goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

もしかしたら いい人(笑)なのかもしれない

2014-02-17 14:38:25 | ちょっとヒイキの引き倒し?!
ブライアン・オーサー氏が嫌いだった  それはあのキム・ヨナを休ませることを考えた!というバンクーバー五輪で 休む楽で簡単なプログラムで キム・ヨナが金メダルになったから

正直 狡い戦略だと思った

だから羽生結弦選手がブライアン・オーサー氏をコーチとした時 嫌な気持ちがした


それはずっと消えなかったが ある大会で他にも指導する選手がいるのに ブライアン・オーサー氏はいっぱいの荷物と羽生結弦選手の好きなくまのプーさんを抱えて にこにこしながら小走りで羽生結弦選手の後を追いかけていた


少し見方が変わった 


そんなに悪い人ではないのかもしれない



そしてブライアン・オーサー氏は自身も羽生結弦選手と同じ喘息を克服した人だった 


羽生結弦選手のコーチの選択は 正しかった

今はそう思う 

ブライアン・オーサー氏は少なくとも選手を裏切るコーチではない

キム・ヨナには浅田真央さんのようにトリプルアクセルをマスターできる能力はないと見抜き 他の戦略ー楽して勝つー見映えだけはいいように見える 派手なプログラムを作った 


今は羽生結弦選手を名選手に育てることが楽しそうだ 


カナダの選手は何故か五輪で金メダルがとれないーという呪いが存在し ブライアン・オーサー氏も選手時代 金メダルを手に出来なかった 



そのカナダの選手を襲う呪いというか 揺らぎがパトリック・チャンさんをも襲うだろうと ブライアン・オーサー氏は以前から指摘していたそうだ



パトリック・チャンさんは「金がないからって呪いと呼ぶのはおかしい」と反発しているようですが



金メダルを取るための 強い選手に育てあげるためのノウハウ


まさかこんな日が来るとは思ってなかったけれど

ブライアン・オーサー氏に感謝したい


ブライアン・オーサー氏は かつて羽生結弦選手の「勝利への意志の強さに感動した」とも言っています 


通過点でかつ序章にすぎないというソチ五輪での金メダル



次回の冬季五輪は韓国の平昌開催 

日本人がメダルを取るのは 色々難しいかもしれませんが


かつ丼

2014-02-17 13:33:08 | 子供のこと身辺雑記
かつ丼
かつ丼
夜に割引お値段で買ってきていたトンカツ  玉ねぎ炒めて出汁でちょっと煮て酒・味醂・醤油などで味付けしトンカツ入れて 少し煮たら溶いた卵を流し入れ蓋をしてー半熟一歩手前で火を止めます


好みで葱か三つ葉をちらしても


2014-02-17 01:11:15

2014-02-17 01:11:15 | 子供のこと身辺雑記

舅の一周忌でね 全部のお経が終わった後にご住職が数珠についての話をされたの 浄土真宗の正しいお数珠はどういうものか どう扱うべきか


良かれと思ってのお話  もちろん有り難いと思って聞くべきなのですが



私の家へ来られるご住職と比べてしまって

ーああ 構えてるな~ かたいな~と 罰当たりなことを思ってしまう

家へ来られるご住職はざっくばらん ーですが 二十歳でお父様の先代ご住職が亡くなられ 右も左も分からぬ中で 五十六十のお坊様方に揉まれて 頑張って来られただけに  決して構えた いかにもお寺さんな話はされませんが 

世間話の中にーああ 成る程ーと思えることが巧まずして含まれているのです



それぞれ 「人」としての相性があるのかもしれませんが 

主人の兄と弟に それぞれの娘さん達も創価学会の信者さんなので 目について「浄土真宗として正しいお数珠」の話になったのかもしれませんが

次男であり 私の夫として養子に来て姓も違ってしまった主人に 舅が生前「先祖代々の仏壇を守ってほしい」と頼んだのは 私の家も浄土真宗であったことも理由の一つです


舅には他の息子達が学会信者となり 舅や姑にも学会に入るようにすすめて 何より舅が代々受け継がれ誇りにさえしている仏壇を 捨てて学会のものに買い換えろーと言ってきたことは ひどく残念なことだったのでした


だから 嫁としてね 姑の代わりに裏で色々動いて粗供養の品から お供え 出す茶菓の手配や準備  かなり気を張ります

宗派は違っても長男となる主人の兄を立てながら 

姑が動かないでいいように 疲れないように 



で 姑は法要に必要な道具でも 普段は必要ないから仕舞いこみ 仕舞い場所を忘れたり  ーもう いらんわ と必要ないと捨ててしまったりしてるので



あるはずと思っていた私は 時々かなり焦ります 


で形式としきたりに拘る代々のお寺の現在のご住職さんは  「買ってきておいて下さい」と 私に向かって言うんです



そして姑は 嫁いできて60年を超える姑は「初めて聞いた」と言うんです


あの~ これまでどうしていたのでしょうか?



私はご住職が「買ってきておいて下さい」と言われるたびに 浄土真宗についての本を読み どういうものか確認して最寄りの仏具屋さんに走ります


お盆用の提灯さえ 姑は「もう あんなんいらんの違う 捨てていいやろう」 


お盆には飾るーと説明しているのですが 捨ててしまったら どうしよう

私 心配しています



姑の必殺言葉  初めて聞いた  もう いらん思うて捨てた  覚えてない




慣れては きたのですけれど(笑)