goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、暮らしの中で考える。・・・・・・木もちeー暮らし

普通の暮らしの中で気がついたこと、考えたこと。またこのような生活の視点を通し、仕事で出合った方々のお話を綴っています。

家具工房 NEW FORESUTの油田さん

2012年07月12日 05時17分25秒 | 暮らし
先週末font color="blue">家具工房ニューフォレストの油田さんに依頼した学習机が届きました。



最初は、ダイニングテーブルで学習すれば充分ということで、学習机の購入を考えていませんでした。
しかし入学してしばらくしてから・・・・「学習机を買ってあげようか。」という話になり
色々なところで学習机を探しました。
でもいまひとつどれを選択すれば良いのかわからなくなり
主人が油田さんの工房まで行き、製作された家具を見に行きました。



ニューフォレストの油田さんは
小川社をはじめた当初の蜜ロウワックスのお客様でもあり
主人とは10年ぶりの再会です。




私は直接お会いしたことは無かったのですが
以前より、尾鷲の和菓子屋 若木屋さんの什器が気になっていました。
どこが製作した家具か?と尋ねたところ
ニューフォレストの油田さんに製作を依頼したと聞き
それ依頼、私の中ではずっと憧れの家具でした。




三重県の亀戸にあるマクロビオティックレストラン「月の庭」でも
油田さんの家具が置いてあり
偶然、今年の春から尾鷲の熊野古道センターで開かれる
月の庭のシェフ 岡田香織さんの料理教室に参加しており
勝手にご縁を感じていました。
なんというのか油田さんの製作する家具は、のんびりした静けさがあり、家具を置いた空間までもが穏やかな感じがします。




搬入当日、娘の学習机なのに、主人も私もワクワクドキドキ。

記念に油田さんと娘と一緒に写真を撮ろうと思い
ファインダーを覗いたときに
つくり手と使い手の繋がりがみえ
感慨深いものがありました。
この仕事をしてからいろいろな縁が繋がってきています。
一生懸命仕事をしてきたこと誇りに思えた瞬間でした。



幸い、小学校で学ぶ勉強も
お友達との遊び
毎日とっても楽しいようで
子ども時間を満喫しているようにみえます。
おもいっきり「学ぶ時間」があるってとても幸せなことだと思います。


先日、この机に座り
収穫が遅れ育ちすぎたキュウリの寸法を測り
キュウリを輪切りにして、ピンセットで種をとっていました。
種を並べると、一本のキュウリでも種の大きさが違うことに気がついたようです。
ずっと観察していました。


たくさんの不思議を感じて、自ら調べられる喜びを感じられる人間になって欲しいな~と願っています。


机 と 学ぶ時間を
大切に使って欲しいな~と思います。

携帯電話 と 写真

2012年07月04日 14時06分57秒 | 暮らし






時代の流れなんだろうと思いますが

娘にとっては写真もお絵かきというのか?落書きというのだろうか・・・・・。
カメラも携帯かポケットカメラなので、サインペンと同じ感覚のようです。

2枚とも娘が撮った写真です。写真は金魚とめだか



▲カブトムシの幼虫


夏休みに、尾鷲中央公民館子ども講座の中にも
「デジカメをもって外にでよう!」
という講座があり、娘も申し込みました。
抽選で講座が受けられるそうです。


最近では、学校教育でも「写真」の授業がある地域もあるそうです。
確かその学校ではNHKティーチャーズ・ライブラリーのDVDを利用した
写真の授業があり
写真を通して、自分の視点を確認する作業と、視点の広がりを楽しむ作業が紹介されていました。
今は瞬間瞬間で面白いものにシャッターを切っていますが
もう少しお姉ちゃんになって
光のしくみを意識できるようになると、
楽しくなるだろうな~と思います。

ヨガ と 気功 と 象形文字

2012年06月28日 22時34分32秒 | 暮らし


ようやく仕事のゴールがみえはじめてきました。

まだまだゴールまでは3つ程度の壁はありそうですが、ちょっと一服休憩しました。

昨日は、久々の休暇をとり、ヨガと気功とマッサージをしてきました。

そのせいか?夜はグッスリ寝ました。





娘が小学生になってから

漁師さんのように3時には起き、夜9時にはグッスリ寝るという野生動物のような生活をしてましたが・・・・

それでも仕事が進まず・・・・気持ちが焦ってきたのか?

3時に起きる予定が夜中の1時くらいに目を覚まし寝られない・・・・・悪循環に


焦るとカラダも固くなるので・・・・思考回路も悪くなり更に悪循環

やはり頭もカラダも柔軟じゃないと・・・・・とてもこの仕事はできません。

忙しすぎて更に頭も悪くなったのか?

最近、漢字も思い出すのに書けない・・・・・ということが多く冷や汗をかくこともあります。

もしかして若年性アルツハイマー(40代のアルツハイマー)か?

丁度、子どもが「漢字を勉強したい!」と要望してきたので

私も同上して、一から漢字を学ぼうと思いました。





今日の漢字は 

「年」を調べてみると・・・・

この漢字は、穂が実り頭を下げたイネの形 と イネを刈り取る人間の動き からつくられた漢字です。

種もみを蒔いてから、人が刈り取るまでの四季を一巡りしたことから

[年・一年]の意味を表したそうです。




漢字ひとつひとつ調べると、とても奥が深く 私には漢字の描く造形が神々しくみえました。(ヨガ効果か?)

せっかくならこの造形の意味も覚えよう!と思いポストイットでメモしパソコンの前に貼っています。

娘は

「単語帳に、お母さんの描いた落書きを描いて~」

とせがんでいます。落書きじゃなくて、象形文字を絵にしただけですが・・・・。娘には面白い落書きに見えるようです。



子どもとボケーとした時間をすごし、親子共にリフレッシュしました。でもこんなペースじゃ、漢字の記憶が蘇らないような気がします

あとは・・・・汚れ放題の我家をキレイにしないと

ミストデワックスの仕事をしているのに・・・・・我家は・・・・・・

週末にリセットしようと思います。

























ママの使っていたピアノが蘇った~ミストデワックス体験談~

2012年06月26日 10時10分16秒 | 暮らし

ママが使っていたピアノをお掃除。
腹帯に使っていた晒しの布でお掃除。
まずは20倍に希釈したミストデワックスを布へシュッシュ。
楽器は水気を嫌います!湿らす程度でOKです。



▲リビングに置いてあったピアノ。そのせいか?ヤニで黄ばんでいたそうです。
楽器メーカーから販売されている汚れ落としワックスでもヤニの汚れが落ちなかったそうです・・・・・


▲布についたヤニの汚れ


▲あっというまにキレイ!
黒鍵盤と白鍵盤の間は
まだ落ちていません。
細かいところは綿棒などで希釈したミストデワックスでお掃除すると更にキレイ




▲次はママが小さい頃、ピアノの鍵盤に貼ったシールかな?シールを剥がした跡がとれません。
 シール跡ってなかなか取れないですよね。

これも先ほどのミストデワックスを拭いた布でふくと・・・・・


▲お見事



お姉ちゃんと一緒にミストデワックスでお掃除しています。


  ▲さすがお姉ちゃん!隅もきれいに拭き取っています。



話が変わりますが、ここのお宅のお姉ちゃんの描く絵は素晴らしい!大胆な色使いと構図に圧倒されます。

        

ここのお宅は、子ども達が描いた絵を、ところどころに飾っています。

確かに子どもがつくった作品を額に入れてキレイに飾ると

子どもも嬉しいでしょうね。

2階へあがる階段には、ギャラリースペースがあり

なんと!そのスペースに子ども達の写真が飾られています。

改めて家族の写真がキレイに飾られると、家族の成長もみえて良かったです。

もっと時間をかけて写真を撮りたかったです。

弊社のH.Pに掲載しているミストデワックス物語として編集したいくらい

素敵なご家族でした。!






ミストデワックスでお掃除でもして

素敵なママを助けてあげてくださいね。



蜜ロウミストデワックス H.P

注:ここであげられた文章は、体験談によるものなので、楽器への使用を保障するものではありません。


カメラ講座 in 尾鷲

2012年06月21日 05時45分57秒 | 暮らし

私は、なぜか小さいころから、「光の映り込み」に興味がありました。
上の写真は、畳に映り込んだ光をみて「キレイだな~」と思い撮った写真です。
冬の日差しは、光の粒子が細やかなみえて、モノを美しくみせてくれるような気がします。


今年2月から
みやちとーるさんのカメラワークに月一回ほど通い
光の原理やしくみもなんとなく解りかけたところで
講座が終わりました。もう少し通いたかったな~。
写真は全くの独学なので、理論的に学べて良かったです。


講座が始まってから撮った写真をざっくり並べてみると・・・・・


 















 



 




う~ん・・・色のトーンがほとんど同じでした。多分自分の色の好みがこの辺なんだろうな~

もう少し鮮やかな色の写真も撮りたいな~と思い露出や感度を変えて撮ったのがコレ→

写真って難しいけど奥が深いと思います。



7月から みやちとーるさんのカメラワークショップが始まるそうです。

詳細はコチラ



この講座では、カメラ技術だけでなく、カメラを通したモノの見方、写真の組み方など

写真を通して考えさせる講座も多く、とても面白かったです。

月一回の講座でも私にとっては少しハードでしたが、尾鷲でもこんな講座が受けられ嬉しかったです。

また少人数なので色々な質問に答えてくれるのでとても助かりました。