goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりぽつぽつ

日常のこと、本のこと、大好きなこと・・・
いろいろ、と。
のんびりと。

オーブンを使うと。

2005年12月07日 22時10分43秒 | おいしい
部屋があったまります。
ってことで、今日はひさびさに「もちもちパン」を焼きました。
例の「もちもちパンミックス」ですけれど。。。。。

すっごくややっこしくて、めんどくさい図面に苛立ちつつ夕方まで仕事。そんな日に限って電話やら子どもの友達やらで家はシッチャカメッチャカ・・・なのですが。。
そういう時のほうが、いろいろやりたくなるんですよね。
変?かな。。。?

BGMに西川ちゃんを流しつつ、パンミックスをコネコネ・・しまして、フンフンフン♪っと焼きました。今日一日のイライラや疲れがふっとびます~♪
もちろん、このままビニール袋にいれまして、明日の朝には「もっちもち」のパンになる予定。

これで、朝の寝起きが良いと最高なんだけれど。。。私は朝が苦手です~~(爆)

*****
gooさん、「ジャンル」なんてのを作ってくれてますね。うーん。今ちょっといじったけれど、「パン」って、どこに入るんだろか??お菓子?今日の献立??
細分化されるとかえって混乱しちゃうなー。そもそも、カテゴリーだって分けすぎだって自分で思っていたりするわけで、、ま、今は何にもなくっていいか。うん。

とろける角煮。

2005年11月29日 22時24分01秒 | おいしい
たまに。
なんだか無償に食べたくなるものの1つです。
今回は、近所のお店にとってもおいしそうな三枚肉があって、久しぶりにつくろうかな~と、思い立ったのでした。

我が家の場合。
お米のとぎ汁で茹でこぼしています。
昔は、3回くらい油抜きのためにお湯で茹でこぼして、洗って、それから煮込むってことをしていたんですが、ある時、だーさんの実家の近所の料理屋さんで会食しして、とろけるような舌触りのおいしい角煮が出まして、どうやるのかを義母が聞いたんです。
そしたら、「米ぬかで茹でて、一晩置きます」
とのこと。
茹でるのはその1回だけで、後は好みの味付けで煮込むだけ。

ほおお~~~っ簡単!って思いました。
以来。

米ぬかは、普段手に入りませんから、米のとぎ汁で茹でています。そして、そのまま冷蔵庫で一晩。翌日には、みごとな白い油の層が出来てますから、それをヒョイヒョイっと取り除いて、豚肉を洗って、後は氷砂糖、黒砂糖、お酒、お醤油、みりん、しょうが、にんにくで煮込むだけ。
まず、失敗せずにとろける角煮が仕上がります。

2日間かかるのが、手間といえば手間ですが、、ま、仕事はほとんど「鍋」がやってくれる訳だから。

ただねー。私、根がアバウトな人なんで、毎回「味付け」が異なってしまう。しょっぱかったり、甘かったり・・・
ま、それが「家庭料理さ!」と開き直って早何年・・・(爆)
今回は、、
結構上手く煮あがりました。

結局、一回食べると半年は食卓に上らないメニューでもあるんですけど、ね。
(煮豚はね、よく作るんですが、やっぱり角煮は胃がもたれるのよねぇ~~

鍋料理の悩み?

2005年11月20日 21時47分39秒 | おいしい
先週から、かなり「冬」になってきた関東地方。
ついつい、あったかいメニュ~ってなりますが・・・

私、あまり「鍋料理」ってしたことがありませんでした。
ここ数年、一冬に一回くらい「きりたんぽ鍋」を作るくらい。

それが。
今年は今日ですでに3回「週末鍋」になってます。
最初が「キムチ鍋」次に「しゃぶしゃぶ」今日は「たらちり」。。。

で、困ったことがひとつ。
みなさん、鍋のときって、副菜どうしているんでしょ?
鍋だけじゃなんだか淋しいような気がして、かといって、野菜もお肉もお魚もみんな鍋のメインな訳で、お漬物はいつでも欠かせないけれど、それ以外の副菜が~
酢の物とか和え物とか、レパートリーないんですよ。。。。

鍋のときって、鍋だけでもいいのかなー??

