goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

見積もりがスウィート

2015-11-25 23:50:59 | 謀る
基本的なアクセサリー作りの講習みたいなものが
あれば、受けてみたいなぁ。

パーツや道具の使い方、知っていれば自由度も
上がるかも。


私があれこれ作ってみるのは、イメージに合う物を
探すより作っちゃった方が手っ取り早いだろうし、
仮にあっても高額だろうなぁと思うからなんですが、
自分で作っても、イメージ通りの物が出来上がるとは
限らない。
そもそも、イメージが曖昧なんですよね。
曖昧なまま「なんとなくこんな感じ」で
見切り発車するから、完成してから
「あれ…?こんなだっけ?」となる事もある…
というより、そうなることの方が多いかも。

で…髪飾りを作ろうとしたんですがね。
ドスの効いた感じのが欲しかったんですよ。
洒落てるとか可愛いとかシックとかじゃなくて、
きれいだけど、華奢じゃなくて甘さのないの。

まぁ…甘さは無い…と思うけど、
なんか…



まがまがしさが感じられるんですけどね。
気のせいかしらね。

キレイはキビシイ

2015-11-16 19:07:05 | 謀る
これきれい!
これ好き!

と思うものの最初の記憶は、いくつかあって
ひとつは前にも書いた、夜店で売ってた
おもちゃの指輪セット。

音楽について言うと、「ハイサイおじさん」と
音楽教室の進級試験で弾いた
「スペインの踊り」でした。
幼稚園か小学校低学年あたりの記憶です。

あら、脈絡無く思いつきで生きてると思ってたけど、
何か筋が通ってるのかしら。
…でもないか。

「スペインの踊り」は、リズム感に致命的な
欠陥のある私には無謀な選択だったけど、
無謀に選択したのでした。
タイトルの横に、フラメンコダンサーの小さな
イラストが添えてあったっけ。

今も、具体的なイメージも出来ないのに、
「きれいなもんが作りてぇー!!」と
あがきつつ、憧れる方向は変わらない…
と思う。



このビーズをさ、縫い付ける作業が冗談ではなかった。
16㎝×45㎝の面積をなめたらいかんわね。
まだ紐を用意していないので、試しにリボン
通してみてます。

こういう「何になるのだ」な作業をしていると、
別に無くてもいいのに土器に複雑な模様を
入れずにいられなかった大昔の人々を思う。

ひたすらにヤケクソに、
きれいな物を作りたいと思う。



…呪文唱えても、どっかの隠し扉が開いたりはしません。

そうそう、なんならワタクシのこと、
チップマイスターとか呼んで下さってもよろしくてよ。



何でも使えるわねぇ。



怒ったどー Ver.

2015-11-12 23:54:19 | 謀る
ちょっと前にこれを作った時、



「おとなしい時の玉蟲」というステキな評を
頂きましたので、怒りバージョンも
作ってみようと。

今回は凝ってますよ~。

なんと、コロコロの芯も投入だ!



パーツは紫芋。
螺旋状が欲しかったので、マスキングテープを
ガイドにして…



切り抜く。




スエードで包んでデコデコして…
はい、出来上がり。



横から見たらこんな感じ。



かなり怒ってますね~。
おどろおどろしく怒髪天ですね~。



外側の輪っかの真ん中、青い石は
怒りの玉蟲の涙です。
怒る人はだいたい泣いてる。





ガード!

2015-11-11 19:55:04 | 謀る
すっと気温が下がりましたね。

と、増えるのが風邪っぴきですが、
職場環境も危険ランプ点灯です。
いずこも同じく、ギリギリ人員でやっているので
風邪ごときで皆さん休まない。
確かに、休まれたら残ったメンバーで
夜逃げでもするかというくらいなので、
「世界中の人間が風邪を引いても、
ワタシ1人引かなければいいのよ!」と
思いやりよりも防衛優先です。

で、今日はあったかウールで魔窟探訪してきました。




どれを何に使うつもりで買ったのか、
思い出せないものもいくつか…。



うりゃ。



ポーズとか決めても、あんまり意味ない。
やっぱりねぇ、風邪予防には首周りガード
しなくちゃいけませんからね。
実は、寝違えた右肩甲骨のあたりに
カイロも貼ってます。
鉄壁。

願わくばヒョウ柄胴裏とか

2015-11-07 15:18:14 | 謀る
八掛は柄物もいろいろあるみたいですね。

さすがにドルチェ&ガッバーナ!みたいな
迫力物の色柄のは見かけなかったのですが、
あったら喜ばれるんじゃないでしょうか。
…一部の人から。

そして、羽織やコートの肩裏は、無難なものから
凝った物まで、さまざまな色柄物がありますが、
着物の場合は白以外の胴裏は売ってない…
のかな。
頑張って探せば、紅絹が見つかるかもしれません。
高いだろうなぁ。
私も祖母→母着物に一枚だけ紅絹裏のがあります。

羽織りものと違って、人目にふれる可能性の
僅少な部分だけど、お洒落なプリントの裏が
付いてたら楽しいだろうと思うんですけどねぇ。
紅絹裏って、気分上がりますもん。
さすがに八掛も胴裏も色柄物にする時は、
注意が必要ですね。

さて、できました。




私は表地と反対色の八掛つけるのが好きなんですが、
これは同色無地にしたかったので、
こんな柄の胴裏があったらなぁと
思ったんですね。



これは裏地用でもない、普通のポリエステル生地
なので、静電気問題で使えませんでした。
ネットで探せば、洋服用のカラフルな柄物裏地が
見つかるので、それを使うのも手でしたね。
結構いいお値段しますが…。

今回は薄手のコットンサテンで手を打ちました。




…やらかしちまった感、ありありです。