goo blog サービス終了のお知らせ 

玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

近現代史の裏側(22)―東條首相誕生のすり合わせ―

2024-01-05 13:47:30 | 近現代史

近衛首相の後任となる筈だった東久邇宮が、開戦論者の東條を首相にしたのか、「その理由が分からない」と言った。

敗戦となって、その「戦争責任」の観点から宮中は説明に苦慮していた。

木下道雄『側近日誌』によると、12月5日、「9月6日御前会議条項の白紙に返せ」との天皇のお言葉がないと、木下侍従次長は天皇に聞いている。天皇は木戸内大臣に説明させたと答えている。

史料上では、『木戸日記』12月5日に、松平侯(内記部長)が木戸邸を訪問している。何を語ったかは書いていない。この時点では内記部長は木下侍従次長の配下になっていた。

多分、東條首相誕生の「筋書き」をすり合わせしたのではないか、と私は推察している。

天皇の戦争責任に直接係る「東條内閣誕生の経緯」は天皇の相談役であった木戸内大臣にも重大事であった。

『木戸日記』が宮中に無い以上は、側近は木戸本人とすり合わせしておく必要があったのではないか。

その結果として、『昭和天皇独白録』の中では次の表現になった。

【寺崎英成・マリコ・テラサキ・ミラー『昭和天皇独白録』文芸春秋】

「木戸をして東條に説明させた」とあるが、「時局極めて重大」であるならば、天皇は、何故、自らの口で言わなかったのだろうか。【次週へ】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近現代史の裏側(21)―「木戸... | トップ | 悪夢の後は裏金作りか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

近現代史」カテゴリの最新記事