生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
中級カリキュラムの
胸に捻りのあるチュニックです。
使用したのは、細かい柄の
上質のコットンニットです。
小柄なNさんに
良くお似合いで素敵ですね。
こういったデザインは
自分では絶対選ばない、
と言うNさんですが、
出来上がって着て出かけると、
皆さんに「いいね~。」
と言われるのだそう。。
自分で選ぶのは、
いつも決まった色柄、
デザインになりがちですね。
ご自分で作って頂くと
新たな発見をされる方も多く、
それも楽しみの一つになっています。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日の生徒作品のご紹介です。
昨日の教室は窓を開け換気をして
濃厚接触にはならないように
お教えするとき以外は極力
離れるようにしての講習です。
今日の予約はありませんので
教室には行かず、
用事を済ませようと思います。
新型コロナウィルスは、
4月頃には落ちつくと言う説も有り、
密かに期待もしていましたが、
残念ながら期待は裏切られたようです。
今後どうなっていくのでしょう?
ただ見守るしかありませんね。
さて生徒作品のご紹介です。
これはIさんのカットソー作品で、
胸に縦捻りのあるチュニックです。
一度作られたデザインですが
もう一度作りたいとのご希望でした。
作品はこちらです。
ドレッシーになりがちなデザインですが、
これならジーンズの上にも
気軽に着られますね。
素敵な作品になりました。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはKさんのカットソー作品で、
中級カリキュラムの
捻りのあるチュニックですが、
裾丈を短くして
Tシャツにアレンジした作品です。
使用したのは、
光沢のある薄いピンクの
コットンニットです。
無地ニットは、
縫い目やドレープが
はっきりわかってしまうため
柄物ニットより難しいのですが、
綺麗に出来ました。
色白のKさんに良くお似合いで
素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
先日OさんとAさんがそれぞれ
胸に、縦ねじり、のあるチュニックと
横捻り、のあるチュニックを
同じニットで作って下さいました。
両デザインは見た目が似ているせいか、
同じデザインに良く間違われます。
が、型紙の形も作り方も
大きく異なります。
初めの縦捻りは上下に交差させますが
横ねじりは左右に交差させて作ります。
どちらも交差させて作るのですが、
上下に捻る場合は
先に肩を縫って襟ぐりの始末をし、
それから上下交差させます。
横ねじりはそのまま交差させて、
襟ぐりの始末は最後です。
言葉での説明では分かりにくいと思います。
下の写真をご覧下さい。
上が縦捻り、下が横ねじりです。
違いがおわかり頂けるでしょうか?
縦ねじりのチュニックで、
仕上げは巻ロックです。
こちらが横ねじりです。
作るのは縦ねじりの方が易しいですが、
シルエットは横ねじりの方が
綺麗でしょうか?
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
前回、
中級カリキュラムの中の
胸に捻りのあるチュニックを
作られたAさん、
その作品を見た知人に、
「どうしても作って欲しい~!!」
と、懇願され作ることに。
でも、
ニットがなかなか決められず、
困って私に相談されました。
人のものって、難しいですよね。
そこで私は、
ご自分が着たいと思う
色柄のニットを選ぶよう
アドバイスさせて頂きました。
もし万一、
気に入って頂けなかったとしても
ご自分で着れますからね。
作られた作品はこちらです。
これを見たとたん
「素敵~~!!」の声にAさんは
ほっとされたと同時に
嬉しくなったと、
ご報告頂きました。
こういうご報告は嬉しいですね。
やる気にも繋がります。
また素敵な作品を作って下さいね~。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Aさんのカットソー作品です。
中級カリキュラムの中の
胸に捻りのあるチュニックです。
Aさんはこのデザインを
とても気に入って下さって、
もう一枚欲しいからと、
型紙の裾丈を伸ばし
ワンピースにアレンジして
作られました。
作品はこちらです。
使用したニットは
チュニックはパワーネット、
ワンピは麻とポリの混紡です。
試着して頂くとこんな感じです。
まだ制作途中ですが、
ワンピにアレンジした作品です。
Aさんより、
その日の夕方にお電話を頂き、
ご友人より
「どうしても同じのを作って欲しい」
と懇願されたそうで、
同じようなニットがあるかどうか
お問い合せ頂きました。
同じデザイン(チュニック)を
吹上教室のOさんも
作って下さいました。
作品はこちらです。
同じくOさんもこのデザインを
気に入って下さって、
一度では覚えきれないからと、
ニットを変えて、
3枚も作られました。
上はその中の一枚です。
このデザインは、
ブログ読者の方にも人気があり、
以前より型紙の依頼を多く頂いています。
しかし、
少し難しく、直接お教えしても
一度では覚えきれない方も
多いデザインです。
その為、
型紙のご依頼を受けた際には、
難しい旨お伝えして
ご了承頂いた方のみに
送らせて頂くようにしています。
お送りしても出来なくては
悲しいですからね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Yさんのカットソー作品です。
胸に縦捻りのあるチュニックです。
このデザインは中級カリキュラムの
胸に捻りのあるチュニックと
間違う方も多いのですが、
まったく違うデザインです。
ねじりを横にするか縦にするかで
型紙の形も、作り方も、
大きく異なってきます。
作品はこちらです。
知人へのプレゼントだそうで、
喜んで下さると良いですね。
応援ポチよろしくお願いいたします。
吹上教室には
遠くから電車で来て下さる方も多く
有り難い事だと思っています。
2時間以上もかけて来て下さる方もいて
感謝しかありません。
それでも、
初めて来られる方には、
吹上駅南口から徒歩3分の
ところにあるにも関わらず
分かりにくいと言われます。
上野からですと、
JR高崎線で約63分ほど。
吹上駅の改札口を出て左の階段を降り、
ロータリーの先の信号を渡ってすぐ右側にあります。
花時計、という美容院の2階になります。
長く来て下さっている生徒さんの多くは、
デザインが気に入って
来て下さっているようです。
カットソー教室はたくさんありますが、
それぞれ特色があり、
私の場合は、
体型をカバーしつつもエレガントな
大人のお洋服を目指しています。
勿論カジュアルなデザインもありますし、
これからも増やしていく予定ですが・・
宣伝のようになってしまいましたね。
スミマセン。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室の
Aさんのカットソー作品で、
胸に縦捻りのあるチュニックです。
中級カリキュラムの中の、
胸に捻りのあるチュニックと
間違えやすいのですが、
型紙も作り方も、全く異なります。
何が違うのかというと、
Aさんのは、
ねじりを縦に入れていますが、
中級カリキュラムのデザインは、
ねじりを横に入れています。
その違いもご覧下さい。
上がAさんの、
胸に縦捻りのあるチュニック、
下二つが、
中級カリキュラムの
胸に横ねじりのあるチュニックです。
裾丈と袖丈を見る為、
試着して頂いていますので、
始末はこれからになります。
こちらが中級カリキュラム作品です。
良く見るとその違いが
分かって頂けるかと思います。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今日は、ウニクスカルチャーセンターで
午前中、講習があり出かけます。
生徒作品のご紹介です。
これは吹上教室のIさんのカットソー作品です。
シンプルなチュニックに、
ふんわりとしたねじり襟を付けました。
ニットはイタリー製でとても柔らかな生地です。
ねじり襟は襟をずらして付けますが、
さらにふんわりとした感じを出したいと思い、
作り方を考案しました。
付け方一つでイメージも変わってきますが、
良い感じに仕上がったと思いいます。
ニットがかなり余りましたので、
次回はそれを利用して何か作りたいとのことでした。
なにを作りましょうかね。楽しみです。
作品はこちらです。
応援ポチよろしくお願いいたします。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません。
先日吹上教室に、Mさんが来て下さいました。
Mさんは洋裁教室に長く来て下さった生徒さんで、
とても優秀な方です。ですが、
その時期カットソーは教えてませんでしたので、
時間を作っては来て下さいます。
今回は胸に縦ねじりのあるチュニックの
裾を長くしてワンピースを作って下さいました。
とても素敵な作品が出来たのですが、
残念ながら急いでお帰りになりましたので、
写真を撮らせて頂くことが出来ませんでした。
なので以前見本で作った
チュニックをご紹介させて頂きます。
良く勘違いされるのですが、
中級カリキュラムの胸に捻りのあるチュニック
とは、型紙も作り方も全く違います。
なにが違うのかというと、
中級作品は横にねじってありますが、
下の作品(上2枚)は同じねじりでも、
縦にねじった作品です。
縦と横でどう違うのか
とりあえずご覧下さい。
上2枚が縦にねじった作品、
下2枚が中級カリキュラムの
横にねじった作品です。
こちらが胸に、縦、ねじりの作品です。
こちらは中級カリキュラムの、
胸に、横、ねじりの作品です。
縦と横の、捻りの違いが分かって頂けたでしょうか?
