅信用金庫 河辺支店 普通 0738497
口座名 フィッシングカレッジ会計平岡治房(ヒラオカハルフサ)
までお願いします。
初心者にはベテランが指導します。何とか1尾はものにしましょう。
多摩川に東京湾から遡上した天然アユ(江戸前アユ)を釣ってみましょう。
これまでのアユ釣りとは違ったイメージで楽しむことができるでしょう。
食べておいしいアユ。まして天然遡上魚となれば、、、、。
募集10名 (見学者は何名でもOK)
アユ釣り未経験者も歓迎しますが、釣り自体の経験がほとんどない方にはお勧めできません。
参加費 5000円(おとりアユ、遊漁料、保険代込)
今回は中学生以下は参加ご遠慮ください
ただし見学(無料) 雑魚釣り(要遊漁券)は自由です。
要ウエイダー(腰まで)
場所は多摩川中流域(登戸~稲田堤あたり)を予定していますが、状況にて判断しますので、集合場所は前夜決定します。
●道具をお持ちでない方へ
個人的なものを貸すことはできますが、高価なアユ竿ですので、応相談とさせて下さい。
申込みは奥山まで
okuyama@isis.ocn.ne.jp
住所、氏名、生年月日、緊急連絡先、携帯番号をお知らせください。
見学の方もお知らせください。
参加費のお振り込みは
青梅信用金庫 河辺支店 普通 0738497
口座名 フィッシングカレッジ会計平岡治房(ヒラオカハルフサ)
までお願いします。
初心者にはベテランが指導します。何とか1尾はものにしましょう。

次男が通う羽村市立小作台小学校の池はビオトープになっています。
この池は以前、放置されたままでどぶ臭いにおいが漂っていました。これじゃいかんと、当時の校長に「いじらせてほしい。」と願い出て、許可を得ました。
で、水を出してかいぼりして、へどろを全部取って、沈んでいた(捨てられていた)ブロックくずやゴミを全部出して、きれいしに、田んぼの土などを入れて泥底を作り、群馬県館林市郊外の岡部沼から持ってきた植物群を植えて作りあげ、黒メダカを放しました。
で、増えすぎたオオカナダモなどの草取りは必要でしたが、エサも全くやらないで、メダカは増えもせず、減りもせず、生活しています。
当時は長男が6年、次男が2年でしたから、次男が卒業するまではメンテナンスするよ、と校長に言いました。
今、次男は5年、つまり私が関与できるのはあと1年ちょっと。
気になるのはこの3年間、学校の先生が全く興味を示さなかったこと。
水圏環境リテラシーの第一歩として最高のメダカ繁殖地なのにね。
ま、私が趣味で作ったようなビオトープですから。極端にいえば、何もしなくてもメダカは生きていけるでしょう。それほど強い魚です。
それほど強い魚を絶滅においやっている人間の河川開発ってなんなのでしょうね?
相模湾に出撃しました。船は松本修さんのGRACE号。
ほどなくしてカツオの群れに遭遇。これを何とかヒットさせようと群れを追いかけましたが、ぜんぜん食い付きませんでした。
そのうち、でかい魚がジャンプして、、、、。「スゲエ」
トップウォータープラグを投げること10分。
「ドバッ!」
「出た!」
ドラグがキィーン。
で、えっちら、おっちらリールを巻いて、また走られて
「もう行かないでエ~。」って感じ。これを45分間やってシマイマシタ。
松本船長。フォローをありがとうございました。
帰港後、先日築地で購入したグリーンの包み紙がさっそく活躍しました。
で、今日もその時の「強烈な筋肉痛」が残ってます。
体力の限界か?鍛えなきゃ。

胃袋に入るのを冷蔵庫で待つ
ほどなくしてカツオの群れに遭遇。これを何とかヒットさせようと群れを追いかけましたが、ぜんぜん食い付きませんでした。
そのうち、でかい魚がジャンプして、、、、。「スゲエ」
トップウォータープラグを投げること10分。
「ドバッ!」
「出た!」
ドラグがキィーン。
で、えっちら、おっちらリールを巻いて、また走られて
「もう行かないでエ~。」って感じ。これを45分間やってシマイマシタ。
松本船長。フォローをありがとうございました。
帰港後、先日築地で購入したグリーンの包み紙がさっそく活躍しました。
で、今日もその時の「強烈な筋肉痛」が残ってます。
体力の限界か?鍛えなきゃ。

胃袋に入るのを冷蔵庫で待つ