goo blog サービス終了のお知らせ 

北欧デンマークおばさんの独りごちブロ

「住み慣れた地域で最期まで」をテーマにデンマーク高齢者福祉を研究し、世界のこと・日本のことを独りごちっています。

国民=お客様?

2008-04-13 | デンマーク最新
「ねんきん特別便専用ダイヤル」がやっと通じた。

5時以降が比較的すいているとのことだったので、夜中にかけてみたら、
午後8時以降までであることがわかり、
次の日に6時頃にかけてみた。
そうすると、やっと通じた。計20回くらいのトライの末に通じた。

そこで、抜け落ちている分について、期間と会社名と年金番号を所定の欄に書いて送ってくださいとのことであった。
期間と会社名は覚えているが、年金番号などは覚えてるはずもない。

「そのあと、どうなるのですか?」との質問には、
「お客様の場合は、こちらで調べて連絡することになります」

「え?お客様?」
私は、日本のお客様ではなああああい!
日本国の主権者であります。
「ねんきん特別便専用ダイヤル」の受けをアウトソーシングしていることが明確になった。

じゃあ、どう呼ぶべきなんだろう?
まさか、「ご主人様」じゃ、病院で「患者さま」と呼ばれる以上に気持悪い。

ここは、ストレートに「○○さんの場合は、、、」だろう。
また、こうした電話の対応は、庁内職員に研修をして、職員が対応すべきだと思う。特別便の送付、電話応対でどれほどの税金がムダに使われているのか、、、、
こういう点も、是非国会で追及してほしいと思う。

それにしても、「ねんきん特別便専用ダイヤル」の応対で、国民に対して「お客さま」呼ばわりする対応には、あきれ果ててしまった。

その他の対応については、ていねいで適切で○であった。

この件については、また追ってお知らせしいたします。
今日は、京都にデンマーク関連の会の定期イベントとして、花見にまいります。

デンマークでの五十肩治療

2008-04-12 | デンマーク最新
さて、私の五十肩であるが、水平方向から10度くらいまで上るようになってきた。
徐々にではあるが、良くなってきている。

ところで、デンマークでは、医療は一部の薬代を除いて無料ではあるが、そのアクセスがすこぶる悪い。
腰痛や五十肩の治療はどのようになっているようだろうか?

腰痛や五十肩の場合も、まずはホームドクターを訪れる。
予約が必要であり、予約から診察まで1週間くらいかかるのが普通であるが、
緊急時にはすぐに見てもらえる枠があるようである。
腰痛の治療まで1週間待ちなんてことは、ちょっと考えられないもんね。
良かった!

ホームドクターに診てもらったあとは、理学療法士が個人で開業している所や
カイロプラクティックに行くようである。

月に約3,000円を払って通う。
つまり、腰痛や五十肩のストレッチやリハビリは有料なのである。

高齢者も、病院から退院して維持期のリハビリを行うときには、
近くのデイセンターに併設されたリハビリセンターに通うことになるが、
この場合も月に3,000円程度を支払うことになる。

私は現在、近くにできた医療モールに入っている整形外科に通っているが、
レーザーあてて、温めてもらって、約5分のマッサージで340円。
「できるだけ詰めて来てくださいね」と言われているので、週に4回は行っており、月に5000円である。1回340円だと負担感はないが、月に5000円となるとそこそこの負担である。

今日はデンマークにおける五十肩治療についてお知らせいたしました


地頭力弁当?

2008-04-11 | デンマーク最新
何でも、最近では弁当づくりの教室があって、弁当づくりに困っているお母さん達が参加しているとか。

わたしも週のうち3日はこどもの弁当をつくるように心がけている一人である。

何を入れるかには、ほとほと困り果てる。

しかし、基本はコロッケとかから揚げに、常備菜的煮物、プチトマトで色づけ。
といった構成である。

あるものでいい、地でいけばいい、素のままで、それこそ地頭力弁当。

シンプルに考えればいいと思うのですが、、、、

勘違いにもホドがある

2008-04-10 | デンマーク最新
今日、さるお祝いの会があって、遅れまい!と1時間の余裕をみて出かけました。
髪も一昨日カットして、用意万端

マイクロバスがJRの駅前からでるとのことで、待っていましたがいつまで経っても来ません
待っていても時間の無駄と、タクシーに乗りました。

あれれ!!
着いてみて、4月20日(日)を10日(木)と間違えていたことがわかりました。
先方はどれだけびっくりされたことでしょう。
それ以上にデンばあは、びっくりして、かなりショックを受けました。
勘違いや忘れ物は毎度のことですが、ここまで勘違いをするとは

10時の「10」が目に入ったのでしょう。
カレンダーにはずっと前から4月10日にマークしていたのです。
大きなお祝いなので、平日にあるわけがない!
お迎えのマイクロバスが来ないわけがない!

