非才無才の雄叫び

つぶやくこと、叫ぶこと、すべてボケ防止だ!

押付け憲法論は、すでに破綻している!

2013-08-19 17:37:29 | 日記
曾野綾子氏の「人間にとって成熟とは何か」の欺瞞!
ついに発見。といっても、ずっと探していたわけではない。
ネットサーフィンしていて偶然に見つけた。そのホームページに
は「現行憲法はGHQの押し付けではなかった」という記録がある
と記述しており、出典を明示しながらの論述は説得力がある。
当該のホームページは「滴水亭」と銘を打っており、管理人は自
らを「改憲論者」と自己紹介はしているものの、プロフィールは
なく出自は不明だ。それだけに、些か訝しく思いながら読み進め
ることになる。ただ文章は平易な表現で、当方にも理解しやすい
ものになっているが、ロジックは学者のそれを彷彿とさせ、読む
者に確信を与える。従って、信頼できるのではないかと判断した次
第。出典元は主に「古関彰一著『新憲法の誕生』中央公論社」と
なっているので、当方は早速、amazonで当該書籍を確認して注文
した。その本を読んでからブログを書いても遅くはないのだが、
なぜだか気が急いてしかたがなかった。

 まずは「マッカーサー=吉田往復書簡」の中にあるというマッカー
サーの手紙から紹介しよう。
親愛なる総理
 昨年一年間の日本における政治的発展を考慮に入れ、新憲法の
現実の運用から得た経験に照らして、日本人民がそれに再検討を
加え、審査し、必要と考えるならば改正する、全面的にしてかつ
永続的な自由を保障するために、施行後の初年度と第二年度の間
で、憲法は日本の人民ならびに国会の正式な審査に再度付される
べきであることを、連合国は決定した。もし、日本人民がその時
点で憲法改正を必要と考えるならば、彼らはこの点に関する自ら
の意見を直接に確認するため、国民投票もしくはなんらかの適切
な手段を更に必要とするであろう。換言すれば、将来における日
本人民の自由の擁護者として、連合国は憲法が日本人民の自由に
して熟慮された意思の表明であることに将来疑念が持たれてはな
らないと考えている。
 憲法に対する審査の権利はもちろん本来的に与えられているも
のであるが、私はやはり貴下がそのことを熟知されるよう、連合
国のとった立場をお知らせするものである。
 新年への心からの祈りをこめて           敬具           
             ダグラス・マッカーサー


そして出典元は、袖井林二郎「マッカーサー=吉田往復書簡(一)」
『法学志林』
77巻4号(古関彰一「新憲法の誕生」中央公論社から孫引き)と
ある。

このマッカーサーの総理・吉田茂への手紙を、「滴水亭」の主は
以下のように解説している。
「 マッカーサーは単に『連合国の決定』と書いていますが、これ
は実際にはこの前年1946年10月17日のFECの『憲法の再検討規
定に関する極東委員会決定』のことです。
 古関の『新憲法の誕生』によれば、この決定の公表に対しては
GHQのみならずアメリカ本国政府にも根強い反対があったとい
うことです。マッカーサー書簡の文面からは読み取れませんが、
FECの決定だから不承不承通知をしたということかもしれませ
ん。
 憲法第14条の『法の下の平等』に関連して刑法から『大逆罪』
や『不敬罪』といった皇室に対する罪が削除されることになった
とき、これにもっとも強く抵抗した吉田茂ですから、マッカーサ
ーのこの書簡は渡りに舟だったはずなのですが、なぜかこの書簡
にはそっけない返事を返しただけでした
。」

親愛なる閣下
 一月三日付の書簡たしかに拝受致し、内容を仔細に心に留め
ました。    敬具          吉田 茂


更に管理人の解説は続く。

「 吉田茂は、2年目の期限間近の1949年4月末の国会答弁でも
『極東委員会の決議は直接には私は存じません。承知しておりま
せんが、政府においては、憲法改正の意思は目下のところ持って
おりません。』と答弁しています。(書簡、国会答弁、ともに、
古関「新憲法の誕生」から


滴水亭の管理人は、以上の文献を基に「押し付け憲法論」を論破
していく。

「『押しつけ憲法論』は成り立ち難い
 『押しつけ憲法論』を構成するいくつかの論点について考えて
みましたが、そもそも『押しつけ憲法だから改正すべきだ』とい
う議論そのものが、ある歴史的な事実を無視したものなのです。
 結論を先に書くと、
GHQは日本政府に、施行後2年以内に、新憲法を日本国民が見
直しするよう伝えていたということ、そして、
日本政府も国民も、施行後2年目の1949年5月3日までに、憲法の
改正をしなかった


 じつを言うと、以上の論説は「押し付け憲法論」を三つの論点に
分けて、それぞれに論考したものの最後の論点の部分を記したが
第1点から抜粋すると下記のようになっている。

