goo blog サービス終了のお知らせ 

コンピュータ用語学び塾

外国語の基本は英単語、パソコンやインターネットも“コンピュータ用語”が大事ですね。初心者向けに分かりやすく紹介します。

著作権切れの”クラシック音楽”の古典的名演奏を無料で入手!!

2010-10-03 21:42:23 | インターネットを楽しむ用語
古典的名演奏の”クラシック音楽”が無料でダウンロードできるという、クラシックファンにとっては驚きのホームページを紹介します。

クラシックの歴史的な名演奏は、聴きたいと思っていても、なかなか入手困難ですが、今回紹介するホームページでは、約4200曲の”クラシックの古典的名演奏”を無料で入手できるとのこと。インターネットがなければ出来ない、まさにインターネットの力です。


  パブリックドメイン・クラシック
  http://public-domain-archive.com/classic/

  (注)現在の収録曲数はおよそ4200曲、全て無料でダウンロードできます
  (注)音楽のデータ形式はmp3

このホームページでは、著作権が切れ無料でダウンロードできる曲が、作曲家別に公開されています。

クラシックファンにはたまらない、1930年代~1950年代の指揮者や演奏家の音楽があります。また、同一の曲で複数の演奏を紹介しているので、同じ曲で複数の演奏家の音楽を楽しむこともできます。

なお、著作権の関係で、50年以上も前の演奏で、モノラルが多いと思いますが(中にはステレオ録音もあり)、今聴いても感動する名盤が、たくさんあります。

ワルター指揮のベートーヴェンの交響曲、カザルス演奏のバッハの音楽、バックハウスのモーツァルトのピアノ協奏曲、指揮者として有名なフルトヴェングラー、トスカニーニ、クナッパーツブッシュ、ムラヴィンスキーの名演などなど・・・


クラシック好きな方は、ぜひ、このホームページで古典的名盤を聴いて見て下さい、きっと驚くと思います。


■ パブリックドメインとは

パブリックドメイン (public domain) とは、著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態又は消滅した状態のことをいいます。著作権の保護期間を過ぎた動画や音楽の意味で使われることが多いです。



■ パブリックドメイン・クラシックの活用方法


(1) パソコンに音楽をダウンロードせずに、ブラウザの操作で聴くことだけでも可能

(2) パソコンに音楽をダウンロードして聴く
   
(3) ダウンロードしたデータをCDに書き込んで音楽プレイヤーで聴く


なお、公開されている音楽データは”mp3”という形式ですが、ファイル名は数値なので、ダウンロード後、ファイル名を曲名が分かる名前に変えると後から便利です。

例えば、ダウンロード時のファイル名 ”858.mp3” を以下に変えると、あとで見たときに、曲名と演奏家名が分かります。
  
 ”ベートーヴェン 交響曲第6番 田園 ワルター指揮 Year1946 第1楽章.mp3”
    

また、音楽データの”mp3”形式を、CD/DVDライティングソフト「CDBurnerXP」で音楽CDにして聴いてみましたが、なかなかGoodでした。音楽CDの作成方法は最後に紹介します。


■ 音楽のデータ形式:MP3、CD-DA

”MP3(エムピースリー)”とは、パソコンに音楽データを記録するときの代表的な形式で、MPEG Audio Layer-3という音声圧縮技術です。

一方、音楽CDに記録する形式は、”CD-DA (Compact Disc Digital Audio)” です(拡張子は.cda)。

音楽CDのデータをパソコンに記録する際は、”CD-DA”形式を”MP3”に変換します。逆に、”MP3”で記録された音楽データを”CD-DA”形式に変換しCDに書き込むことで、音楽プレイヤーで聴くことができます。



■ パブリックドメイン・クラシックで無料ダウンロードできる曲の一例


私が、このパブリックドメイン・クラシックで気に入った曲を参考に紹介しますが、いずれも、クラシックの古典的名盤と言われているもので、見つけるのが困難なものです。

私の好きな指揮者は、クナッパーツブッシュ、ムラヴィンスキー、ワルターですが、このパブリックドメイン・クラシックには、この人達の貴重な演奏があり、本当に驚きました。

(1) ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調 運命: エーリヒ・クライバー指揮 Year1953 

(2) ベートーヴェン 交響曲第6番ヘ長調 田園: ブルーノ・ワルター指揮 Year1946

(3) ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調: ブルーノ・ワルター指揮 Year1951

(4) ベートーヴェン 交響曲第8番ヘ長調: ハンス・クナッパーツブッシュ指揮 Year1952

(5) ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番: ピアノ ルドルフ・ゼルキン Year1941

(6) モーツァルト ピアノ協奏曲第27番: ピアノ バックハウス Year1955

(7) モーツァルト ピアノ協奏曲第20番: ピアノ クララ・ハスキル Year1954

(8) チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲: ワルター指揮、ハイフェッツ Year1950

(9) チャイコフスキー 交響曲第6番 悲愴: ムラヴィンスキー指揮 Year1956




■ mp3のデータから音楽CDを作る


ダウンロードしたmp3データをCDに書き込んで、音楽プレーヤーで聴く音楽CDを作ることができます。事前にCD-R(もしくは、CD-RW)の媒体を準備下さい。

方法の一つは、パソコン標準搭載のWindows Media Playerで音楽CDを作ることですが、私のWindowsXPのパソコンでは出来ませんでした(ドライブの影響もあり?)。OSがWindows7であれば、Windows Media Playerで簡単に音楽CDが作れるかもしれません。

そこで、CD/DVDライティングソフトで定評のある「CDBurnerXP」というソフトを使って、音楽CDを作成しました。


■CDBurnerXP

窓の杜 - CDBurnerXP
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/cdburnerxp.html

Windows XP では、Microsoft .NET Framework 3.0 のインストールが必要(但しWindows7では不要)。

データCD/DVDや音楽CDを作成できるフリーのCD/DVDライティングソフト。フリーソフトでありながら、Blu-ray Discの書き込みにも対応しているのが特長。

【重要!! CDに書き込む前に、書き込むデータの順番を確認下さい!!】

CDに書き込む場合に、データの順番に注意して下さい! 書き込む順番はパソコンに登録している順番どおりになりません。CDに書き込む前に、書き込む順番を確認し、必要であれば並び替えて下さい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。