goo blog サービス終了のお知らせ 
10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



希釈するか?
温度は?
時間は?

と悩んでいたILFORD FP4 PLUS 125の現像

結局SPD1:1希釈 24℃ 7分30秒で現像した。確固たる理由はないに等しい

SPDもミクロファインもそう変わらんだろう。といういい加減な理由だ(笑)

結果は…



こんな感じ

ついでに蟹も



こんな感じ


ついでに蟹穴も










以上6枚、蒲生干潟

この石はどうしてこんなに綺麗に真っ二つに割れたんだろう?


バラはこんな感じ



7月12日夕方の塩釜神社(ここまでは志波彦神社だった(笑))はこんな感じ




駆けて行った彼女は真剣に何かを願っていたが、何を願っていたのだろう?




現像具合を見るためなのでスキャンしてから何の補正もしていない。(というと格好良いけど実際はほとんどいつもそう)

どうだろう? まぁまぁ成功といえるだろうか








コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




Zeiss な赤 と








MICRO-NIKKOR な 赤





どっちがお好み?


どっちも一緒か(笑)




↑↑今日は1ページ目に進出してました
ありがとうございます♪


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




○× ▲ 様

この度は、【cocoaギガストレージ×Photoback】「春いろフォトコンテスト」
へのご応募をどうもありがとうございました。たくさんの応募作品の中から、
厳正なる抽選の結果、マガジンハウスの雑誌『BOAO』の半年分購読の抽選に
見事に当選されましたので、ご連絡いたします。

つきましては、雑誌『BOAO』の送付手続きをさせていただきますので、送付先
の情報を7月25日までにお知らせいただければ幸いです。
なお、雑誌は「マガジンハウス」より毎月届きますので、どうぞお楽しみに!

というメールが来た。

わーい♪ 懸賞に当たったのなんて久しぶり~

うれしいな



だけど、初めての写真集は当然のごとく何の賞もいただけませんでした。

初めて応募したのは「春色フォトコンテスト」といって、テーマは「春」、僕は写真集のコンセプトを【恋文】として、今年の春先から撮った33枚の写真を並べ、1冊の写真集でラブレターを書いた。

本当のごく一部のかたには掲載中のアドレスをお教えしたのですが、コンテストが終わった今はもう見ることができません。(なので、今発表なのですが(笑))








コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は秋刀魚の刺身(680円)から始まる。
この時期に秋刀魚の刺身をこんなに美味しく食べられるなんて、仙台に来てよかったなぁ♪と思う瞬間の一つだ。
昨日、サッポロ生肉や ジンギスカンにふらっと寄ったら、某(森の薫りのある意味札幌繋がり)食品会社の単身赴任の先輩Iさんが居て、しばらくすると別の某(黒くて緑っぽい)食品会社の単身赴任の先輩Sさんも来るという♪

真理さんと4人で、ワイワイと12時頃まで楽しいお酒を飲むことができた。

その話の中でマキちゃんの名前が出たので、今日は居酒屋「とぅぃんくる」にやってきたわけだ。我ながら単純というかなんというか(笑)

ビールを一杯飲んで、キープしてある白波のボトルを出してもらっていると、モンちゃんの

「よっぱさん♪」

という声に反応して後ろから

「よっぱさんって、あのよっぱさん?」と声が…


びっくりだ!


先日Sさんと真理さんと一緒にゴルフをまわらせてもらったMさんだった

いやぁ大和町って狭い(笑)





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




仙台駅のすぐ近くの現場に行かなくてはならなくなり、現場仕事を終えてお客さんに報告に行く約束時間まで余裕があった(現場ごとがあまりにもあっけなく終わってしまった)ので、フィルムを買いにヨドバシカメラに寄った。

そのときに目に入った雑誌がカメラマガジン7だった。 パラパラとめくるとなんかちょっと良い感じ。

だけど1500円出す気にはならない。


次に手に取ったのがモノクロームの旅路 松田 敏美 という本だった。

1,300円… うーん 高い。そこまで欲しくなぁ

この本を立ち読み(立ち見)していてライカ・ライカと書いてあるのがなんとなく気に喰わず…という理由も少しあった。だって、買えないんだもん、そんなの!
西ドイツが何でもえらいと思ったら大間違い!ってそんな事は全く思ってなくて、ただ単に気に入ったカメラがライカだっただけなんだろうけど(笑)


そこで、次に手に取ったのが、

「大人の写真 子供の写真」という本だ。


いやぁ参った! 即、購入決定!!

新倉 万造さんというカメラマンが、仕事仲間のコピーライター中田 諭志さんの娘さんの燦(さん)ちゃん6歳に一眼レフカメラと山ほどのフィルムと50mmレンズを持たせ、一緒に色んなところへ行って写真を撮りまくる。その写真を並べてお父さんの諭志さんが文章を入れている。

という内容の文庫だ。

大人と子供の視点の違いなどとっても面白い♪
もっと面白いのいっぱいあるんだけど、こんな感じ↓↓



もし本屋で見かけたら、是非とも中を覗いてみてください。

この本を見て思ったのは「僕って大人よりも子供に近いんだなぁ…」って事(笑)


大人の写真も撮れるようにならなきゃなぁ…

ついでに同じ文庫の「ライカとモノクロの日々」という本も買ってきた。



えっ?2冊あわせて税込み1,300円超えてるじゃん!って?

いーの。1冊1300円は高く感じるけど2冊だと平気なの(笑)

えっ? さっきライカ云々って… って?

いーの。すぐ忘れるの! そんな事は!

(笑)










コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




time@お師匠様が「内緒にしていたけど ILFORD 良いヨ♪」と仰るので、そこは勉強熱心で、師匠に逆らうことなど全くない僕のこと… 買ってきましたよ(笑)



ILFORD FP4 PLUS 125(by NIKON D40 + NIKKOR 35mm F2D +1段補正)

箱を開けて裏を見ると、20℃の時と24℃の時の現像条件が老眼には辛い小さく薄~~い字で書いてある。

「おっ、これはなかなか親切じゃん♪」
天からうっすらと光が指してきた気分です



ルーペを使って見てみると…
ミクロファインは書いてあるけどSPDはかけらも書いていないぞ(汗)

おまけに現像液によって時間もバラバラ…


う~~~~ん…


どうしよう?

頭の中はモクモクと煙を立て始めました



ネットでチラチラ見てみTるとSPDはあんまり良い評価を得ていません。増感気味とか使いにくいとか…

ILFORDの現像液は○ T-MAXも○ SPDは× みたいな…


う~ん……… 



マニュアル人の僕はもう…




頭ドッカーン!でどうしていいのか解りません。

またイチかバチかだなぁ(笑)

以上、先日撮った雲の写真で現してみました




↑↑さっきは38位でした。ありがとうございます。






コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




まだ二十歳やったんやなぁ
今日のSONGS見て再認識
絢香っていいなぁ
僕のケータイの着うたは、もうずっと長いこと「三日月」だけど、あの曲を16でつくったんや。スゴイなぁw(゜o゜)w


画面的には、Power of Music(だっけ?)の曲のライブの時にスーツで黄色い花持ったおじさんがとても印象にのこったなぁ(笑)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




竹駒神社という所があります。



正一位竹駒稲荷大明神 というらしく 三大稲荷の内の一つだと街に看板がありました。

前にも一回行った事があるんだけど、二回目に行って気付いたことが…

お稲荷さんだから犬じゃなくて お狐様なんですね~



それで、出迎えてくれる左側が お母さん のようです






でもって、右側がお父さん。よく見ると男の証もちゃんと付いています。





そして、お顔も恐い…





門をくぐると


灯篭(?)の中にも お狐様が…





反対側のはよく見えるように撮れませんでした



なんせ正一位竹駒稲荷神社

お庭も(小さいけれど)なかなかです




よく見ると…
亀さんと鶴さんが…(笑)



(あれ?この写真なんかおかしい…)

神社らしく鳩もいっぱい居て(お狐様に襲われる事はないのでしょう)



