goo blog サービス終了のお知らせ 

玄冬時代

日常の中で思いつくことを気の向くままに書いてみました。

うどん県に行く

2015-12-03 22:15:18 | 旅行

今年2度目の高松訪問 

相も変わらずうどん   

街の名物、荒物屋の猫 

それにしても、人が少ない  

地方は元気がないのか、ちょっと気になる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅、その後→

2015-04-29 13:37:00 | 旅行

神戸泊の翌日、JR快速で大阪に向かう。大阪で二度漬け禁止の串焼きをどうしても喰いたい。梅田の地下街にあると聞いた。確かに朝10時からやっていた。 これぞ大阪!

すっかり酔って、また快速に乗った。着いたのは、晴天の京都駅。さすが変わり身の早い京都だ。その後、新幹線に乗って、一路東京へ。

この小さな旅、振り返れば、高松から姫路→明石、そして、結局はJR快速の直線的「三都物語」であった。どこも中国人や外国人の姿は多かったけれど、気になるのは、一時的な観光景気があったが、街そのものの活気がなかったことだ。

神戸の元町商店街ではシャッターが閉まった店が目立った。立ち寄った蕎麦屋の店主に聞いたら、人件費は嵩んで遅くまで営業できないとのことだった。

所詮、経済も人口も東京一極集中のなかで、大阪都構想は、橋下天皇が言うような「二重行政と税金の無駄の解消」ではなく、屋上屋の無駄を重ね、大阪市の人材と財政を大阪府に吸い上げられるだけの事と、やんちゃな天皇のエゴ、それだけの成果だろう。たぶん何もしない事が正解なのだろうが、ここで何かをしないと、関西はずるずると苦しくなるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城に行ってみた

2015-04-24 14:17:20 | 旅行

初めて、姫路の街に降りた。 商店街は祝賀ムード じょじょに姫路城に近づく。

ここからが一番きれいだ。 入場料1000円だが、エレベーターはないだろうから、ここで十分。

城壁を見る。 

街には変わったバスが走る。

前夜は四国高松に泊まった。締めは決まって讃岐うどんだ。

今日は、これからJR快速で、明石にいく。

かなりのピンボケ!恥ずかし。

 これがほんとの明石焼き。

ふと港に出てみる。 これが子午線の街か? 

今晩は神戸に泊まる予定。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に行く

2014-10-26 10:11:42 | 旅行

今までずっと気になっていた東北の被災地に行ってきた。重い3泊4日であった。東北自動車道で仙台に行き、その後は国道45号線で南三陸町、気仙沼、陸前高田、釜石、宮古と被災地を回った。ずっと雨で薄寒い気候だった。

 東北の空

道中、まだ修繕されていない橋やひっくり返った住宅もあった。山間にはひっそりと仮設住宅があり、海に出ると、そこは「ただ何もない」ということだった。人の気配が無い、ともかく町が無く、有るのはうず高く積まれた土の山だった。陸前高田は12メートル嵩上げして区画整理事業を行っていると現地の新聞に出ていた。山間から海が見える港に出る時、津波の高さを表示したポールが現れる。ここまで津波が来たのかと驚かされた。人間の力を超えたどうにもできない水の高さであった。その水位から逃れる高さが12メートルなのかと理解した。地震・津波から3年半、ともかく道路はトラックが多い。復興景気は土を嵩上げする土木事業ばかりのようだ。人がいない、戻っていない、これから土を嵩上げし、元の場所に戻り、また依然と同じように暮らしたい。その気持ちはよくわかる。しかし、そこに人が住み、暮らすためには、まず産業があって、雇用が無ければならないだろう。ところがその見込みがつかない。今は、復興事業の土木関係労働者のための宿泊施設、コンビニや飲み屋は細々と営業しているようだが、他はどうもうまく行っていないようだ。

 釜石の街

釜石で一泊したが、最近開店したというイオンが妙に寂しい。雨かも知れないが夕飯時に客がいない。5時に飲み屋に行っても、5時半からだと簡単に断られてしまう。心は全く立ち上がっていない、と感じた。地元の人も言っていた。「ここの店は土、日休んでしまう」と。

今回の旅で復興の難しさをつくづく感じさせられた。復興はほど遠く、当面は復行に過ぎないが、それでもいい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父に行く

2014-09-15 14:59:32 | 旅行

先週、秩父に行きました。初めて八高線に乗りました。ドアの開け閉めが手動なのにはちょっと驚き。

東飯能駅で、西武秩父線に乗り換え。西武線は単線でした。

途中の駅の風景。ともかく両線とも30分に一本の間隔で、乗り継ぎがしんどかったです。

やっと西武秩父駅に着けばこんな感じでした。

 

翌日、訪ねた寺の名前はです。

水子地蔵の数に圧倒されました。

 三十一番札所にも行きました。

仏様は見えるかな。

帰り道、秩父のそばを食べる。量は申し分ないが。味は残念ながら自分好みではなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする