goo blog サービス終了のお知らせ 

Prisheの旅日記

とりあえず自分でやってみたいタイプです

落ち着かないフロア

2011年06月16日 02時54分18秒 | 雑記なんです

20110612_192847

いい加減に仕事を片付けなければと、重い腰を上げて取り組むも仕事の多さと雑務の多さにくたびれる毎日。それに加えて他部署から要請の、住民アンケート調査まで駆り出されるという無茶振り。国や道の組織からは複数ラインで調査物とその催促も来ています。上部組織では単発で降ろしてきていると思っているようだが、奴らの組織は都合よく縦割りに編成されていて、複数セクションから出されるさまざまな文書やら調査が、我々の末端組織の数少ない部署に集まってくるので大変な量です。

グループ制を導入してからもうじき7年になろうとしていますが、所詮最初から少数人数で業務をこなしてきた係を合わせてグループと名を変えたままの状態のまま。

もともと少人数なのがネックで、能力ややる気のばらつきが大きく作用することが最初からわかっており、大きな組織で運用している形態ではなく、自分達の組織で運用できる独自のグループ制を作り上げて、さまざまな形態に進化しなければなりませんが、運用に要する労力も使っていない。

私の勤務する組織は小さいのに、残念ながら年功序列の色が濃い風習がある。だいたいの職員は業務の最終的なところはわかっているはずなのに、全体的なマネージメント意識が維持できない体制だから組織自体が停滞しているし、研修を受けてきても埋もれてしまう。トータルなマネージメントを共有し、グループ制の仕組みをうまく運用できれば、仕事の出来る者をきちんと評価して組織を淘汰し、年功序列的な要素を圧縮することができるほか、業務が効率的に展開して最終的にはサービス向上につながるはず。仕事の共有化だけ考えているのではシフトできない。

サービス主体で考えれば変われると思うんだけどなぁ

いかん

ぐちが多くなってきた。。。


Dockケーブル作成4

2011年06月16日 00時57分07秒 | 工作

20110611_021716

今回はブラックゲートコンデンサーNX47μFとモガミのシールドライン#2534で作成。

コンデンサーの配置とラインの取り回しに慣れていないために時間がかかりますが、なるべく余分な長さを出さないようにレイアウトし、バンダ付けはコンデンサーに過剰に熱が伝わらないように素早く行うように心がけます。

ラインは短すぎると突っ張るので、いつもより余裕を持って14cmにしてみましたが、コンデンサーにハンダ付けするときにラインの重みで引っ張られてしまい、ホットボンドで固定するまで時間がかかりました。