コンピュータ用語学び塾

外国語の基本は英単語、パソコンやインターネットも“コンピュータ用語”が大事ですね。初心者向けに分かりやすく紹介します。

”口コミサイト”での”やらせ書き込み”相次ぐ、インターネット情報の見分け方は?

2012-01-15 22:02:40 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」で、順位を上げるための”やらせ書き込み”が発覚、好意的な口コミの投稿などを請け負う業者が昨年末(2011年)までに39業者確認されています。

匿名で何でも書き込める、インターネットでは、このような事件は珍しくありません。なお、インターネットの”やらせ問題”を考える際には、インターネットの特徴を考えておく必要があります。

それは、”匿名での発言が多く、情報の真偽を確かめるのが困難”ということです。インターネットには最新で役立つ情報も多い反面、憶測やウソなど信頼の低い情報もたくさんあります。

インターネットの情報を正しく活用するためには、目に入った情報に反射的に反応するのではなく、「その情報が本当に正しいのか」を少し考えてから、行動する必要があります。

 (1) ”個人的な意見”なのか”客観的な事実”なのかを見極める
 (2) ”個人的な意見”ならば、それは”噂(うわさ)”レベルと考える
 (3) ”客観的な事実”と考えられる場合、念のため、他の情報源も確かめる

少し変な表現かもしれませんが、Twitter、ブログ、SNSなどのインターネットの個人的な発言は”噂(うわさ)レベル”と考え、その真偽を確かめたほうが良いかもしれません。

全体的に、インターネットの情報は「半信半疑」で考えることが必要な気がします。つまり「半分信じて半分疑う」くらいの気持ちで、情報に接することが大事です。

なお、今回のような事件が発生すると、「だからインターネットの情報はダメなんだ」と極端な考えになる人もいますが、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」(「孫子」)の言葉のように、インターネットの特質をよく知り、自分の判断力を高め、正しくインターネットを使うことが大事ですね。


■参考情報1:2012年1月6日
 「食べログ」やらせ書き込み…請負39業者確認 :YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20120106-OYT8T00263.htm

価格比較サイト大手「カカクコム」は5日、運営する飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」で、順位を上げるため、好意的な口コミの投稿などを請け負う業者が昨年末までに39業者確認されたことを明らかにした。

■参考情報2:2012年1月15日
 歯科、美容外科の口コミサイトでもやらせ書き込み、業者特定急ぐ - MSN産経ニュース
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120115/crm12011501300001-n1.htm

飲食店の口(くち)コミサイト「食べログ」で、やらせ業者が好意的な口コミ投稿を有料で請け負っていた問題で、飲食店以外にも矯正歯科やエステサロン、美容外科などの口コミサイトで同様の“やらせ書き込み"が相次いでいることが14日、分かった。



■ インターネットの情報を無条件に受け入れていませんか?


実は、10年前の記事に、”情報の信憑性を意識していますか”というのがありました。今でも十分通用する内容なので、以下に紹介します。何年たってもインターネットの本質は変わらないことが分かりますね。

 参考情報3:2002年02月20日
  ネット上の情報はどう料理する?(1) 情報の信憑性を意識していますか All About
  http://allabout.co.jp/gm/gc/297468/


『●情報の信憑性を疑ったことはありますか?

1997年、天文学者クリフォード・ストール氏が書いた『インターネットはからっぽの洞窟』という本が話題になりました。インターネットが爆発的なブームを迎えようとしていたとき、著者はあえてインターネットの信憑性にスポットをあて、ユーザーに警鐘を鳴らしたのです。いわくユーザーは「コンピュータ画面に表示されるものを内容の吟味もせずに無条件に受け入れている」。

この指摘にハッとしている人はいませんか? インターネット上の情報は取り出すのは簡単ですが、「どこに信憑性があるか?」と問われれば明確に回答できない人が多いのではないでしょうか。』(参考情報3より)



■ ステルスマーケティングとは


”口コミサイト”での”やらせ書き込み”のように、宣伝でありながら、そうでないように見せかける販売促進活動を「ステルスマーケティング」といいます。

「ステルス」は「こっそり行うこと」の意。一般消費者を装い、ブログや評価サイトで商品を好意的に紹介する行為などを指します。インターネットの掲示板では「ステマ」などと略されています。



■ アメリカ“クチコミ”広告規制


下記のホームページで紹介されているのが、米連邦取引委員会(FTC)が2009年10月に公開し、12月から施行した改定版「推奨広告と証言広告の利用に関する指針」です。

 参考情報4:2010年1月20日
  米“クチコミ”広告規制の波紋:日経ビジネスオンライン
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100115/212143/

約30年ぶりに改定されたこのガイドラインには、昨今のインターネットの普及を受けた新たな広告規制が組み込まれています。

今回、発覚した”口コミサイト”での”やらせ書き込み”を防ぐために、また、口コミサイトで情報を書き込む場合にも参考になります。

この“クチコミ”広告規制は、ブロガーが製品のレビュー記事を書いて報酬を受け取ったり、商品を無料で提供された場合には、その旨を明示しなければならず、違反した場合には最高で1万1000ドルの罰金を科される可能性があります。

規制がかかるのはブログのみならず、Twitter(ツイッター)や雑誌、新聞などの紙媒体、テレビなどの映像メディアにも及び、著名人がトークショーやソーシャルメディアなど、従来の広告の範疇を超えたところで製品を推奨する場合にも規制がかかります。

なお、このアメリカの“クチコミ”広告規制について、2012年1月14日放送のNHK「週刊ニュース深読み」で紹介されていました。分かりやすかったので以下に紹介します。

(1) 映画のチケットをもらって、何か書いてよと言われたので、口コミサイトに「すごく面白かった!」と書いた。

→ これは違法。チケットを無料でもらったという記述があれば違法ではない。

(2) 試供品のローションをもらって、口コミサイトに書いてと言われて「試供品をもらった。使ってみたら、これで肌荒れが治った!」と書いた。

→ これは違法。肌あれが治ったのがローションのお陰かどうかわからないから。

(3) 試供品をもらった。よかったので口コミサイトに「とてもよかった!」と書いた。

→ これは違法ではない。試供品をもらうということと、口コミサイトに書くということが独立している。



■ ”やらせ書き込み”は信用を大きく失うリスクがある


なお、”やらせ書き込み”をやった場合、「大勢の目に晒されるネット上の言葉は、嘘や隠しごとが容易にバレ」、逆に、大きく信用を失うリスクがあると、以下の記事に説明されています。

 参考情報5:2012年1月12日
  「食べログ」やらせ投稿を考える - 編集部のマルチスコープ -日経レストランONLINE
  http://nr.nikkeibp.co.jp/blog/multiscope/20120112/?rt=nocnt

この記事では、以下のように説明し、”やらせ書き込み”の危険性を説明しています。

『仮に、評価が上がって新規客が一時的に増えても、それが実態を伴わないものなら、リピーターにはなってくれません。それどころか、期待を裏切られたお客による、辛らつな評価が「食べログ」に殺到するリスクを抱えます。 (中略) 怖さとは端的に言えば、大勢の目に晒されるネット上の言葉は、嘘や隠しごとが容易にバレるということです。やらせ業者の甘言に乗ってしまった経営者は、その意味でネットに無知だったと言えるでしょう。』(参考情報5より)



■ 参考: 「噂(うわさ)」の大きさと対応


「噂(うわさ)」について、アメリカの心理学者オルポートとポストマンが下記の公式を発表しています。
   噂の総量= 重要性 × あいまいさ 

この公式を見ると、物事が原子力などのように重要で、情報があいまいで理解することが困難なものほど、信頼性の無い「噂(うわさ)」が多く生じるということになります。

なお、この公式に、情報の受信側の判断力を考慮し、下記のように考えることもできます。

   噂の総量= 重要性 × あいまいさ × 判断力の少なさ

この公式は、インターネット上の情報が正しいかどうかを判断するときにも利用できます。

つまり、重要な問題ほど、インターネットでも「噂(うわさ)」が広がりやすく、もし「この情報、本当かな?」と判断に迷うときは、その情報は信用しないほうが良いということです。

特に、福島原発、放射能のような重要問題の場合は、専門家・新聞・官公庁などの信頼のおけるサイトから、複数の情報を入手し、自分の判断力を高めておくことも大事です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。