goo blog サービス終了のお知らせ 

国民国家とソーシャル・キャピタル

2008-09-30 14:10:54 | 国制・現代政治学
ニューヨークタイムズが9月24日の社説で、麻生首相は、近隣諸国から好戦的なnationalistとして知られている、と書いている。文脈から見て、戦前の植民地支配を正当化し、中国の軍事的脅威を強調する膨張主義者(?)、くらいの意味か。 杉田敦氏の説明を借りよう。ネイションには、①ある属性を共有する同質的な人間の群れという意味と、②ひとつの国家が管轄する人間の全体という意味とがある。同質的な人間が複数 . . . 本文を読む

憲法の答案

2008-09-24 01:07:16 | 国制・現代政治学
新司法試験の勉強をしているうちに薄々気づいたが、憲法の答案には1つの「型」があるらしい。大体次のようなものだろうか。 ①○○は、憲法n条で保障された重要な権利である。   ↓ ②しかし、それは公共の福祉によって制約されうる。   ↓ ③そこで、当該制約の合憲性を判定する審査基準が必要となるが、○○は・・・な性質の権利なので、△△の基準が妥当する。   ↓ ④(あては . . . 本文を読む

民主主義的な法概念?

2008-09-22 16:24:15 | 国制・現代政治学
古い話で恐縮だが、平成19年新司法試験短答式の公法系科目第1問は、次のような問題であった(一部抜粋)。 法の支配という場合の「法」とは、〔  〕の思想と固く結びついているのであり、権威主義的な法概念ではなく、民主主義的な法概念である。 ちなみに〔  〕に入る正解は、「基本的人権」だそうだ。友人達とこの問題を解いた時、私一人が間違えた。出題されたのが平成20年でなくてよかった。 法律学ではあ . . . 本文を読む