1.帝国憲法からの継続性(現行憲法の合法性)を問題と
する論考

現行憲法はGHQの「正式な命令」を受けて強制的に作らされた
ものではありません。つぎに述べるような事情の当然の結末とし
て、GHQの案を受け入れざるをえなくなり、結局これをベース
とした憲法改正案を作成し、他でもない我が国政府の責任のもと
に、帝国憲法に定められた所定の手続きを踏んで成立させたもの
です。形式上の正当性には何の問題もないと考えるのが妥当でし
ょう。
 帝国憲法の枠組みの中で、天皇が裁可して公布する手続きを取
った以上、現行憲法は、形式上は、欽定憲法であって民定憲法で
はありません。(このことは憲法の一番はじめ、「上諭」という
部分に明示されています)
「上諭」は注目されることの少ない部分なので、この機会に書き
写しておきましょう。
『朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに
至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七
十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、こ
こにこれを公布せしめる。』
 国民主権を内容にうたう憲法が欽定憲法だというのはなにかお
かしな気がするかもしれませんが、それが歴史とか社会制度の継
続性ということなのかもしれません。
 強制的なものではなかったと書くと、きっと多くの異論がでる
でしょう。正式の命令こそなかったが、GHQは自ら案文を作成
してそれをベースに憲法改正を迫ったではないか、それが強制で
なくて何だというのだと。あるいは、いわゆる「松本案」ができ
ていたにも関わらずGHQはそれを一顧だにすることなく自分た
ちが作ったものを押しつけた、「聞く耳持たぬ」というその姿勢
こそ占領者の強制のあらわれではないかと。
 しかし、1945年10月から1946年2月に至る間の日本政府とGHQ
とのやり取り、そして、いわゆる「松本案」なるものの中味につ
いて虚心に調べるならば、あまりに愚かな我が国政府関係者とあ
まりに貧弱な憲法改正論議を知って、これならばGHQによる憲
法改正案提示という屈辱の事態の招来は必然だったと判断される
方の方が多いと思います。・・・・・・・・。
A.ドイツの占領がアメリカ・イギリス・フランス・ソ連の4カ国
によって分割管理されたのに対し、日本の占領は連合国の共同管
理という枠組みで行われた。これはドイツ占領が分割管理の故に
ソ連の大幅な介入につながったと考えたアメリカが、当初から主
導権を維持することを念頭にソ連の日本進駐を拒否するかわりに
選択した枠組みだったといわれている。
『名を捨てて実をとる』やり方ではあったが、形式上とはいえこ
の共同管理のためにGHQの上部に置かれた『極東諮問委員会』
が、GHQにとって煙たい存在であったことは間違いない。
そして、この極東諮問委員会は1945年の暮れにモスクワで開催さ
れたアメリカ・イギリス・ソ連3カ国の外相会議により、翌年2
月には、より権能を強化した『極東委員会(FEC)』になる。

当時の政治状況を考える場合には、日本政府・GHQに加えて、
このFECも視野に入れなくてはならない。

B.ポツダム宣言の論理的帰結として憲法改正は不可避であったが、
憲法改正はGHQにとって前項の事情により表だった動きのとり
にくいデリケートな側面を持っていたため正面切った指令は発せ
られなかった。

C.これらの事情は当然のことながら日本政府にはいっさい伝えら
れることはなかった。
また、彼我の情報を分析しこのような事情を推測した上で、我が
国の立場の改善を画策するほどの『人物』は、当時の日本政府高
官にはいなかった。それどころか、GHQから『正式な命令』が
発せられなかったことを安易に解釈し、憲法改正は焦眉の課題で
はないとさえ判断していた。 このことは、政府が憲法改正に関
する検討のためにおいた委員会の名称を『憲法問題調査委員会
(委員長、松本丞治の名をとって松本委員会と呼ばれる)』とし、
なおかつその委員会も閣議了承による設置という『非公式の機関』
としたことにうかがうことができる。

この消極性(GHQ命令がないから現状でよいとする判断)こそ
が、日本人の手による憲法改正案の政府による作成の自主性を摘
みとってしまった。
松本委員会は、憲法学者や政府内の法律専門家というそうそうた
るメンバーを集めながら、『必ずしも憲法改正を目的とするもの
ではなく、調査の目的は、改正の要否および改正の必要があると
すればその諸点を明らかにすることにある(松本委員長談話)』
という程度の認識でスタートし、ついに時代の要請に耐えられな
いお粗末きわまりない改正案しかまとめえぬという醜態を演ずる
ことになる。(この責任の大半は松本丞治という尊大にして無能
な人物にあるといってよい)

注意深く当時の全体像を押さえたいという人には、次の2点を見
落とさぬようにして欲しい。

a.1945年9月に、法制局第一部長入江俊郎が、ポツダム宣言が及ぼ
す憲法改正の要点についてまとめていたこと

b.1945年12月に、松本委員会では少数意見に終始した野村淳治東
大名誉教授が、ポツダム宣言の内容から帝国憲法の問題をかなり
正確にまとめた意見書を提出していたこと

これらは、もしきちんとした評価がなされていたならば、GHQ
案のお世話になることなく日本人の手で憲法改正がなし得た可能
性があったことを示すものとして記憶にとどめるべきことである
と思うからです。
 いずれにしても、日本政府は結局のところ、ポツダム宣言の正
確な理解ができずに、自力で憲法改正にたどり着くことはかない
ませんでした。GHQ案の提示はいわば松本委員会の不始末が招
いた結果です。したがって、GHQによる改正案文の作成を非難
するのなら、まず身内のだらしなさを認識してからでなくてはな
らぬということをお忘れなく。

