3日前から娘が「のどが痛い」といい
昨日の朝から咳が出てきました。
保育園でもヘルパンギーナやプール熱、ヨーレー菌などの症状で
喉が痛くなったあと、高熱がでているケースが多いので
休園し、小児科へいってきました。風邪が流行っているのか待合室も混んでいました。
帰りにTUTAYAにより
私にしては珍しくDVDを借りました。

最近、新聞広告に頻繁にでている本のせいか記憶にあり
DVD化されていたので、借りてみました。
DVDを見ている中で、「片付けが苦手な人の習慣」という話があり
5項目の内、4項目はいっていました(笑)
私はリバウンド型の片付けられないタイプとのこと。
確かにお客様の来るまえは、梁や窓、ブラインド、デッキなどを
集中して掃除するので、その後はグッタリきて、茶碗すら洗わず寝ることも度々。
今年の春からは来客が増え、不思議と掃除をするとまた見学希望のお客様がいらっしゃいます。
しかし、掃除の次の日は身体が重くなるんですよね。
我家は自宅といえども仕事のお客様が見えるので
お客様からみるとある意味ショールームのようなものです。
自分たちは毎日生活しているデッキやブラインドですが
お客様からみると「この商品を使うか」判断する基準となるのが辛いところ。
10万円の商品を購入するかしないか決めるとき
ブラインドの周辺が汚れていたら誰も買わないと思います。(笑)
まして、自然光で商品写真を撮る事が多いため「あー今良い光」と思ったときに
シャッターが切れなければ・・・・・駄目なんですよね。
自営業者はマルチでなくては(笑)
とりあえず、DVDをみたら
重い身体を起こし、少しやる気になり片付けました。果たして習慣化するだろうか?
それとも最初だけ頑張って・・・リバウンドするだろうか?
片付けといえども我家の場合、仕事も絡むし、今後の売り上げにもかかわるので、なんとか片付けを習慣化しないとな・・・・・。
後は家族の協力です。
旦那様がゴミ箱に自分でゴミを捨てるようにしむける技と
片付け上手な子の育て方を教えていただきたいのですが
「まずは、奥さんが片付け習慣がつかないと、子どもは片付けない」とのこと。
まるで修行のようですが(笑)
修行と考えるより、片付けられた空間でどのように心地よく生活するかを具体的にイメージする方が良いとか。
イメージか・・・・・・・。
まずは3週間。DVDを鵜呑みにして、小さな習慣化からはじめてみようと思います。
90点という高得点をもらった片付けられないタイプの挑戦です。
余談ですが、最近重い身体を動かすために蜜ロウピカルン+アロマ家事を取り入れました。
詳しくはコチラをご覧くださいませ。
果たして[アロマ家事+DVDに洗脳されたふりして片付けの習慣化]で人生が変わるのか!?
昨日の朝から咳が出てきました。
保育園でもヘルパンギーナやプール熱、ヨーレー菌などの症状で
喉が痛くなったあと、高熱がでているケースが多いので
休園し、小児科へいってきました。風邪が流行っているのか待合室も混んでいました。
帰りにTUTAYAにより
私にしては珍しくDVDを借りました。

最近、新聞広告に頻繁にでている本のせいか記憶にあり
DVD化されていたので、借りてみました。
DVDを見ている中で、「片付けが苦手な人の習慣」という話があり
5項目の内、4項目はいっていました(笑)
私はリバウンド型の片付けられないタイプとのこと。
確かにお客様の来るまえは、梁や窓、ブラインド、デッキなどを
集中して掃除するので、その後はグッタリきて、茶碗すら洗わず寝ることも度々。
今年の春からは来客が増え、不思議と掃除をするとまた見学希望のお客様がいらっしゃいます。
しかし、掃除の次の日は身体が重くなるんですよね。
我家は自宅といえども仕事のお客様が見えるので
お客様からみるとある意味ショールームのようなものです。
自分たちは毎日生活しているデッキやブラインドですが
お客様からみると「この商品を使うか」判断する基準となるのが辛いところ。
10万円の商品を購入するかしないか決めるとき
ブラインドの周辺が汚れていたら誰も買わないと思います。(笑)
まして、自然光で商品写真を撮る事が多いため「あー今良い光」と思ったときに
シャッターが切れなければ・・・・・駄目なんですよね。
自営業者はマルチでなくては(笑)
とりあえず、DVDをみたら
重い身体を起こし、少しやる気になり片付けました。果たして習慣化するだろうか?
それとも最初だけ頑張って・・・リバウンドするだろうか?
片付けといえども我家の場合、仕事も絡むし、今後の売り上げにもかかわるので、なんとか片付けを習慣化しないとな・・・・・。
後は家族の協力です。
旦那様がゴミ箱に自分でゴミを捨てるようにしむける技と
片付け上手な子の育て方を教えていただきたいのですが
「まずは、奥さんが片付け習慣がつかないと、子どもは片付けない」とのこと。
まるで修行のようですが(笑)
修行と考えるより、片付けられた空間でどのように心地よく生活するかを具体的にイメージする方が良いとか。
イメージか・・・・・・・。
まずは3週間。DVDを鵜呑みにして、小さな習慣化からはじめてみようと思います。
90点という高得点をもらった片付けられないタイプの挑戦です。
余談ですが、最近重い身体を動かすために蜜ロウピカルン+アロマ家事を取り入れました。
詳しくはコチラをご覧くださいませ。
果たして[アロマ家事+DVDに洗脳されたふりして片付けの習慣化]で人生が変わるのか!?