写真を撮っていると…


おじさんが餌をやりだしたので



みんな行っちゃいました(笑)


現在55位みたいです↓↓







コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




やっちまった! で 書いていたISO100のFILMをカメラの設定はISO400で撮ってしまったというやつですが…

初の行き当りばったり増感現像をやってみました。

SPD(スーパープロドール)にて100からの増感現像はデータシートにも何も書いてありません。なんとなくの勘で「原液26度で6分間」の現像処理です。
どうなる事やら…



↑この写真はアンダーに仕上がってしまい、PCでちょっと明るさを足しています。







↑この辺はサイズのみの変更です↓






最後の工事中は↓ 明るさを少し足しています。




という事は、増感現像は概ね成功

普段の露出は…


という事になりそうです(笑)







コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




東京での会議のあと送別会があり、屋形船に乗ってきました。

初めての経験です。

田町を6時半に出発してお台場の辺へ…



その辺りは屋形船渋滞というか…



何と言うか…


8時過ぎにに再度動き出すまで周りは屋形船だらけです(笑)



でも結構楽しかった♪

悔しいのは…

船も揺れるしシャッタースピード遅いし酔ってるし… で 写真がブレブレな事(汗)


恥ずかしいから今日は小さい写真にしました。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「みんなって誰やネン!!」 と 


子供の頃母親に怒られまくったことはさておき…


みんなが(笑) 季節の花 紫陽花を撮るので僕も撮らなきゃ!と、昼休みに会社の隅っこに植えてある紫陽花の写真を撮った(相変わらず流されやすいなぁ~ …(汗)



紫のや




ピンクっぽいの

微妙に花びらの形が違ったりもする





なんとなく景色も違ったりする


ついでに 隣に咲いている花も撮っておきました。

オレンジのと



赤いの




赤いのはバラかなぁ…?

しかし、風で揺れる花のマクロはきついっす








コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




久々にやっちまった…

気にはなっていたんです。今 F3に入っているフィルムのISOは100じゃないかなぁ… と

前回のコダック400から入れ替えたときにNEOPAN100ACROSを入れたか、NEOPAN400PRESTOを入れたのかはっきりした記憶がないのに、カメラの本体はISO400になったまま… 

あったはずのPRESTOが見当たらないから、きっと入れたんだなぁと自分に都合よく考えながら拭いきれない100への疑念

36枚撮り終わり、裏蓋を開くと…



出ました。NEOPAN100ACROS 

……

フジフィルムのSPD(スパープロドール・現像剤)のデータシートを見てもISO100から400への増感現像については書いていない。
そもそも、100ACROSは原液を使用せず1:1希釈のみ… 増感現像は原液に決まっている。


さて、何分間現像したらよいものか?

イチかバチかやってみるしかないなぁ







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




とは言ってもこの時間だから今日も外食。
最近、自炊も弁当作りもしてないなぁ…(汗)

今日の晩御飯は大和町の「ラーメン大吉」


とりあえず、餃子を2枚とカップ酒の燗を頼む。
いつものペースだと餃子が来る前に1杯飲んで、餃子と共にもう一杯。
で、もう一杯頼んで飲みながら「油そば」を頼む。辛くて酒にもあうのだ♪

あっ 餃子がきた♪


いただきまーす!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




見てみて下さい。

僕も昨号から見始めたのですが… ボクは良いと思います。

(こんな事言ったら出版社さんには叱られるかもしれないけど…)立ち読みでも良いから、パラッとでもいいから見てみて下さい。

悪くないです。ボクは良いと思います。
写真を撮り始めて「あ~ こんな写真が撮れたら…」と思う写真が必ずあるのではないでしょうか?(特に今回)

他に、のほほんとした写真の本も色々ありますが、それもよし♪ これもよし だと思います。

誰かの、それも風景の写真集を買うには… という人にも適度な価格と内容の雑誌だと思うのですが

いかがでしょう?

たしか「風景写真」で充分に検索にかかると思いますが、「隔月刊」や「風景写真出版」だと確実かも。
関連のブログもなかなかです♪






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »