カットソー縫製の基礎4の
専用クリップの使い方についてです。
カットソーはニットを、
ロックミシンで縫い合わせて作ります。
ニットは普通の生地に比して厚みが有り、
折り目も粗いものが多いですので、
まち針では抜けやすく、
また、ロックミシンは
布端を切りながら縫っていきますので、
まち針が刃に当たってしまう危険があります。
その為、下のような
専用クリップが適しています。
使い方は、
ニットを縫い代付の型紙通り裁断した後、
縫い合わせる箇所の
端と端を合わせてクリップをうち
その後、
真ん中、真ん中とクリップを打ちます。
その訳は、
ニットは伸びる素材ですので、
どちらか片側から合わせていくと
伸びて最後がずれてしまいかねないからです。
上手に使用して頂きたいと思います。
さて生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で、
8枚ハギのワンピースです。
以前作りかけをUPさせて頂きましたが、
完成したのを
教室に着て来て下さいましたので
撮らせて頂きました。
使用したのは上質のコットンニットで
とても着心地が良いと言って下さっています。
良くお似合いで素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今日は講習はお休みですので、
お薬を頂きに
病院に行こうと思っています。
早めに行きたいので、
生徒作品のご紹介のみさせて頂きます。
これはAさんのカットソー作品で、
裾が四角になっているチュニックです。
と言っても、
写真だけでは分かりにくいと思いますので、
今回はAさんに裾を持って頂いて
写真を撮らせて頂きました。
まずはトルソーに着せた写真です。
次に裾を持って頂くとこんな形をしています。
裾が四角くなっているのが分かると思います。
着て歩いて頂くと、
両脇の裾がひらひらと揺れます。
Aさんに両手を広げて頂きましたが、
動画で無いと分からないですね(笑)
同じく真っ白なレースで作られた
Sさんの作品です。
こちらはKさんの作品です。
始末はこれからです。
下は以前UPさせて頂いた
同じデザインの作品です。
ニットが違うとイメージが変りますね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
カットソー縫製の要点、3の
接着テープと
ロックミシンの作動を上手に使う、
についてお話しさせて頂きます。
カットソーはニットを
ロックミシンで縫い合わせて作りますが、
ニットには伸縮性がありますので
そのまま縫ってしまうと
伸びてしまうことがあります。
それを防ぐ為、
ロックミシンの、差動を
上手に使うことで
ニットの伸びを
押えることが出来ます。
また、必要により
アイロン接着テープも使用します。
接着テープは、
伸び止めだけで無くラインの修正や、
型崩れ防止などの目的でも使用します。
接着テープには種類がありますが、
教室で使用しているのは、
全く伸びのない平テープと
ニットの伸びを押えながらも
ほどよい伸縮性のある
ストレッチテープ、他には
必要により両面接着テープも使用します。
平テープは主に、
袖に引っ張られないよう、
肩に使用します。
それ以外は
ストレッチテープを使用して頂いています。
ニットの端が丸まって縫いにくい場合や
レースなどを縫い付ける際には
両面接着テープを必要に応じて
使用して頂いています。
(注・・私のやり方です。)
これらを上手に使うことにより、
慣れない方でもカットソーを
綺麗に仕上げることが出来ます。
生徒作品のご紹介です。
これはIさんのカットソー作品で、
襟付きチュニックです。
型紙より裾丈を長くして作られました。
涼しげで
素敵なチュニックになりましたね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日は久々に、
澄み切った青空と
入道雲を見ることが出来ました。
こんなに綺麗な空を見るのは
どのくらいぶりでしょう。。
コロナ感染者が増加して
どんよりした気持ちが少し
スッキリしたような気がしました。
国も自治体も、もう財源は無く、
休業要請も一部にしか出せないと思います。
withコロナ、
て、聞こえは良いですが、
後は自己責任で、と言うことですよね。
出来るだけ人混みは避け、
新しい生活様式を守って・・、
とはいっても、
いつ何処で感染してしまうか?
