goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、暮らしの中で考える。・・・・・・木もちeー暮らし

普通の暮らしの中で気がついたこと、考えたこと。またこのような生活の視点を通し、仕事で出合った方々のお話を綴っています。

ハンス・フィッシャーの描いた動物たちが集合し、行進しています。

2010年12月09日 05時14分02秒 | 子育て_絵本+玩具
12月7日。夕方から「お母さんのどが痛い」といっていた娘。熱は微熱程度、鼻水ズルズル。
明日は娘が楽しみにしている保育園で行われる生活発表会があるので
保育園を一日休ませました。


午前中に小児科へいき
図書館へ借りていた絵本を返しに行きました。




ふっと本棚をみると
親子揃って大ファンのハンス・フィッシャー
「結、ハンス・フィシャーの描く動物たちが勢ぞろいしている絵本があるよ!」
「みせてみせて!ピッチもブレーメンカラスもみんないる!」



すぐに借りました。

▲作:ハンス・フィッシャー ことば:さとうわきこ
どうやら小さな絵本美術館というところが企画した絵本らしい。
出版社は個性的な絵本を出版している架空社。



とにかくすごい絵本です。
絵もすごい!一ページ一行の文章も素晴らしい!
動物の生き生きした動きや躍動的な音がすごい。
まるで絵本から動物たちがでてきそうです。
「おとぎ話の行進」というコピーがかかれていました。



そして今日はじめて知りましたが
ハンス・フィッシャーはなんと!私が大好きな画家パウル・クレーに教えをうけていたとか。
2度ビックリです。


さて話を戻し、どんな動物たちが行進するかというと・・・・



▲ブレーメンの音楽隊
娘はこの絵本の影響か?今年のクリスマスプレゼントは「タンバリンと鈴」
をジージとバーバーに頼んでいました。


▲子猫のピッチ
この絵本、もう50回以上読んだような気がします。寝る前にも絵本に登場する猫「ピッチ」に話しかけ
「ピッチのポシェットつくってーとせがまれています」
本当は今年のクリスマスプレゼントはピッチのDVDの予定でしたが、急遽楽器にかわりました。


▲長靴をはいた猫
有名ですよね。誰もがみな一度は読んだ絵本だと思います。



▲七わのカラス

・イースターうさぎの王さま
・うさぎとはりねずみ
・めんどりの死
・いたずらもの
・かえるのおうさま


上に描かれた絵本の登場動物がすべて行進します。
絵本「るん ぷん ぷん」(架空社)




今年はハンス・フィッシャーの原画展が
兵庫県で開催されていました。

ハンス・フィッシャーさんは、亡くなって50年経つのに未だに人気者ですね。




最近、仕事が忙しかったので久しぶり芸術に少しだけ触れちょっと興奮。
パウルクレーがハンスフィッシャーを教えていたとき
なぜか私まで元気がでました。
芸術家は偉大な人も育てるものなんですね。素晴らしい繋がり!
ハンス・フィッシャーさんの絵本を読んでみて下さいね。
大人も子どももはまりますよ。きっと。














最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な絵本ですね (umi)
2010-12-09 20:24:07
ハンスフィッシャー初めて知りました
ちょうどクリスマスプレゼントの本を考え中だったので
紹介して下さった本、どれか買ってみようと思います。
子どもと一緒に絵本を楽しめるってうれしいですよね。

風邪お大事に。
うちも明日発表会です。
子どもたちの活躍?が楽しみです☆
返信する
シャロット・ゾロトフもおススメです。 (小川百合子)
2010-12-10 09:33:02
ハンス・フィッシャーもおススメですがシャーロットゾロトフもおススメです!
クリスマスプレゼントは出費もかさみますが
選ぶのも楽しいですよね。


落ち着いたらキャンドル声かけてね
Y家の材料とっていますよ!
返信する
ハンス・フィッシャーのこと (フィッシャー好きな者です)
2010-12-11 13:34:52
ハンス・フィッシャーをとても好きな者です。

小さな絵本美術館は、長野県にあって、
「るんぷんぷん」のことばを書かれている
絵本作家のさとうわきこさんが主宰しています。

ハンス・フィッシャーの原画の展示もありますし、
るんぷんぷんのリトグラフ(フィッシャーの時代のもの)の販売もありましたよ。
たしか、「いたずらもの」
の復刊したはずです。

ハンス・フィッシャー展も小さな絵本美術館が出展していたはずです。

フィッシャーがお好きであれば、
とても楽しめる美術館だと思います。
長野ですから、少し遠いですかね。



返信する
ハンス・フィッシャー好きの方へ (小川ユリコ)
2010-12-13 11:47:25
コメントありがとうございます。
小さな絵本美術館の情報ありがとうございます。原画みたら素晴らしいでしょうね。
ハンスさんの描く線は生き生きしていますから。長野には小さな美術館が数多くありいつかゆっくりみてみたいなぁと思っています。友人が長野におり、一度案内してもらいたいなと思っています。またいろいろな情報を教えてくださいね。
返信する