似てはいますが、型紙の形は大きく違います。
作り方は、縦捻りの方がやさしく失敗が少ないです。
応援ポチよろしくお願いいたします。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません。
カットソー教室は、カルチャーセンターも含めて
今日から16日までお盆休みに入ります。
昨日の熊谷花火は予定通り行われました。
駐車場確保の為午前中から、
花火会場近くのショッピングセンターへ。
時間つぶしに映画館でミッションインポッシブルを観ました。
他に観たい映画もあったのですが、時間が合いません。
歳とともに好きな映画も変わりますね。
若い頃好きだったSF映画やアクション映画は、
スリルや刺激があり過ぎて心臓に悪い!(笑)
(耳をふさいで、片目で見てました~。笑)
さて、
吹上教室のフリーディに参加して下さった皆さん、
ありがとうございます。
お休み明けにまた皆さんと、
お会いできるのを楽しみにしています。
下は昨年の作品ですが、
参考の為にご覧頂きたいと思います。
こちらはブログ読者のIさんのカットソー作品です。
胸に捻りのあるチュニックの、
裾丈を伸ばして、ワンピースした作品です。
昨年もご紹介させて頂きましたが、素敵ですね。
こちらはやはり昨年の生徒作品です。
開襟シャツふうの襟のついたチュニックです。
胸元に切り替えを入れて、
ボタンホール無しで作れるデザインにしました。
ご覧頂きありがとうございます。
明日は故郷までお墓参りに行く予定です。
ブログも数日お休みさせて頂きます。
ご訪問感謝申し上げます。
(↑は20数年前に講習見本として作ったおひな様です。)
今日は、ウニクスカルチャーセンターで、
1日講習があり、今から出かけます。
午後のクラスでは、お仕事の都合で、
半年ほどお休みしていた方が、また来て下さいます。
久々にお会いできるのが楽しみです。
さて今回は、
ねじりのあるカットソーデザインのいろいろを
ご紹介させて頂きたいと思います。
まずご紹介するのは、
昨日までのデザインは、左右に捻ったデザインでしたが、
今回は上下に捻ったデザインです。
上は
チュニックですが、ブラウスもあります。
スーツのインナーとして着るのも、お洒落ですね。
下は、左脇下にねじりを入れたワンピースです。
こちらは先日の、
胸にねじりのあるチュニックのアレンジで
発表会用のドレスです。
(まだ制作途中です。)
下のデザインは先日の、
胸にねじりのあるチュニックのアレンジで、
捻り部分を前中心から、少し左にしたデザインです。
捻り部分をずらしただけで、ずいぶん表情が変わりますね。
ご覧頂きありがとうございます。
捻りシリーズは、今回で終わります。
では、行ってきま~す。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
今日から3月、梅の花が綺麗ですね。(八分咲きです)
昨日は胸にねじりのあるチュニック、でしたが、
今日は、ウエストにねじりのあるデザインについて
お話しさせて頂こうと思います。
このデザインは、
ある生徒さんからの要望を受けてデザインしました。
初め生徒さんから、
「ウエストにねじりを入れたい」と言われたときは、
正直、「え」という思いでした。
私の生徒さんは、大半が子育てが終わった世代の方々です。
若い頃どんなにスタイルの良かった方でも、
歳とともに体型の崩れは否めません。
要望を出した生徒さんも、例に漏れず立派な体格。。
わざわざ、気になるお腹周りを目立たせなくとも・・
そう思い、少し躊躇しましたが、
若い方の間で流行っていることもあり、
思い切って作って見ることにしました。
ところが、ところが、、です。
なんと驚いたことに、
細い方より、お腹周りが立派な方ほど、
体型カバー出来る事が分かりました。
少し高い位置のウエストにねじりを入れることで、
逆に、お腹まわりが目立たなくなるようです。
では其の作品の一部をご覧下さい。
こちらは型紙通りのチュニックです。
大変失礼ですが、着ている方々は、
私と同じ、立派なお腹周りをされています。
でも、どうでしょう?
お腹の出っ張り、気になりませんよね。
こちらは型紙の裾を出して、
ワンピースにアレンジした作品です。
このお二人は、身長は同じくらいですが、
左の方は、Lサイズ、右の方はSサイズの方です。
どちらもスッキリ見えて素敵ですよね。
。
こちらの作品もウエストにねじりを入れたデザインです。
が、上のチュニックのアレンジでは無く、
別に型紙があります。
(袖無しのジャンパースカートです。)
こちらはウエストに捻りのあるチュニックのアレンジで、
声楽の発表会のために作ったドレスです。
残念ながらご本人が都合で出られなくなり、
とても気に入って下さっていた、
声楽の先生にお貸ししたそうです。
ここだけの話(内緒ですよ~)
作られた方はぽっちゃりでお腹周りも、
かなり立派な方です。
見頃には、
華やかではっきりした色柄を使うことで、
より細く見せる効果があります。
(写真では見えませんが、ラメが織り込んであり、キラキラしています)
袖は透け感のあるパワーネットを使用し、
ラメの入ったウーリー糸で巻きロックを施しました。
同じデザインでも、ニットや色柄、
少しのアレンジで大きく変わりますね。
私もまだまだ勉強中です。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
→
ご訪問ありがとうございます。
今回は、中級カリキュラムの中から、
胸にねじりのあるチュニックのご紹介と、
それに適したニットや、
色柄などについて考えてみたいと思います。
なぜこのデザインを、
中級カリキュラムに入れているかというと、
このデザインの作り方を基本として、
応用したデザインが沢山あるからです。
このデザインは、
細見せ効果を考慮してデザインしました。
ポイントを高ぃ位置にすることにより、
気になるお腹周りに視線がいかないようにし、
襟は自然なVライン、
シルエットはややAラインにして、
中高年の方でもお洒落に
着て頂くことが出来る用に考えました。
ニットはやはり皺になりにくく、
ドレープが綺麗に出るニットがお勧めです。
また無地で作ると、
下の写真のように
ドレープがはっきりして華やかになり、
素敵ですが、
フォーマルなイメージになってしまいます。
柄物で作ると、
華やかさが抑えられて、
普段のおしゃれ着としては着やすくなります。
パンツなど合わせても素敵ですね。
では今までの作品の一部ですが、ご覧下さい。
無地で作ると、
、
柄物で作った作品は、
明日以降は、
このデザインの作り方を応用したデザイン各種を
ご紹介させて頂く予定です。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません