goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の中

2006-01-27 | Music
左隣に着席したのは制服姿の女子高校生二人組だった。
普段、自分が足を運ぶようなライブではほとんどあり得ないこの状況は
彼女達がたとえばYUKIちゃん目当てだったとしても
どんとが繋いでくれた素晴らしい音楽の巡り合わせであることに変わりはない。

「soul of どんと 2006」をNHKホールで観る。
約30分間のフィルム上映に続いて、スカパラホーンズのファンファーレで幕を開けた。
司会進行は大好きな竹中直人。
ストーンズ(舌)柄のスーツで、エンターテイナーぶりを発揮する。
kyOnさんは目の覚めるような深紅のスーツ姿。白いシャツ。
文句なしにカッコいい。
元春のライブでは近年見られなくなったアコーディオン演奏も存分に
kyOnさんによる出演者紹介も楽しむ。
アーティストそれぞれの、どんとへの愛情が伝わってくるステージ。
YO-KINGの言葉と「夢の中」が心に残った。
『どんとさんはいつも楽しそうな人でした。
 それを当時僕はとてもカッコいいと思いました。
 そしてそれを当時僕はとても正しいと思いました。
 そんな思いをこめて歌います』

白組四番手の自分を、自分で紹介してしまうkyOnさん(笑)
大好きな「魚ごっこ」はうれしかった。
ふわふわのドレスで登場したYUKIちゃん、
伸びのあるボーカルとkyOnさんとのハーモニーが琴線に触れる。
ラストはキヨシローがグリーンのマントと赤のチェックのスーツ姿で登場。
何度も復活し、サビを繰り返し歌う演出とその迫力は最高だった。

終演後、ロビー階段で、楽屋へ向かっていたであろう丸山茂雄さんとすれ違う。
ひょんなことから、音楽的なリハーサルがほとんど出来なかったと聞く。
たとえそれが本当だとしても
こんなに素晴らしいライブを作り上げることに成功したのは
どんとの音楽の力。勿論、音楽監督であるkyOnさんの力でもあるのだと思う。
また来年もこのイベントが続いていますように。



「soul of どんと 2006」どんと紅白~7th Anniversary~
2006.1.27(FRI)@NHKホール
Dr.kyOn(Key&G)永井利充(B)岡地曙裕(D)椎野恭一(D)玉城宏志(G)
NARGO(Tp)北原雅彦(Tb)GAMO(Ts)谷中敦(Bs)(東京スカパラダイスオーケストラ)
(1階C9列3番)

01 ポケットの中(永井利充)
02 泥んこ道を二人(Leyona)
03 Hey Flower Brother(ハナレグミ)
04 夢の中(YO-KING)
05 あこがれの地へ(竹中直人)
06 坊さんごっこ(小嶋さちほ&AMANA)
07 魚ごっこ(Dr.kyOn)
08 ニカラグアの星(玉城宏志)
09 橋の下(岸田繁)
10 トンネルぬけて(UA)
11 にーびちすがやー(古謝美佐子&AMANA)
12 童神(古謝美佐子)
13 ひなたぼっこ(宮沢和史)
14 最後にひとつ(YUKI)
15 孤独な詩人(忌野清志郎)
16 タヒト(SANDII)
17 波(小嶋さちほ&UA&町田康(朗読))
18 カリプソちゃん(小嶋さちほ&AMANA)
19 どんとマンボ(All Members)

すべてうまくはいかなくても

2006-01-22 | Music
インフルエンザのために
思いもかけず、元春の博多公演とPlayer15周年記念ライブを飛ばしてしまい
今まで体験したことのない激しい悪寒と39.2℃の熱にうなされていた連夜、
「世界中で一番使われている言葉は何か?」
などと考えることはとてもできなかった。
たとえ可能だったとしても、その答えが
「I Love You」
だと結論を出せるほどの思考能力はなかっただろう。
それをやってのけた元春はやっぱりすごい。
…という冗談話で終始明るく終わらせたかった。

実際は、といえば、初めはなるべく元春のことは考えないようにと、
直近のライブ(soul of どんと 2006)に備えて、Bo Gumbosの一連のDVDを観ていた。
iBookにセットして、プラグをスピーカーに繋いで、ぐったり横になったまま。
kyOnさんを見ていたら、自然にHobo King Bandが見たくなり
次に「THE DOCUMENT」をセットした。ちょうど10年前、デビューしたてのHKBだ。
コーラスのメロディさんが体調不良で名古屋公演を欠席したくだりで
涙が落ちてきた。
チケットを手にしていながら、元春のツアーライブを飛ばしてしまったのは
まさに10年前の自分の誕生日、
母親が命に関わる重篤な病いで倒れた時以来のことだと気づく。
すると、当時の辛い思い出や、これまで失ったもの、失った人々が一気に蘇り
元春やHKBにもう逢えないわけでもないのに、悲しくて涙はボロボロとこぼれ落ちた。

ライブはなまもの。
その一瞬一瞬にしか存在し得ない煌めき。
久しぶりに逢えるはずだった友人達。
特別に楽しいはずたった博多の夜。
Playerの井上さんが近々退職されることは伝え聞いていた。
一期一会だった。
博多の街に感謝するとともに、もう二度と逢えないかもしれないと思う。
続いて観た「THE LIVE」で、元春は瞳に輝きを持って確かに希望を歌っていた。
それが嬉しくて悲しくて、そして自分が情けなくて、また泣いた。

Heart Beat

2006-01-14 | Music
冷たい雨が降りしきる。
前日のあまりにも長い報われなかった時間は、ほんの一瞬の出来事で飛んでいった。
音楽の神様にありがとう。
開演直前、会場内には「夏のピースハウスにて」が流れた。
遠いながらもステージ全体が見渡せる好位置から、
初日とは違う視点でステージを楽しむ。
セットリストは「THE SUN」からの楽曲を除けば
そのほとんどが80年代のナンバーだということに今更ながら気づいた。
何の違和感も感じさせることなく、
長い間共に音楽活動を続けてきたバンドである証明が今ここに。
このバンドの凄いところは、たった1日でさらに練り込まれて
確実に次のステップへと上がっていることだ。
これからの展開が怖いくらいに楽しみだ。
ところでツアータイトル曲はいつになったら聴けるんだろう?




佐野元春 & The Hobo King Band
TOUR2006「星の下 路の上」
2006.1.14(SAT)@江戸川総合文化センター
(1階18列15番)

01 Inst~アンジェリーナ
02 ぼくは大人になった
03 Complication Shakedown
04 Strange Days
05 Heart Beat
06 99 Blues
07 Individualists
08 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日
09 Rock & Roll Night
10 バルセロナの夜
11 Do What You Like
12 最後の1ピース
13 観覧車の夜
14 君の魂 大事な魂
15 Wild Hearts
16 ブルーの見解
17 悲しきRadio
18 So Young
19 Rainbow In My Soul
20 Young Bloods
21 約束の橋
22 Someday
23 New Age
Encore
24 国のための準備
25 デトロイトメドレー

New Age

2006-01-13 | Music
待ちに待ったツアー初日。
私は曇り空を見て、立川に出かける。
「ツアー初日を観る」―その意味合いを、往きの電車の中で考えていた。
どんな曲を、いったいどんなアレンジで
どんなプレイで、どんな構成で聴かせてくれるのか
そして元春やメンバーたちの表情やアクションや衣装は…?
まだ何も誰も知らない。この特別な高揚感は初日でしか味わえないもの。
幸運にも初日を観ることが叶った数々のツアーを振り返ってみれば、
その思い出は尽きない。
かつて新米ファンだった私も、元春のステージを見始めてから20年目に突入した。

The Hobo King Band 10周年。
記念すべきツアーのオープニングは
バンドによるインストに連続して「アンジェリーナ」だった!
懐かしいナンバーが、オリジナルに近いアレンジで
あるいは生まれ変わったアレンジで怒濤のように続いていく。
「Heart Beat」でのジェスチャーは可愛らしく、
歌詞飛びの多過ぎた「Rock & Roll Night」では別の意味でドキドキした(苦笑)
The Lazy Dog Liveで生まれ変わった「バルセロナの夜」
「Do What You Like」がうれしい。
堂島くんとのセッションでも演奏された「最後の1ピース」
やはりこのバンドでなければと思う。
「ブルーの見解」この曲を再度Hobo King Bandの演奏で聴いてみたかった。
途中演奏が長くフューチャーされた「Wild Hearts」は特別にカッコいい。
「Someday」で元春の声が出なくなった時は、祈るような気持ちで歌った。
kyOnさんのたった1曲のギタープレイにいつしか飛び跳ねている自分がいた。
赤いシャツ姿の元春は終始帽子を脱いではくれなかったが、
時々その大きなツバを持ち上げて、客席を見てくれていた。
アンコールでは佐橋くんをはじめメンバーが着ている冗談Tシャツに爆笑(笑)
3時間に迫る長いライブ、
これからさらに練られてどんなふうに変わっていくのか楽しみだ。

座席では今夜のチケットを手配してくれた友人に、なんと6年ぶりに再会した。
私達、あの頃と変わっていないよね。
さて、これがツアー初日の雑感。
さらなる個人的な想いの数々は手紙に書こうと思う。
これからもっと沢山素敵な出来事を目撃出来ますように。



佐野元春 & The Hobo King Band
TOUR2006「星の下 路の上」
2006.1.13(FRI)@アミューたちかわ大ホール
佐野元春(Vo,G)古田たかし(Ds)井上富雄(B)佐橋佳幸(G)Dr.kyOn(Key,G)山本拓夫(Sax,F)
田中まゆ果(Cho)竹内宏美(Cho)
(1階5列11番)

01 Inst~アンジェリーナ
02 ぼくは大人になった
03 Complication Shakedown
04 Strange Days
05 Heart Beat
06 99 Blues
07 Individualists
08 ナポレオンフィッシュと泳ぐ日
09 Rock & Roll Night
10 バルセロナの夜
11 Do What You Like
12 最後の1ピース
13 観覧車の夜
14 君の魂 大事な魂
15 Wild Hearts
16 ブルーの見解
17 悲しきRadio
18 So Young
19 Rainbow In My Soul
20 Young Bloods
21 約束の橋
22 Someday
23 New Age
Encore
24 国のための準備
25 デトロイトメドレー

罪と罰

2006-01-08 | Play
快晴の日曜日。
年明け初の渋谷の街は思ったほどの混雑はなく、
駅から会場までの道のりをのんびりと、けれどすいすいと歩く。
シアターコクーンにて、NODA MAP「贋作・罪と罰」を観る。
脚本、演出、野田秀樹。彼の舞台は初めてだ。
表も裏もない、両方向から観るステージ。
幾つもの椅子、時折開閉する巨大なカーテンが効果的に使われていた。
哀しくも希望の光が差した三条英の人生。
年にほんのわずか数えるほど、芝居を観に行く。
思うことは
何かひとつでも心に残る台詞があれば、それが生きるヒントとなる、ということ。
今日も終盤のクライマックスにその台詞に出会うことが出来た。
松たか子。彼女の迫力の演技を目の当たりにするのは「ラ・マンチャの男」以来。
汗か涙かでくしゃくしゃになった彼女の姿、鋭い眼光、凛とした姿を見た。
素晴らしいと思う。本物の女優だと。
そして、相変わらず彼女の舞台に足を運んでしまうのは
とても単純な理由から。
つまり、自分の好きな男性が好きな女性。
彼女がいつもどんなふうでいるか気になるということだ。

タワーレコード渋谷店にて、エレックレコード復刻盤「古井戸ライブ」を手に入れる。
恵比寿、サイケデリズムへ新年のご挨拶に。
まだまだ先だと思っていた元春のツアーはもう今週末に迫っている。



NODA MAP 第11回公演「贋作・罪と罰」
2006.1.8(SUN)@Bunkamuraシアターコクーン
脚本・演出 野田秀樹
松たか子 古田新太 段田安則 宇梶剛士 美波 マギー
右近健一 小松和重 村岡希美 中村まこと 進藤健太郎 野田秀樹
(1階A列4番)