早く気づくべきでした。

「終わってから来るより、事前の日に間違えてよかったです」と、
意味不明な言葉を残してお暇しましたが、
かなりショック!ショック!ショック!

さらにショックなのは、今日の朝、案内のパンフを見て間違いに気づかなかったこと。
バスが何時に来るか、だけを見ていたのです

最近、勘違いや忘れ物が多くなっています。
これを防ぐには、とにかく2日前に確認の電話をすることだ!と、肝に命じました。

午後からは、もう一つ打合せがあります。
早速、確認の電話。

ホッ!!これは、大丈夫でした。
自分をあまり信じず、謙虚に生きようと思いました

電話代は自己負担?

2008-04-09 | デンマーク最新
「ねんきん特別便」の話のつづきです。

「ねんきん特別便専用ダイヤル 0570-058-555」に電話をかけますと、
「この電話は210秒で約10円かかります」と説明してくれます
「え?社会保険庁のミスで情報が消されたのだから、明らかに保険庁のミス。
なのに、どうしてこちらが支払わなければならないの?」

クレーム・センターをお客様持ちで開設している企業なんて、ありませんよね?

それになぜ、「210秒で10円」などというわかりにくい表現をするのか?
「約3分(あるいは、3分30秒」で10円かかります」と言わないのか?

210秒=3分30秒の計算をするのに、デンばあは8.8秒かかったではないか
「5時以降と、木・金・土の週の後半が比較的こんでいません」とのことですが、
5時以降にかけても、つながりましぇ~ん

また、このサービスは9:00~20:00

一体、どうなってるの?と、またまた怒り心頭のデンばあです

では、また明日

やってきました!ねんきん特別便

2008-04-08 | デンマーク最新
わたしのところにも、やってきました。
「ねんきん特別便」。

というのは、私の職業経歴によると思われます。

私は大学卒業後、公務員(3年)をしてから民間企業(2年)に勤め、
その後独立して自営業となりました。
民間企業に勤めるころに結婚して姓も変わっており、
年金手帳が3冊もあるので、
かならず情報は消えてしまっているだろうと予想しておりました。

やっぱり!!!やってきたのは、3月半ば。
公務員時代と企業勤務のころの記録が、きれいさっぱり記載されていない!
5年間にわたる納付記録がきれいに消えておりました。

この時の私の気持としては、
「どうしてくれるねん!5年間の支払い!」と怒り心頭に達す。
「務めていた証拠だけでもあれば、年金支払いを認めて欲しい!」と
切実に思いました。

封筒の表紙に「ご確認いただくに当たっては、
まずねんきん特別便専用ダイヤルにお電話ください」とあります。
とにかく電話を!と、かけ続けるのですが、
回線がいっぱいのようで通じたためしがありません。


同封の封筒をだしていいものかどうかも、わからん有様です。
「とにかく電話を!」と言うなら、それなりの回線を用意すべきでしょう。

怒りが二重にこみ上げてきますが、とにかく毎日電話をかけ続けることにします。

え?地頭力

2008-04-05 | デンマーク最新
食事時にクローズアップ現代を見ていたら、
「最近、地頭力(ぢあたまりょく)という能力が話題になっている」とのこと。

何でも、コンサルティング会社が入社時の能力判定につかっているらしく、
知識や経験にたよらずに問題を解決する力らしい。

0から1を生む力。
raw intelligence(生の知性)と、言われるもの。

全体をとらえて大胆にシンプルに仮説を構築して、かつ論理的に説明できる力。
というようなものらしい。

あなたなら、富士山をどのようにして動かしますか?
日本では、1年間にいくつの鍋が売れますか?

採用の現場ではこのような問いを発し、その答えで能力をみるらしい。

鍋の場合、一人の人間の生涯の鍋の購入個数で計算をする。
女性は男性の5倍の鍋を買うと仮定。
人口をかけて、一人の人間が生涯に買う鍋の数を出す。
これを、平均年齢の80で割る。というような計算をしていた。

これを聞いていて、
ふと、昔、食べ物屋に入ったら、かならずその店の売上高を計算する
友人のことを思い出した。なつかしいなあ。

まず、席数を数える。次は回転率を予想する。
さらに、客単価をメニュー表と実際に客が食べているものから導き出す。
そば屋で20席あるとする。回転率が8回転。客単価が、750円。
1日の売上が12万円。月に4回休みとして、月商312万円。年商約3,700万円。
この計算を瞬時にやってのける。