取りあえずは
免疫力が低下しないよう、
気をつけるしかなさそうです。
クヨクヨ悩んだり
余りに神経質になっても
免疫力は低下するそうですので、
出来る万全のことはして、
後は気持ちを明るく
生活するようにしたいと思います。
さて、
生徒作品のご紹介です。
これはKさんのカットソー作品です。
ハイネックの
ラグランスリーブチュニックで、
後ろ裾が前裾より
長くなっているデザインです。
残りニットで
お揃いのマスクも作られました。
自然な姿の方が素敵なので、
内緒で後ろ姿をパチリ。
涼しげで素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
カットソー縫製の要点、
2、の正確な合い印が必要、
についてです。
1,は、縫い代付の正確な型紙を使い、
正確に裁断することで印付けも不要、
と書かせて頂きましたが、
最低限の合い印は必要になります。
ニットは伸びる素材ですので、
例えば襟付けの場合等、
合い印が無いと
歪んでしまいかねません。
また合い印は、
切り込みだけでは分かりにくく
間違いやすいですので、
ニットを二つ折りにして
2~3ミリほど斜めに切り、
三角に入れることをお勧めしています。
(*、私のやり方です。)
さて、
生徒作品のご紹介です。
これはTさんのカットソー作品で、
基本の襟無しTシャツと
8枚ハギスカートで
ツーピースにした作品です。
胸のレースは、
先日ベストを作られた残りニットです。
Tさんは
ほんの少しの残りニットも無駄にせず
工夫をして使っておられます。
先日作られたベストはこちらです。
夏らしい爽やかな作品になりましたね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で、
先日作られた
レースニットのTシャツに合わせて
8枚ハギスカートを作られました。
裾の長さ確認の為試着して頂いています。
始末はこれからです。
先日作られたTシャツです。
シックで上品なツーピースになりました。
講習後、
水分補給の為のティタイムで
少しだけお話しを伺いました。
先日もお話ししたとおり、
Aさんはこのコロナ禍の中、
最愛のご主人を亡くされました。
その為ずっとお休みされていましたが
今月より講習に来て下さっています。
Aさんは、家に籠もっているより
出来るだけ楽しい事をするよう、
心がけているそうです。
そのわけは、、
楽しい事をして生きていってほしいと
亡きご主人からの手紙に
綴られていたのだそう。。
病床でご自分が亡き後の
Aさんの心配をされ、
手紙をしたためたご主人の思いに
胸が熱くなります。
Aさんの楽しみのお手伝いが出来れば
私も嬉しいです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今朝は少し寝坊してしまいました。
夕べなかなか寝付けなかったんです。
そんなわけで、
時間が無くなってしまいましたので、
生徒作品のご紹介のみさせて頂きます。
これはAさんのカットソー作品で、
裏付き、かんたん2枚ハギ
ワイドパンツです。
前回作られた
変形ドレープTシャツに合わせて
同じニットで作られました。
今着ておられるTシャツも
先日作られたものです。
このTシャツにもピッタリ合いますね。
裾の始末はこれからです。
写真で見るより、実際に見た方が
サラッとしたニットの感じが素敵です。
簡単なパンツですが、
何枚あっても重宝すると思います。
制作時間は裏付きでも60分ほどです。
今日も講習があり、
これから出かけます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今朝は地震で起こされました。
いつもは目が覚めてもすぐ起きられず
暫くぼ~としてしているのですが、
主人の「地震だ!!」の声に飛び起きました~(笑)
幸いすぐに収まりましたが
怖いですね~~!!
コロナウィルスに豪雨、地震、
最近は想像を超えることばかり・・
豪雨の被害に遭われた方のことを思うと
胸が痛くなります。
何かあるとブログ読者の方は
大丈夫だろうかと心配になります。
今まで型紙の依頼を受けて、
送らせて頂いた方は、
北海道から九州まで
延べ数百人にもなります。
ネットで日本中の方々と
繋がっているのですね。
一日も早く
平穏な日々が戻りますように。
ただただ祈るばかりです。
先日、
カットソー縫製の要点を箇条書きに
ご紹介させて頂きましたが、
ご経験のない方、初心者の方には
分かりにくいですよね。
そこで一つずつ、
説明させて頂きたいと思います。
今回は1の、
正確な裁断についてです。
なぜ、
カットソーは信じられないほどの
短時間に出来上がるのでしょうか?
それは、
カットソーは既製服の技術だからです。
既製服は、
利益を得ることが目的ですから
極力コストを押えようと、
効率的な縫製方法をします。
その方法は、
縫い代付の正確な型紙を作り、
正確な裁断をすることで
布の端と端を合わせるだけで
かんたんに縫製することが出来ます。
*、縫い代付け、切り躾等する必要がありません。
*、使用するのはニットのみでロックミシンでの縫製です。
教室では、
豊富なデザインと
縫い代付のパターンを取りそろえています。
流行に合わせて少しずつですが
型紙も増やしています。
その方の体型により
補正の仕方もお教えしています。
また、
ご自分好みのデザインと
パターン作りをしたい方のため、
パターン講座も募集しています。
勿論、プロを目指す方も歓迎します。
この時期にやらなくとも。。
そう言う思いもありましたが・・
私も若くはありません。
(四捨五入すると70歳)
いつ何があるか分かりませんので、
そう思うと
一日も早く自分の持っているもの、
長年の研究を、
誰かに伝えたい思いがあります。
ちょっと大げさかもしれませんが、
どなたかに伝える事で
生きてきた証になるような、
そんな気もしています。
歳ですかね~(笑)
そんなわけで、
内容は
ですが、
7月18日がご都合の付かない方には
オンラインでも対応致します。
興味のある方はご連絡お願いします。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはAさんのカットソー作品で、
フレアーワンピースです。
先日のブログ作品をご覧になり
ご自分も作ってみたいとの事でした。
使用したのは上質のコットンで、
白地に赤紫の模様があるニットです。
ニット選びに迷っておられたましたので
このニットをお勧めしましたが、
「この色柄は自分には似合わない」
と、言っていたAさん。
それでも出来上がると
とってもお似合いで・・
ご自分でも驚かれたようでした。
作品はこちらです。
裾丈と袖の長さ確認の為
試着して頂いている所です。
(始末はこれからです)
フレアーが綺麗に出ていて素敵ですね。
Aさんはとても熱心に、沢山の
カットソーを作って下さっていて
「こんな人生が待っているとは思わなかった」
と、嬉しい事も言って下さいます。
最近ではAさんの作品を
楽しみにしている方もいるのだとか。。
少しでも人生の
楽しみの一つになって下されば
こんな嬉しい事はありません。
Aさん、
いつもありがとうございます。
次回も楽しみにお待ちしております。
さて、
今日はサクラメイト(熊谷文化創造館)
での講習があり、朝から出かけます。
以前は午前・午後とも
講習をさせて頂いていましたが、
現在は午前中のみとさせて頂いています。
Am 9:00~11:40 頃まで
お近くの方は遊びにいらして下さいね。
見学は自由です。
来て下さっている方々も
皆、気さくで優しい方ばかりです。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日、
カットソーパターン基礎講座の
追加生徒募集をさせて頂きました。
この講座は、
ご自分の好みや体型に
ピッタリ合った型紙を
作ることを目的とします。
が、その前に
カットソーの縫製の仕方について
要点を箇条書きにし、まとめてみました。
パターンを作るためには
縫製も大切ですからね。
カットソー縫製の要点
1、正確な縫い代付パターンで、正確な裁断をする
*カットソーは既製服の作り方で効率的な縫製をする為
2、正確な合い印が必要(歪みを防ぐ為)
*切り込みだけより三角合い印の方が間違い難い
3、接着テープ、
ロックミシンの作動を上手に使う
*ニットの型崩れ防止、伸び防止の為
*平テープ、ストレッチテープ、両面テープ等
4,専用クリップを上手に使う
*ニットの端と端にクリップをし、真ん中、真ん中と止めていく
*片側から合わせていくと伸びてずれてしまうので注意
5,縫い代は全て逆向きに合わせて縫う
*、ロックミシンが足踏みしないようにする為
6,縫い初めと終わりのカラカン(糸)は1センチほど残して切る
*解れを防ぐ為、
*縫い止まりの場合は、結んで毛糸針で縫い目に隠す
7,筒状になる部分の縫製は、上が見える位置にして縫う
8,接着テープを貼った所はテープを上にして縫う
*送り歯が下になるため
以上、簡単に要点をまとめてみました。
ただしこのやり方はTANAKA式のやり方です。
他の縫製方法もあります。
パターン基礎講座では、
縫製をする為の要点や、
デザイン・体型カバーについても、
講習させて頂くつもりです。
興味のある方のご参加お待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先週土曜日の午前中、
Kさんが講習に来て下さいました。
Kさんは現役の中学教師をされていて
暫くはコロナの関係で
お休みされていましたが、
お忙しい中、時間を作って
先月より来て下さっています。
作られたのは
ウエストで切り替えのある
フレアーワンピースです。
上質のさらっとした
コットンニットを使用しました。
作品はこちらです。
裾と袖口の長さ確認の為、
試着して頂いています。
仕上げはこれからです。
とても綺麗なフレアーが出ていますね。
良くお似合いで素敵です。
制作時間は完成まで約150分。
早速仕事に着ていかれるそうです。
とても気に入って下さって、
半日で仕上がるのなら
ニット違いで同じものを
もう一枚作りたいと
今月再度ご予約を頂きました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日の午後、初めて
外部の方とZoomでお話しさせて頂きました。
(主人と一部の生徒さんとはありますが、、)
協力して下さったのは、
先日カットソーのオーダーを
して下さったOさんです。
必要な機材の購入までして下さって
協力して下さいました。
いずれカットソーの
オンライン講座が出来たらと思っています。
オンラインでの講習なら、
遠くて教室に来られない方にも、
カットソーの楽しさをお伝えできる。
そう思うとワクワクしてきます。
が、
Zoomアプリはインストールしたものの
使い方が良く分からない為、
メールでお願いしたところ快く
協力して下さいました。
Oさん、
ありがとうございます。
お話出来て嬉しかったです。
ご意見も参考にさせて頂いて
今後のことを考えたいと思います。
Zoomについては今後
複数の方との練習もしたいと思っています。
まずは、ネットが出来る生徒さんに
協力をお願いしてみるつもりです。
急激な世の中の変化に
未だ戸惑っている状態ですが、今後
オンライン化が進むことは必至だと思います。
高温多湿にもかかわらず
東京での感染者増加は止まらず
中国では
新型豚インフルエンザにデング熱??