2.GHQの憲法案作成権限の有無を問題とする論考
 GHQに憲法案を作成する権限があったのか?
 答えは『ノー』です。その権限は、FECにあったのです。
 このことは、FEC(極東委員会)の設置を定めた1945年12月
28日に発表された『モスクワ外相会議コミュニケ』の中に明記さ
れています。このコミュニケは、日本管理法令研究会『日本管理
法令研究』1巻7号に収録されていますが、全部で7項からなっ
ており、その2番目に『極東委員会及び連合国日本理事会』とい
う箇所があります。そのなかの『3 合衆国政府の任務』の第3
節にこのような文言が書かれています。
・・・但し日本の憲政機構、若くは管理制度の根本的変更を規定
し、又は全体としての日本政府の変更を規定する指令は、極東委
員会の協議及び合意の達成のあった後に於てのみ発せられるべき
である。
 前のノートにも書いたように、2月1日の毎日新聞の政府改正
案スクープの内容を見たマッカーサーが、なりふり構わず短期間
に憲法案の作成を急がせ日本政府に提示したのは、予定される2
月26日のFEC第1回会議までになんとか既成事実を作りたか
ったからです。これこそ、外相間の約束から実体的組織の成立に
至るまでのグレーゾーンの中に逃げ込む、ほとんど唯一の方法で
あったわけです。

 GHQの憲法案作成は占領管理のために天皇を利用するという
マッカーサーの構想にしたがってGHQが犯した越権行為だった
のです。

 『押しつけ改正論者』の中には、『GHQは天皇を人質に取っ
て憲法改正を迫った、脅迫による行為は無効だ』という主張をす
る人がいますが、この時、GHQがバーターしたものは『天皇』
と『憲法』というセットではなく、『日本が民主憲法を制定する
事実』と『アメリカの日本管理の主導権』というセットだったの
であり、その相手は日本政府ではなくFEC内の天皇糾弾派の国
々だったのです

3.憲法案作成スタッフの能力と期間を問題とする
 『押しつけ改正論者』が強調する主張に、GHQ案の作成ス
タッフには憲法学者は一人もいなかった 。しかも作成期間は10
日間であった
『憲法制定過程覚え書』(有斐閣:1979)の中で田中英夫は次の
ように書いています。
『・・・憲法の理論の研究ならば、専門の学者が秀れているのが
当然である。しかし、憲法のドラフティングについては、必ずし
もそうとはいえない。技術性が強く、細部までルールを設けなけ
ればならない分野とは異なり、国の統治の機構の大綱を定める憲
法については、法律学の素養があれば、さまざまの文献を参照し
ながらドラフティングにあたることは、それほど至難事ではない。
むしろ、そこで第一に要請されるのは、一国の今後のあるべき姿
に対する洞察という、ステーツマンシップなのである。』
 長々と引用したのは、この節で扱っている問題以外にも関わる
意味を持つと考えたからです。
 『GHQ案の作成スタッフに憲法の専門家は一人もいなかった』
ということを云々する人に再度お尋ねしたいことがあります。
 『帝国憲法の有力な起草者であった伊藤博文は憲法の専門家だ
ったのでしょうか?』と。


 と極めて明快だ。当方も、現在の日本を取り巻く安全保障の環
境は危険水域にあることから、現行憲法はそれに対応できないと
考える一市民として、この「滴水亭」の論考を支持したいと考え
ている。

ここまで書き終えてamazonから本が届いた。古関彰一著『新憲法
の誕生』(中公文庫)は、あとがきまで入れると441ページ。とても
すぐには読破できない。序文の「押し付け」と「自由党憲法調査
会」の文言を蛍光ペンでマーキングしてあるので明らかに中古本
なのだが、比較的にきれいだ。ただ全体の1/4のページの断面が
わずかに汚れているというのか焼けているので、前所有者はその
1/4までは読んだものの、それ以上の読了はなかったものと思わ
れる。いずれ当方も読破して、「滴水亭」の管理人と解釈が違う
ところがあればブログで物申すことになろう。