今夜の仕上げはうどんにしたら、だーさんは食べすぎて「今日は寝る」だそう。子どもじゃあるまいし~
私はこれから今日半額で借りてきた「ガンダムSEEDスペシャルエディションⅡ」を観ながら、娘に付き合って起きてます。『種デス』の続きを~と思ったら、うーん、半額中、一回もなかったよ。私の観てない巻が・・・みんな考えることは同じですね~(でもトリックⅡの1巻を再度借りてたり、、いつ観るんだろ?自分・・・)

久々のランチ~

2005年10月26日 21時51分23秒 | おいしい
でも、写真なし!
はい。ご想像通り、デジカメ非携帯でございました・・・

我が家の地域の最寄駅の1つ。その近くに「石鍋料理の店」がありまして。
あつあつの石鍋で、どんな料理もデザートまでも出てくるおいしいお店なんです。

今日食べたのは石鍋焼き飯とデザート。ランチのセットメニューではなくて、各々単品注文です。理由は後ほど~。
焼き飯はあっつあつのところを半分くらいまで頑張って食べたら、残りにコンソメスープをいれて、2度美味しいっていうこのお店の定番人気メニュー。
どんよりとした曇り空で肌寒い天気だった今日には、ぴったりのお料理でした。
食べてるうちに汗かいちゃうんですけどね。

で、デザートは。
セットメニューをあえて断る私たち(笑)の理由がこれ。だって、石鍋でジュージュー出てきてくれないんですもん。小さい器にちょこっとのデザート(今日は白ゴマのブラマンジェかなにかでしたが)は、「デザートメイン!」のメンバーには不評なんですー
私は、チョコレートケーキのアイスクリーム添えを頼みました。
これがねえ。
チョコレートケーキが熱々の石鍋に入ってアイスクリームが乗っかって、溶けたアイスが器の底で煮立っているっていう代物なんです~。
熱くて冷たい~~~こういうデザート。
大好き~~~

沢山話して沢山食べて(爆)ちょっとリフレッシュできた数時間。
悩むことはみんな同じだなあ~と、しみじみ感じてしまったりもしたのでした。

先週からこっそりダイエットの体操など始めてる私。
あっという間に、この10日間が露と消えた日でありました。
(ま、でも、夕方雨の中もうひとつの最寄り駅の歯医者さんまで子どもと一緒に歩いたし~~~・・・・だめかな・・・・・

お米・お米・お米♪

2005年10月11日 22時10分16秒 | おいしい
ふっふっふ

今年の新米です。
この3連休に急遽来ていた田舎の両親が、担いできてくれました
丁度、我が家の米びつはこの連休で空っぽ。

というわけで。
今日、今年の新米をいただきました~~

ああ~~~おいしい。。
なんにもなくても、炊き立てのごはん。

これだけで、満足。。。

秋は、ほんとに「日本人でよかった~~」としみじみと想う季節ですねぇ

なんだか、食べ物の話題ばっかり・・・

ベーグル。

2005年10月06日 21時50分32秒 | おいしい
昔、むか~し、どの料理の本だったか忘れてしまったのですが(堀井和子さんかなあ。。)本を片手にベーグルを作ったことがあります。
その頃の私は、朝食用にパンを焼いていたりなんかしたんですよね~~(遠い目~~~~~)
で、毎度おなじみのロールパンや食パン以外に目を向けて、目新しかったこのパンを作ってみたんです。びっくりしたのは、「生地を茹でる」という作業があること。形成したドーナツ型の生地を一度茹でてから焼く。これで、このパン独特の「もちもちカミカミ」が出来上がるという説明でした。
出来上がったパンの成績は、でもあまり良くなく、その1回のみで以来作ったことはないのですが。

少し前になりますが、TVでネットショップしかやっていないベーグル専門店のことを紹介してました。以前は大手町(だったかな?)にお店を持っていたけれど、やめてしまって、ネット販売を中心にお仕事しているパン屋さん。

ベーグルって、今は結構メジャーなパンですけれど、その割りに「これはおいしい!」って思うものに滅多に出会ったことがありませんでした。デパートはなかなか行かないし、近所では、買ってみてもどうもパサパサした生地の食感が気に入らなくって。
んで。
ネットなら手軽だな~と、ためしにこのお店のを注文してみたのですが。

あらあらあら。

もちもちしていて、噛み応え十分。なのにちゃんとしっとりした生地は、いい風味。
これ、おいしいです。TVのこういう番組は、話半分と思っていつも見てるんですけれど、今回は当たりだなあ~

昨日はチーズベーグルをそのまま、今日はプレーンベーグルを各自好きにサンドイッチにして朝食にいただきました。

封入されてきたパンフレットを見たら、意外にも我が家から差ほど遠くない場所に工場がありました。自転車で先日子どもたちが遊びに行った隣の区の池の近所。今度は直販店を覗いてみたいな、と思います。。

『イーストリートベーグルズ』

カラフルに~。

2005年09月27日 19時25分07秒 | おいしい
野菜のオーブン焼き。

野菜ときのこを何でも切っちゃって、切っちゃって~
そこに、クレイジーソルトをまぶし、オリーブオイルをまわしかけて焼くだけです。

あら、かんた~~~ん

今日はじゃがいも2個、たまねぎ2個、1株まいたけ2つ、トマト、ズッキーニ。なすも~と思ったら、天板が2枚とも一杯になってしまったので諦めました。

週末外出をすると、どうしても外食になります。そうすると、、野菜って食べる量が少なくなりますよね。
その反動。今日はひたすら『野菜』が食べたくて、なにか変わったものってないかな~とネットをうろうろして見つけました。
4人分にはちょいと多かったかな・・と思ったんだけれど、あっという間に食べちゃった。
とてもシンプルなのに、想像以上においしかったです。一応、マヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソースも添えてみたんですが、いりませんでした。
オーブンでじっくりと加熱するからか、野菜の旨味が出るんですね。

あ~おいしかった!
身体がリセットされた気分です。
また、なにかやってみよーっと!

※写真は焼く前。焼き上がりは撮影する前に食べちゃいました。毎度毎度、、、学習しない私です・・

山国の「海の幸」

2005年08月29日 22時27分57秒 | おいしい
  ご存知でしょうか。これ。「塩いか」といいます。

私のいなかでは、昔から何処にでもある普通の食材。
文字通り、いかの塩漬けです。

東京に出てきた当初、お魚屋さんにも、スーパーにもこの「塩いか」が見当たらなくってびっくりしたことがありました。私、大好物なんです。これ。
で、母に電話をしたら、受話器の向こうで大笑い。
「なんで新鮮な海産物の簡単に手に入る土地にそんなもんがあると思ってるのよー」

目からうろこ。。です。

そうかー。お刺身でおいしく簡単にいただけるものを、わざわざ塩漬けになんてしないんですね。山国は、昔「生」で運んでくる手段がなかったから、こうして塩に漬けたり一夜干しにしたり、必要に迫られて工夫をしてたんですよね。
生でおいしかったら、それはそのまま食べたいですもんね。

でもねぇ。これ、生のイカでは味わえないおいしさがあるんですよ。
今日は酢の物にいたしましたが、サラダにいれてもいいし、お弁当には薄切りの野菜と一緒にあえて、調味料なんにもなくても、お昼にはおいしい和え物ができあがっているし。
塩抜きの加減がちょっと難しくて、新婚当初はよくしょっぱすぎたりもしましたけれど、それも慣れればいいことだし。

と、いうわけで、私は帰省するたびにこの『塩いか』をいなかで購入して帰ってきます。このごろはだーさんのおかあさまにも覚えられちゃって、「○さん、買っといたわよー」といただけるようになっちゃいました

それにしても、近年の塩いかは塩甘になったなあ~と思います。これも減塩運動と保存の効く機械のおかげなんでしょうね。

そうそう。だーさんは一夜干のいかのてんぷらが大好きです。味があって確かに生のイカのてんぷらよりおいしい、、と、私も思っておりますが、これも東京で売っている一夜干ではなくって、いなかのもう少ししっかり(?)干されたもので揚げるんです。

ラタトゥイュ

2005年08月06日 22時43分07秒 | おいしい
連日の『酷暑』に少々へこたれてます。

先日、お友達のところでおいしそうな「材料(笑)」を拝見し、そのレシピが私も使ってる栗原はるみさんだ~と喜んだら、どーにも食べたくなりました。
ラタトゥイュ。
なすもトマトも大好きで、これぞ夏の定番のメニューなんですが、今年はなんとこれが初作り。すっかり脳みそが沸騰していて忘れておりました~~

昨日、作ってあったかいのをたっぷり食べて、今日はそれを冷蔵庫でキンキンに冷やしていただきました。一日置くと、また味がやわらかくなって野菜の甘さが引き出される気がします。

こういう野菜の煮込みをたっぷり食べると、身体がリセットして気持ちよくなるんです。
あ~おいしかった。

さあ。明日は、、ま、、また35度ですか。はぁ====
頑張ろ・・・・

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

2005年07月30日 21時20分24秒 | おいしい
近頃ようやく風がきた~

三和豆友食品株式会社という会社のお豆腐です。
以前、豆腐がちょっと苦手な友達が、これは「おいしい!」と紹介してくれていたもので、ずーっとずーっと探していたのですが、我が家の近所では扱っていませんでした。
それが。
昨日、娘の歯医者さんでちょっと足を伸ばした先のスーパーで見つけまして!!
即購入。
今夜の食卓に上ったのです。

これ。お店でも妙に存在感があるし目立ちます。ネーミングもそうなんだけれど、その形が。
  こんなんなんです
舟形っていうのかな。あさ~い。上部から撮った写真のイメージで、楕円形だけれど底はちゃんと均等にあるのかなーと想像していたものですから、売り場で笑ってしまいました。

さてさて、その気になるお味ですが。
単純に冷奴でいただきましたが。
も、ほんと~~~に、うまい!!です。おいしい!!!です。
とろけるプリンのような舌触りでなめらかな口当たり。豆の味がしっかりとしてとてもおいしかった。ネーミングだけではない、
「おぬし、やるな!」って感じです

ただ。我が家の上の子にはちょっと不評。彼女はお豆腐自体がちょっと苦手にプラスお豆もだめなもので、これは「おかしなお豆腐だね」と困ってました。もちろんしっかり食べさせましたが。
お豆はOKでお豆腐が苦手な人でしたら、絶対絶対、これはいけると思いますよー。もちろん、お豆腐大好き人間には、もう手放せないおいしさです。

そうそう。この三和豆友食品株式会社。妙なネーミングのお豆腐類を沢山作ってますが(笑)HPも、妙・・・
おもしろいですよー。歌とかあったりして。時間があったら覗いてみてくださいな。もちろんPCの音を入れとくのを忘れないでね~ドンドコドンドコドン

揚げ玉。

2005年07月10日 21時18分33秒 | おいしい
今日はな、一日でした。朝から晴れているのはうれしいんですが、こう蒸し暑いとたまらんです。
子どもたちは、久々にお休みのだーさんと朝からプールへ。
上の子は午後にお友達と予定があったため、半日で帰宅しましたが、下の子とだーさんは一日遊んでまっくろ(っていうか、まっかっか)に日焼けして帰ってきました。
日焼け止めクリーム、顔だけ塗るのを忘れたって・・・・
もお、イマドキは紫外線いけないのに・・・・

さて。おにぎり。今日のお昼です。少し前に、あきさんのところでこのおにぎりを紹介して下さってまして、すごくすごくおいしそうで気になっていました。
揚げ玉と万能ねぎを混ぜたご飯の中心には小梅。ちょっぴり「天むす」を思い出し、でもずーっとお手軽気軽に作れるな~って。
先日、お刺身のまぐろをころころとぶつ切りにして、万能ねぎと揚げ玉をかけて、卵黄を乗っけて山椒醤油で食べるってことをしました。これもおいしかったんだけれど、このときの揚げ玉がまだ残ってまして。
「そーだ。上の子と二人だけのお昼ごはんだし、丁度いい!」
って、作ってみました。揚げ玉おにぎり。

おいしかったですよー。
これ、ヒットです。

揚げ玉って、使い道結構あるんですね。マグロもちょっとお安いものでも揚げ玉でコクがでるな~と思ったんだけれど、おにぎりも天むすを食べてる気分で、天むすよりあっさりして食べやすく。
定番にしよと、思います。

で、午後の買出しでまた揚げ玉を購入してる私。今までほとんど利用しなかった食材なので、しばらくハマッてしまいそうです。ほかになにか使えないかな~

もやし。

2005年07月04日 13時27分28秒 | おいしい
もやし。

もやしだ。

どんなにみても、「もやし」はもやし。(ソリャソーダ・・壊)


我が家。だーさんも娘たちも「もやし」が大好き。
私も、食べるのは好き。もやしって安価だしね。

でも。
あのね。これ、ひげ根があるでしょう。
だから、私にとって、これほど「面倒な食材」もないんですよ。

ひげ根を、ね。取るんです。私の母は。必ず。
だから、そうして育てられた私は、どうしてもただ洗うだけでは使えなくって、ひげ根を取る作業をしてから使うことになる・・・味噌汁に入れるにしても、野菜炒めに使うにしても。

ああー。面倒・・・

一袋だけでも、結構な時間がかかります。おまけにあの根っこが手に絡みつく感覚がとても苦手だったりして、どうしても自分で購入するのは敬遠してしまいます。(足が早いしね。特にこれからの季節は。)
そうすると、だーさんが買ってくるんですよねぇ。
週末「野菜買って来てー」と頼むと2回に1回は入ってる。

というわけで。今回入ってました。もやしの袋。
ぶつぶついいつつ、根っこを取ります。チョンチョンチョンチョン、ちぎります。

肩がコリコリになるころ、ザルにはきれいになったもやしたち。
こうなると、私にとっても愛しいもやしになるんだけれど・・・

さて、今日はこれににらとジャコときのこをあわせて炒めましょ。
こうなるとほんっと簡単な食材なんだけどなあ・・・

もやし。

あさりの酒蒸し。

2005年06月22日 21時08分23秒 | おいしい
作るのも食べるのも、あっという間という何ともお手軽メニュー。
でも、砂抜きだけは一昼夜かかるのよね・・・

昨日、中学の校外学習で娘が千葉に潮干狩りに行ってきました。簡単に言えば『遠足』ですよね。
袋に入りきれないくらい採ってくるよ~と張り切っていましたが、結果は。。
ま、ほどほどで、小学生のときに児童館で出かけていったときほどは採れなかったようです。
ほんとうは、昨日の夜食べられるとよかったのですが、なにせ自分で採ったあさりというのは、砂がねーごしごし貝を洗ってボールにいれ、潮干狩りの場所でもらってきた「砂抜き用の海水」(こんなものが、今はあるんですねぇ。だから、1ℓのペットボトル持参だったんだー)を、ひたひたよりちょいと少なめに入れて、上から新聞の朝刊を一束乗せてふた。
今夜のメニューになるまで、目一杯「砂」を吐いてもらいました

我が家は、毎回「酒蒸し」です。
これを、家族で奪い合って食べます。。
今夜はだーさんが出張でいないため、なんとか3人分で足りました
おいしかった

娘が昨日、もう食べたお家があったみたいだよ、といっていました。
砂抜きって、もっと早くできるやり方あるのかしら?私は、どうしてもあの口にいれたら「ジャリ!」っとなるのがキライで、しつこいくらい時間かけてしまうのですが。。。


鱒。

2005年03月07日 22時30分50秒 | おいしい
友人のだんな様が昨日釣ってきたという、見事な「鱒」を塩焼きでいただきました。
1匹1匹が、びっくりする大きさ。
子どもたちは、ほぼ魚のみでおなか一杯にしてました。(ネコか??)

ほんとにおいしかったー。
川魚のあのにおいがニガテな私が、平気で食べられました。
やっぱり、新鮮なお魚って全く違うんですね。改めて感心・・・
素人の焼き方でも、しっぽを外して頭からひっぱったら、見事に骨も抜けました。

また、よろしく~~~~

なーんて、今回は、「雪」の予報の出ている中、解禁になった芦ノ湖に出かけたそうで、さすがに釣りができず、その下流(?)の人工池で釣ってきたんだそう。なので、釣果は抜群!イレグイ状態だったんだそうです。

あはは。「ゆき」の大吉がこぼれてくれたかな~

もちもちパン。

2005年02月22日 17時40分23秒 | おいしい
週末、だーさんがまたいなかに片付けにいってまして、今、いなかでハマっている「魔法の粉」を貰ってきてくれました。
その名も、「もちもちパンミックス」
その名の通り、一時すごくはやった、あの「もちもちパン」があっという間に作れる粉です。

私はちなみにパンは作りません。昔は作ってたんですが、腕の故障(まあ、大げさな!笑)以来、生地をこねる力が無くなっちゃって・・・できないんですねー。本当は機械を買いたいんですが、現在のお勝手の状況では置く場所がありません。

それが~。
この粉。力がいらないんです。卵1個とサラダ油を加えて混ぜ混ぜして、粉を入れたらまとまるまで手でこねるんですが、あっという間に出来上がり。その後発酵する必要もなく、形成して焼くだけ。焼き上がりはちょっとさっくりしてますが、荒熱が取れたところでビニール袋にいれて、置いておくと・・・冷めたらすっかりもちもちなパン。
一晩置くと、さらにもっちもちになってまして、朝の食卓を手作りパンよ~と飾ることができます。

今日の朝のこのパンは、バナナが入ってまして。ちょっと生地の分量が適当になっちゃったのですが、しっかり焼けました(^^;)

あきらめていたパン作り。
やったねって気分です。

そうそう。この粉。A-coopの商品です。なので、お米の粉も入ってるんですよ!