これからも引き続き
⒊密を避けて生活をする
必要がありそうです。
「人は人によってしか救われない。」
と、聞いたことがあります。
人とのふれ合いを極力避けての生活は
ちょっと寂しい気もしますが、
せめてネットでの繋がりを
大切にしていきたいと思います。
最後に教室の様子をご覧下さい。
教室は、
休憩室と教室に分けています。
写真には写っていませんが、
右側には作品が展示してあります。
このために撮ったものでは無いので
一寸雑然としたところが写ってしまいました~
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日は半年ぶりにAさんが
講習に来て下さいました。
お休みされていたのは、
このコロナ禍の中、
毎日遠くの病院まで通い
ご主人の介護、
そして最愛のご主人が旅立ち
その後始末などの為です。
半年ぶりにお会いしたAさんは
少しやつれたご様子でした。
ようやく気持ちの整理が出来て
大好きなお洋服作りも
再開したいとのことでした。
作って下さったのは
グレーのシックなレースニットと
薄地の楊柳ニットを組み合わせた
襟無し、半袖Tシャツです。
次回は共布でカーディガンと
スカートも作って
3点セットにされる予定です。
ほぼ完成した半袖Tシャツをご覧下さい。
写真では分かりませんが、
後ろ見頃は無地の楊柳ニットになっていて、
前身頃は透けないように、
無地ニットとレースニットを重ねて
作られています。
とてもシックで上品な作品になりました。
Aさん、お疲れ様でした。
久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。
お身体にはお気を付けて下さいね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日の関東は晴れて暑い1日でした。
東京のコロナ感染者も、
100人越えでびっくり!!
高温多湿にもかかわらず、この夏に
第2波が来るのでしょうか?
予断を許さない状況になっていますが、
昨日UPさせて頂いた講座は
予定通り開講させて頂きます。
こんな状況ですので、
ご希望される方には
ラインのビデオ通話等を使い
個人的にオンラインの講習も
させて頂きたいと思います。
但し、7月18日(土)だけは
ご出席お願いします。
その後は教室まで来られなくとも
ラインやZoomなどを使い
オンラインでの講習も可とさせて頂きます。
オンラインが苦手な方には
メールなどでも対応させて頂きます。
さて、
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
ワイドパンツと
フレンチスリーブTシャツの
セットアップです。
パンツとTシャツの長さ確認の為
試着して頂きました。
(始末はこれからです)
前回もニット違いの同じ作品を作られています。
単純なデザインですが、
とても着やすく
普段着るのに重宝しますね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今年4月より開講予定だった
下記講座ですが、
コロナ禍で開講出来ないままでした。
いつ開講出来るか分からない状態でしたが、
ある生徒さんのご要望により、
下記の通り、少人数制で
始めさせて頂く事になりました。
新しい生活様式に合わせ、
月に一回で、時間も短縮し
あとは出来るだけ
ご自宅でも出来るよう考えて
オンラインでも
対応出来るようにしたいと思っています。
記
開 講 日 7月18日(第3土曜日)
時 間 午前10時半~3時頃まで(昼食時間40分)
*、お弁当をご持参下さい
講 習 料 8800円 (税込み)
入 会 金 5000円 (税込み)
*、現生徒さんは不要です。
募集人数 2 人
場 所 TANAKAカットソー吹上教室
JR高崎線吹上駅下車徒歩3分、花時計さん2階
持参するもの
筆記用具、あれば50センチ以上の定規
*、お問い合せ、お申し込みは
メール yousai123@mail.goo.ne.jp
コメント欄、メッセージ欄にてお願いします。
*、携帯電話からのメッセージは
返信が出来ない場合があります。
内容としては、
○ カットソーの原型作り
*、補正してご自分に合った原型を作ります。
○、原型を元にパターン作り
基本&デザインTシャツ、チュニック、ワンピース、
コーディガン&コート、各種スカート、
ドレープのカットソー等、
基本的なカットソーのパターンが
作れるよう、指導させて頂きます。
カットソーの型紙作りは
簡単そうで実は難しいのです。
何故かと言うと、
洋裁の製図の仕方を理解した上で
その応用として、
ニットの伸びを計算に入れ、
製図しなければいけないからです。
しかしそれでは
出来る方が限られてしまいます。
そこで、
洋裁の製図を知らない方でも
無理なく出来るよう、
独自のやり方を考案しました。
カットソーは
型紙さえあれば、
洋裁に比べて簡単で、
すぐ出来て楽しい技術ですが、
ご自分に合わないパターンでは
楽しさも半減しますね。
興味のある方は
是非、お待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。