日本は、なぜ空襲被害者を救えないか

2013-08-19 15:38:17 | 日記
曾野綾子氏の「人間にとって成熟とは何か」の欺瞞!
8月17日深夜11時からNHKのETV特集として「届かぬ訴え~
空襲被害者たちの苦難の戦後」と題して太平洋戦争で空襲に遭い
傷害を負った人たちの姿を追ったドキュメンタリーを見て、ショ
ックを受けた。今までそういう障害者がいることも知らずに今日
まで生きてきたことを恥ずかしいと思うと同時に、空襲被害者を
救済もせず放置してきた政府に対する言いようのない怒りに包ま
れた。
太平洋戦争の空襲で、顔半分を失い、顔から両手に焼夷弾で火傷
を負ってケロイドとなり、手を、足を失って、健常者から差別を
受けて生きてきた人たち。ドキュメンタリーの中心人物は自らも
空襲で傷害を負いながらも、空襲で被災し障害を負った人たちを
救援するための運動を40年間、行ってきた、現在、97歳の杉山千
佐子さん。彼女自身は空襲で家の下敷きになり左眼球と小鼻と左
顔面の陥没骨折を負って、今も左目に大きな眼帯をつけて暮らし
ている。
ネットで調べてみるとNHKのホームページに次の記載があった。
太平洋戦争中の空襲で重い傷を負った『戦災傷害者』は全国
で48万人にのぼる。戦後長らく後遺症や差別に苦しみ、経済
的に苦しい生活を強いられてきたが、国は『戦災は国民ひとし
く受忍すべき』『国との雇用関係がない』という理由で、ほと
んど何の救済も行ってこなかった。
名古屋空襲で左目を失った杉山千佐子さん(97歳)は、国に
よる実態調査と救済を求める活動のかたわら、全国の戦傷者の
姿を8ミリフィルムに収めてきた。これまでほとんど公開され
てこなかった貴重なフィルムには、戦傷者たちが戦後歩んでき
た想像を絶する“苦難の人生”と、国への“失望”や“怒り”
が赤裸々に記録されている。
しかしいま、空襲被害者は高齢となり、多くの人が亡くなって
いる。2007年以降、東京と大阪の空襲被害者が国家補償を
求めて訴訟を起こしたが、最高裁は今年、原告の訴えを退けた。
さらに、国会で援護法の成立をめざす運動も続けられてきたが、
最初の法案提出から40年以上たったいまも実現にいたってい
ない。戦後70年近く、忘れられてきた戦災傷害者。番組では、
杉山さんの8ミリフィルム、そして今も生きる空襲被害者の証
言から、彼らの人生と思いを描き、国は空襲による戦災傷害者
にどう向き合うべきか、“戦後補償の空白”を問いかける
。」
 番組の中で杉山さんが、ドイツでは空襲被害者も軍人と同じ
ように補償を受けていると聴き、ドイツへ渡って、ドイツの空
襲被災者で傷害を負った人たちと会い話を聞いて、日本とドイ
ツのあまりの違いに愕然とさせられたようだ。
ドイツの一般市民の空襲等で被災負傷した人々の補償の内容を
ネットで調べた。
◆ ドイツにおける一般市民の戦争被害の補償
 ドイツの場合はほとんど本土決戦で、非戦闘員の約380万
人の死、少年兵を含めた戦闘員は約400万人が死にました。
このドイツの戦争被害の補償は、その補償の対象によって、人
的損害の補償、物的損害の補償、前住地での不法な損害の補償、
ナチズムの迫害による損害の補償の4つに分類される。ここで
は、人的損害及び物的損害の補償についての概略を示す。
1. 人的損害の補償
       ―連邦援護法による戦争犠牲者の援護―
◎ 「戦争犠牲者の援護に関する法律」(連邦援護法)が、敗
戦後、連合国の占領期を経て、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)
が成立した翌年の1950年12月20日に制定された。
《適用対象と条件》
 ドイツ人及びドイツ民族、それに東欧諸国の外国籍者、軍務
や準軍務に従事しない一般市民、外国居住者も適用される。適
用する条件範囲も広い。
 軍務・準軍務の遂行、遂行中に発生した事故、軍務特有の事
情、戦争の直接的影響、捕虜になったこと。またドイツ国籍、
ドイツ民族であるために、拘留、刑罰、強制連行等など当時の
事情から明らかに不当であると認められる損傷など。
 軍務または準軍務に従事していない一般市民も、戦争の直接
的影響および事後的影響による損傷にも適用される。その他の
戦争犠牲者であっても、準軍務と因果関係がある場合、または
ドイツ国内や占領地域で、戦争の直接的影響によって受けた損
傷も、ドイツ人またはドイツ民族以外の外国籍の一般市民も援
護を受けることができる。また、発生した損傷とこれらの要件
との間には因果関係がなければならないが、その証明は蓋然性
の立証がなされればよい
。」
日本では実際どういう動きがあるのか。
戦後65年経ってようやく結成された「全国空襲被害者連絡協議会
というのがある。そのホームページを覗いてみると、以下の記
事が出てくる。
2010年3月10日、衆議院第1議員会館にて国会議員議員秘書と、
立法化に向けての懇親会がなされました。
同年8月14日には、全国の各空襲被害都市からの代表者・被害者
ら300名が台東区民会館に集い、日本の「戦後補償」のゆがみの
象徴である空襲被害の国による放置を告発し、団体・個人で連
帯の輪を広げ立法化運動をと、新たな第一歩を踏み出しました。
戦後65年、空襲被害者は国家から見放され、死者の追悼碑も資料
館もなく、障害者や孤児になった人々は地を這うような苦労を重
ねてきましたが、全く何らの補償も受けていません。他方、軍人
・軍属には50兆円に上る手厚い援助を行っています。この差別は
戦争被災者への人権侵害であり、その人権侵害を正すため、全国
の空襲被害者が手を取り合って『全国空襲被害者連絡協議会』を
結成しました。当会では、空襲被害者の人間回復ための「差別な
き戦後補償」を求めて、立法化運動を進めて参ります
。」
さらに告発の内容は
特異な日本の補償制度
日本の戦争被害者の補償制度の特徴は、欧州諸国では、後述のよ
うに人権や国民の被害の平等負担という観点から行われたのに対し、
日本では、明治憲法的な「お国のため」という視点で貴かれている
ということにあります。すなわち、まず、国籍により外国人が排除
され、日本国民についても国家の「臣民」の被害は「受忍させる」
ことを原則とし、ただ「お国のため」に死んだ人たちだけは援護し
ようというものです。他方で、戦闘に参加していない戦争被害者で
も、その後の社会的支援を含む運動により、ある程度の援護がなさ
れた例がありますが、内容や給付面で大きく制限されたものとなっ
ています。それでも、空襲被害者は、一貫して補償の埒外に置かれ
てきました
。」

 ドイツは敗戦後、連合国の占領期を経て、ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)が成立した翌年の1950年に「戦争犠牲者の援護に関
する法律」(連邦援護法)を制定して救済に乗り出した。
日本は・・・・いまだに放置している。これはどういうことか?
日本は戦後復興をいち早く遂げ、これらの戦争被害者を犠牲にし
て高度経済成長を遂げたということではないか
ドイツは戦争被害者の救済を確実に行い、緩やかではあったが
確実な経済成長を遂げ、今やEUの中核の国だ。
雲泥の差だ。
日本は経済大国といっても中身は後進国。
ドイツこそ先進国ではないか。

自民党政権よ
なぜ放置してきた。
ドイツに遅れをとっていることを
「恥ずかしい」と思わないのか
靖国参拝だ!
なんだかんだ言う前に
戦争被害者の救済を
一刻も早く行うべきだったろう。
それでこそ「大国」というものだ。
恥を知れ
直ちに救済しろっ


麻生副総理のナチ発言擁護!橋下大阪市長は余分なことを言うな。

2013-08-02 17:37:25 | 日記
曾野綾子氏の「人間にとって成熟とは何か」の欺瞞!
あ~あ、橋下徹大阪市長
「文脈?」「国語力?」「ブラックジョーク?」
あ・そうさんを擁護したいのだろうけど、「文脈」などと言っても
通用しないだろうーっ。
著名な人間の話やニュースは世界中に発信されるというのに
「文脈」や「国語力」と言って何になる。相手にはアングロサ
クソンや日本と敵対している国もある。
自分は「従軍慰安婦」関連の発言で「文脈」が理解してもらえ
なくて狂奔してたくせに・・・・。
「国語力」?
yahooニュースに橋下大阪市長が、麻生副総理を擁護したという
ニュースあった。

「日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は1日、麻生副総理
の発言について大阪市役所で記者団の質問に答え、「ちょっと
行き過ぎたブラックジョークだったのではないか
。ただ、ナチ
スドイツを正当化した発言でないのは、国語力があれ
ばすぐ分かる
」と擁護した。
 橋下氏は「表現に問題があれば(麻生氏が)修正されればい
い」と前置きした上で、「憲法がある中でナチスドイツが生ま
れてきた経緯もある。『手口』という言葉をわざと使ったのも、
改憲論議を心してやらないといけないという趣旨だったのでは」
と分析した
。」

「国語力」?どの程度の国語力があれば理解できるのか?
「国語力があればすぐ分かる」というのは、あ・そうさんの
ことを報道したメディアに「国語力がない」と言いたいのだろう?
憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わ
って、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかない
で変わった。あの手口学んだらどうかね
。」
「手口を学べ」は「国語力」でどう理解したら良いのか?
漫画ばっかり読んでて「国語力」のない麻生さんの話を
どの程度の国語力で理解しろと言っているのか?「手口を学んだ
らどうかね」と言うまでの「文脈」だったらナチスを賛美し
ていることにはならないが「手口を学んだらどうかね」の部分は
明らかにナチスの手口は学ぶ価値があるとナチを肯定している
ではないか。橋下市長の国語力ではナチを否定していることに
なるのか?拡大解釈すると賛美していることになるだろうに。
「文脈」?さんざん自分は「文脈」を理解してもらえなくて
苦労したばかりだろう?アングロサクソンや敵対する中国や
韓国が日本国語の「文脈」を理解するはずがないではないか。
あ・そうさんの講演の全文を読んでみると、憲法改正の論議
は粛々とやるべきだというのが論旨だろう?だったら、なにも
ヒトラーやナチスの話をわざわざ持ち出さなくても、論旨を
展開できるはずだ。にも関らず話題にした。しかも例えで持
ち出した割にはナチスやワイマール憲法について、麻生副総理
の言っていることはデタラメではないか。
ウィキペディアやyahoo辞書を読む限り、ワイマール憲法が
ナチス憲法になったという記述はない。
ウィキペディア
1919年8月11日制定、8月14日公布・施行。
アドルフ・ヒトラー支配下の「ドイツ第三帝国(ナチ・ド
イツ)」期において、ヒトラーはヴァイマル憲法に替わる
新たな憲法を制定することはなかったため、ヴァイマル憲
法はなおも存続し続けた。形式的にいうと、ヴァイマル憲
法は1949年5月23日のドイツ連邦共和国基本法(ボン基本法)
に替わるまで存続したことになる。しかしこれはあくまで
形式的なことで、実質的には1933年3月23日の全権委任法の
成立によって効力を失ってしまった
。」
しかも「憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わ
って、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかな
いで変わった。あの手口学んだらどうかね。 わーわー
騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、
あの憲法変わっているからね
。」
ウィキペディアを見ると以下のとおりだ。
1929年の世界恐慌によって急速に景気の悪化したドイツ
では、街に大量の失業者が溢れかえり社会情勢は不安の一
をたどっていた。さらにヤング案への反発がドイツ社会民
主党政府への反感のもととなった。
同じくドイツ共産党も社会的混乱に乗じて伸張し、1930年
の国会選挙ではナチスが得票率18%、共産党が得票率13%を
獲得し、社民党の得票率24.5%に次ぐ第二党と第三党に成長し、
各地の都市でナチス党の私兵部隊「突撃隊」と共産党の私兵
部隊「赤色戦線戦士同盟
」の私闘が激化するようになった。
選挙では「ヒンデンブルクに敬意を、ヒトラーに投票を」を
スローガンにし、財界からの支援で購入した飛行機を使った遊
説などで国民に鮮烈なイメージを残した。第一次選挙の結果は
ヒンデンブルク1865万1497票(得票率49.6%)、ヒトラー1133
万9446票(得票率30.2%)、テールマン498万3341票(得票率
13.2%)、ディスターベルク255万7729票(得票率6.8%)、ヴ
ィンター11万1423票(得票率0.3%)となり、ヒトラーは他の
候補と大きく差をつけた2位となっただけでなく、現役大統
領ヒンデンブルクの得票率過半数獲得を防ぐ善戦をした。

ヒンデンブルク大統領の承認を得たヒトラーは国家人民党の協
力を取り付けることに成功し1933年1月30日、ついにヒトラー内
閣が発足した。ヒトラーは首相就任直後の施政方針演説にて、
(1)国際協調と平和外交、(2)ワイマール憲法の遵守と憲法48条
(大統領緊急令による基本的人権の停止条項)の濫用抑止、(3)
多党制の維持(共産党の活動も制限しない)の3大方針を示した
がこれらが嘘であることは後述のとおりすぐに明らかになった。

内閣発足の2日後である2月1日に議会を解散し、国会議員選挙日
を3月5日と決定した。2月27日の深夜、国会議事堂が炎上する事
件が発生した(ドイツ国会議事堂放火事件)。ヒトラーとゲーリ
ングは共産主義者蜂起の始まりと断定し、直ちに共産主義者の逮
捕を始めた。翌28日にヒンデンブルク大統領に憲法の基本的人権
条項を停止し、共産党員などを法手続に拠らずに逮捕できる大統
領緊急令を発令させた。この状況下の3月5日の選挙ではナチスは
議席数で45%の288議席を獲得したが、単独過半数は獲得できなか
った。しかし、共産党議員はすでに逮捕・拘禁されており、さら
に社会民主党や諸派の一部議員も逮捕された。これらの議員を
「出席したが、投票に参加しない者と見なす」ように議院運営規
則を改正することで、ナチ党は憲法改正的法令に必要な3分の2の
賛成を獲得出来るようになった。

3月24日には国家人民党と中央党の協力を得て全権委任法
可決させ、議会と大統領の権力は完全に形骸化した。7月14日には
ナチ党以外の政党を禁止し、12月1日にはナチ党と国家が不可分の
存在であるとされた。以降ドイツではナチ党を中心とした体制が
強化され、党の思想を強く反映した政治が行われるようになった。

国会議事堂放火事件の政治利用[編集]
大統領令2月28日、ヒトラーは閣議にコミュニストと「法的考慮に
左右されず決着をつける」ためとして[7]、 「国民と国家の保護
のための大統領令(ドイツ語版)」と「ドイツ国民への裏切りと
反逆的策動に対する大統領令 の二つの緊急大統領令の発布を提
議した。パーペンが「バイエルン州で反発を受けるかもしれない」
と意見を述べたのみで、ほとんど修正される事無く閣議決定され
た。パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領も黙って承認し、国
家防衛緊急令は即日、反逆防止緊急令は翌日公布された。これに
より言論の自由や所有権は著しく制限され、政府は連邦各州の全
権を掌握できるようになった。

3月1日、ゲーリングはラジオ放送で「共産主義を我々の民族から
抹殺することが、私の最も重要な責務である」と述べ、「(国家
社会主義)革命の敵に対しては、テロルの使用が不可欠である」
と政府による白色テロを宣言した。共産主義者は次々と警察によ
って予防拘禁され、2日後には無政府主義者、社会民主主義者も
対象に加えられた[8]。

また、共産主義者の襲撃が起きるというデマが流され、共産党や
民主主義政党の集会はナチス党の突撃隊に襲われ、共産党の指導
者を含めた逮捕者や死者も続出した。選挙期間中に死亡したナ
チス党員は18人、その他の政党の死者は51人、負傷者は数百人に
のぼった。

選挙の結果、100議席を持っていた共産党は81議席へと後退した。
一方ナチス党は199議席から288議席へと躍進したが、全体の647
議席の過半数獲得には至らなかった。

1933年3月23日、全焼した国会議事堂に代えて臨時国会議事堂と
なったクロールオペラ劇場で総選挙後初の本会議が開催された。
出席した議員の数は535人であり、共産党議員81人、社会民主党
議員26人、その他5人の議員は病気・逮捕・逃亡等の理由で
「欠席」した。

出席した社会民主党議員は全員が反対したものの、ナチス党は
ドイツ国家人民党と中央党の協力を得て3分の2の賛成を確保し、
全権委任法を成立させた。この法律は国会審議・議決
なしに、大統領の副署なしに広範な範囲の法会を制定する権利
をヒトラー政権に委譲するものであった。議場の周辺には親衛
隊がピケラインを張り、議場内の廊下には突撃隊員が立ち並ん
でいたという


以上がウィキペディアの抜粋。

憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、
ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わ
った。あの手口学んだらどうかね。・・・・本当に、みんない
い憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね
。」
ウィキペディアを読む限り、麻生さんの言説はデタラメだと
いうことが解る。何でこういうことを平気でしゃべるのか?
「手口」という言葉にしても、ナチスに対する認識にして
も「ゴルゴ13」からの知識ではないのか?
にもかかわらず橋下市長は「『手口』という言葉を
わざと使ったのも、改憲論議を心して
やらないといけないという趣旨だったのでは
・・・・政治家が
やろうとすると、こういう批判が起こる。エンターテインメ
ントの世界ならいくらでもありますよ
」と慮るが、「わざと」
ではないだろう。麻生さんは「ゴルゴ13」ばかり読んで
いるから自然と口に出たんだよ。
そして早速、米国のユダヤ系団体幹部から「ブラックジョークだった」
と擁護した橋下徹大阪市長に、「(広島、長崎、大虐殺について)
「ブラックジョークとして扱ってはならない事柄がある」と
批判したというニュースが流れた。ナチスの延長線上に大虐殺
「ホロコースト」があり、ドイツではナチス、ヒトラーの賛美や
肯定を禁止する刑法があるようだし、ホロコーストで民族抹殺
の危機に直面したユダヤの人々の反発は当然のことだ。
橋下市長!それでも「エンターテインメントの世界ならいくら
でもありますよ」と反論することが出来るのか?

問題は、麻生さんが現閣僚ということだけではなく、
元総理で外務大臣経験者なのに、ドイツやユダヤの人々に
対する配慮がなかったということだろう

それなのに橋下大阪市長は、麻生さんを擁護したことは
何か裏があるのではないかと、痛くもない腹を探られて、ま
すます民意が維新の会から離れていくぞ。
大阪都構想や自治体関連の質問以外は「ノーコメント」を貫い
たほうが良いのでは・・・・。

麻生さんの講演の全文をネットで拾ったので転記させて
頂く。ご参考に。

僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話
がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きち
んとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラー
はいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違います
よ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを
選んだんですよ。間違わないでください。
 そして、彼はワイマール
憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、
ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはあ
りうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておかないと
いけないところであって
、私どもは、憲法はきちんと
改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運
営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員の行動であ
ったり、その人たちがもっている見識であったり、矜持であっ
たり、そうしたものが最終的に決めていく。
 私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況に
なっていると認識していますから、それなりに予算で対応して
おりますし、事実、若い人の意識は、今回の世論調査でも、2
0代、30代の方が極めて前向き。一番足りないのは50代、
60代。ここに一番多いけど。ここが一番問題なんです。私ら
から言ったら。なんとなくいい思いをした世代。バブルの時代
でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、
バブルでいい思いなんて一つもしていないですから。記憶ある
ときから就職難。記憶のあるときから不況ですよ。
 この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。50代、
60代、一番頼りないと思う。しゃべっていて。おれたちの世
代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、結構しゃべる。
しかし、そうじゃない。
しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、
みんなでもう一度考えてください。どこが問題なのか。きちっと、
書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。べちゃ
べちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り
上げた。そういった思いが、我々にある。
そのときに喧々諤々、やりあった。30人いようと、40人い
ようと、極めて静かに対応してきた。自民党の部会で怒鳴りあ
いもなく。『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』
と言うと、『そうか』と。偉い人が『ちょっと待て』と。『し
かし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の
若い当選2回ぐらいの若い国会議員に、『そうか、そういう考
え方もあるんだな』ということを聞けるところが、自民党のす
ごいところだなと。何回か参加してそう思いました。
ぜひ、そういう中で作られた。ぜひ、今回の憲法の話も、私ど
もは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。
靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。騒ぎに
するのがおかしいんだって。静かに、お国のために命を投げ出
してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない方がおかし
い。静かに、きちっとお参りすればいい。
何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。いろんな日がある。
大祭の日だってある。8月15日だけに限っていくから、また
話が込み入る。日露戦争に勝った日でも行けって。といったお
かげで、えらい物議をかもしたこともありますが。
僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立
した日だからと、靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて
靖国神社に拝した記憶です。それから今日まで、毎年1回、必
ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、いつからですか。
昔は静かに行っておられました。各総理も行っておられた。い
つから騒ぎにした。マスコミですよ。いつのときからか、騒ぎ
になった。騒がれたら、中国も騒がざるをえない。韓国も騒ぎ
ますよ。だから、静かにやろうやと。憲法は、ある日
気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっ
ていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学ん
だらどうかね。
 わーわー騒がないで。本当に、みん
ないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。
ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはま
ったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、
喧噪(けんそう)のなかで決めてほしくない。


麻生副総理の失言「ナチスの手口に学んだら、どうか」

2013-08-01 09:46:05 | 日記
今朝のyhooニュースの「麻生氏ナチス発言 批判相次ぐ」
前のブログで予想したとおり、参議院選挙に大勝したら、早速
失言癖のある、麻生さんが、このざまだ。
ネットを覗いてみると「ナチスの憲法改正『手口学んだら』 
麻生副総理が発言
」とある。
政治家として、一国の副総理としての自覚や政治的配慮や知性に
欠けているから、こういう失言を繰り返す。桜井氏のところは
「身内」だと思っているから、なおさら気が緩んだのだろう。
記事の内容は次のとおり。
麻生太郎副総理が憲法改正をめぐり、ナチス政権を引き合いに
「手口に学んだらどうか」などと発言したことに対し、米国の代
表的なユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センタ
ー」(本部・ロサンゼルス)は30日、批判声明を発表し、「真
意を明確に説明せよ」と求めた。

■ユダヤ人団体が説明要求

 麻生氏は29日、東京都内でのシンポジウムで「ある日気づいたら、
ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていた。誰も気づか
ないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」などと語った。

 シンポジウムはジャーナリストの桜井よしこ氏が理事長を務める
「国家基本問題研究所」が都内のホテルで開いた。桜井氏が司会を
し、麻生氏のほか西村真悟衆院議員(無所属)や笠浩史衆院議員(
民主)らがパネリストを務めた。

 発言に対し、同センターは声明で「どんな手口をナチスから学ぶ
価値があるのか。ナチス・ドイツの台頭が世界を第2次世界大戦の
恐怖に陥れたことを麻生氏は忘れたのか」とした。・・・・・・


  一方、韓国外交省の趙泰永・報道官は30日の会見で「こうした
発言が、過去に日本の帝国主義による侵略の被害に遭った周辺国の
国民にどう映るかは明白だ。多くの人を傷つけるのは明らかだ」と
批判。中国外務省の洪磊・副報道局長も31日、「日本の進む方向
にアジア諸国と国際社会の警戒を呼び起こさないわけにはいかない」
との談話を出した
。」

それ見たことか!韓国と中国が早速反応して反日本包囲網に
得点をあげてしまった。このままでは東大教授の御厨氏が心配して
いたとおり、日本は世界の蔑みを受け孤立していく。韓国や
中国の思う壺だ。墓穴を掘るとはこのこと。

更に朝日新聞のネットのニュースに発言内容が記載してあったので
一部を紹介する。
僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)とい
う話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、
きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。
ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。
全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ
国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。

 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっと
も進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよ
くても、そういうことはありうるということですよ
。ここはよく
よく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、
憲法はきちんと改正すべきだとずっと言い続けていますが、その
上で、どう運営していくかは、かかって皆さん方が投票する議員
の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、
矜持であったり、そうしたものが最終的に決めていく
。」

普段、漫画ばかり読んでいるから、例え方が解らないし、文章を
理解できていないから、この始末だ。逆説的に言うと、日本国の
現行憲法でもナチスやヒットラーみたいな政治家が出現すると
いうことになる。

ワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法

あ~あ。どこを勉強したら、こんな発言になるのか?
確かに、当時としては模範的な憲法だったようだが、欠陥も大いに
あったようだ。だからナチスの暴走を止められなかったのだ。

ウィキペディアでは
第一次世界大戦敗北を契機として勃発したドイツ革命によって、
帝政ドイツが崩壊した後に制定されたドイツ国の共和制憲法である
ヴァイマル憲法の最大の特徴は人権保障規定の斬新さにある。自由
権に絶対的な価値を見出していた近代憲法から、社会権保障を考慮
する現代憲法への転換がこのヴァイマル憲法によってなされ、その
後に制定された諸外国の憲法の模範となった。当時は世界で最も民
主的な憲法とされ、第1条では国民主権を規定している。・・・・・

問題点
・・・・・だが有権者の直接選挙で選出され
たドイツ国大統領に、首相の任免権、国会解散権、憲法停止の非常
大権、国防軍の統帥権など、旧ドイツ皇帝なみの強権が授与された。
これらの強権は混乱期にあった共和制成立期においては各種の反乱
鎮圧に際して発動された。
制定当時は旧ドイツ帝国憲法にくらべ、はるかに民主的な憲法とさ
れた。ヴァイマル憲法では首相の指名は大統領の指名のみが条件で
あったが、議会は首相を不信任することもできた[3]。当時の憲法
解釈では首相指名には議会優位説がとなえられており、エーベルト
大統領は議会の支持が得られる人物を首相に任命していた。しかし、
完全比例代表制の弊害である少数政党乱立を防止するための阻止条
項たる最低得票率制限[4]がなかったため、ヴァイマル共和国内閣
は少数の複数政党による連立内閣となることが多かった。政党間の
協議も混乱に拍車をかけ、選挙制度改革はたびたび議論されたもの
の、成立しなかった[1]。
この情勢を解決するため、首相指名には大統領の権限が優先される
という大統領優位説が次第に浸透するようになった[5]。元来保守
的なヒンデンブルク大統領は第一党であるドイツ社会民主党を信頼
せず、ヘルマン・ミュラー首相の退陣後は自らの指名のみを基礎と
する「大統領内閣(ドイツ語版)」を組織させた。大統領内閣の首
相は議会で多数派を確保できず、法案制定を大統領命令に頼るよう
になった。ナチ党の権力掌握期にナチ党のアドルフ・ヒトラーが首
相に指名されたのもこの大統領内閣制度によるものであり、国会議
事堂放火事件後に対立する共産党員や社会民主党員を拘束しえたの
は大統領令による立法であった。」
全権委任法が制定された後も、ヴァイマル憲法は正式には廃止され
なかった。しかし法学者カール・シュミットが、全権委任法制定に
よって政府が立法権を手中にしただけでなく、憲法違反や新憲法制
定を含む無制限の権限が与えられたと説明している[6]ように、事
実上憲法は死文化した。


世界各方面からの批判を受けて、麻生さんは発言を取り消した
ようだが、政治家だったら批判の大きさによって発言を取り消すよ
うなことはすべきではない。

ナチス賛美を刑法で禁止しているドイツの週刊誌から「平和憲法を
改正しようとしている」と憲法改正しての右傾化への懸念ともとれ
る記事が世界に発信された。

麻生さん

発言が世界を駆け巡ってから

発言を撤回しても、

もう遅い。

これからは自民党の政治家は

世界からナチス賛美の体質を持っていると

見られてしまうだろう。

これで憲法改正の機運が萎んで

しまうかも・・・