一緒にいた時間が長かったせいか、
そのクセが移ってしまったようなところがある
(はい、まだ抜けてません。このクセ

ちと、話の趣旨が違うように思うが、教科書や本から学んだ知識ではなく、
人を通じて学んだ「知恵」のようなものは、
ものごとを考えていく上で、結構役に立っているように思う。

一番よく教えてくれるのは、何気ない生活であり、きびしい自然であり、
まわりにいる人であり、、、そんなものだと思う。
それから、「何としてもこの状況をのりこえなければならない!」という
悲壮感のようなもの

悩んで、悩んで、悩みきって、もうあかん!
いやいや、最後にもう一度考えてみよう、再挑戦してみようとして、
行動を起したときに、それまでの蓄積がふっと奇跡をもたらしてくれる
ようなセレンディピティに通じるもの

もちろん、家族や友達の助けはうれしいし、力にもなる。
でも、一人でなんとかせなならん、という時は多い。
そんな時に発揮できる力のことなのかなあ

0から1を生み出す力。独創力。大胆さ。

糸井重里が「こうした能力を新人に求めるところに、企業側の悲鳴が聞こえるよう」と皮肉っていた。
知識や経験を蓄積していても、それらをいったんかなぐり捨てて、
発想できることの難しさを示唆していたんだろう。

「裸になる=謙虚になる」「素で見る」「地で考える」ことは、とっても大事だよね

いけいけブログ語

2008-04-03 | デンマーク最新
私のブログをチビちゃんに見てもらい、アドバイスをもらいました。

「まず、このデザインがダサイ」
(きれいし、癒し系だと思うけどなあ)

「おもしろくない!」と、一括。
(がんばってるんだけどなあ))

体言止めが多すぎる
(体言止めは、昔からのクセ)

ふ~ん、この絵文字はいい
(デンばあが書いたんじゃないけどね

もっと、言い切れ!
(なぬ?それができんから、独りごちブロ、、、なんだけど。
 しかし、鋭い指摘ではある

不易流行。
中味は不易で、外見は流行風。

楽しく続けようと思っているデンばあでした

デスパレートな週末

2008-04-01 | デンマーク最新
2004年にアメリカで放映された番組「デスパレートな妻たち」というサスペンス風ホームドラマをご存知でしょうか。

「デスパレート(desperate)な」とは、「絶望的な、崖っぷちの」という意味。

基本はサスペンスであり、アメリカの中の上クラスと思しき人々のデスパレートな日常を描いたドラマであり、アメリカでも話題になり、NHKでもすでに放映されたようです。
外からは幸せそうに見える家庭も、それぞれに深刻な問題を抱えていて、、、、というありきたりな筋書きを超えて、おそろしい物語の真相があばかれていく過程は、しながら見ていても、かなりの、れ・ん・ぞ・く。

さて、3月最後の週末、この物語にはまってしまってしまい、シリーズ1全11巻をビデオ屋さんで借りてきて、次から次へと見てしまうというアラワザを成し遂げてしまったのであります。変にしてしまいました。

2007年度最後の
かなり、デスパレートな週末でありました。










医療モールでリハビリ

2008-03-30 | デンマーク最新
小指根元を二針縫ったあとの処置をしてもらうために、近所の外科を探す。
ついでに、気になっていた「五十肩」も見てもらおう。
「ならば外科と整形外科がある病院がいい」と思ってと探していると、
近所に最近できた医療モールに入っているT医院を発見。

夜は7時までだというので、6時過ぎに受付をすませて、初診をうける。
傷の消毒をしてもらい、「五十肩」治療のためのレントゲン撮影。

小指付け根の傷はきれいにくっついているので、このまま消毒を続けることに。
「抜糸は1週間あとですね」と、先生。

「五十肩」については、いつから左手が上らなくなったのか忘れてしまっており、
「痛みもなく、自然に治ると思って、診察受けませんでした」と説明。

「骨には異常がありませんが、筋肉や靭帯が炎症を起すのが五十肩。
 ここまでほおっておくのは、よくないですね。リハビリをしましょう」
と、言われて

「大袈裟な表現をする先生だ」と思いながら、リハビリ室に移動した。
でも、それほどまでに放置したことが良くなかったということだろう。

リハビリ室には、ベッドが8台くらいあり、腰痛の人や首を伸ばしている人が
施療を受けていた。理学療法士らしき人が3人と研修生らしき若者が1人。
すごい人員体制だ

まず、レーザーを5分あて、ホットパッドのようなもので温め、
理学療法士(PT)さんがマッサージしてくれた。

PTさんは親切そうで話好きの、30代男性。
ていねいに左肩をマッサージしてくださった。気持が良かった
他のPTさんも、患者さんと楽しげに日常会話を楽しんでいる風であった。
職員同士も仲よさそうである。気持よく通えるなと、感じた。

明日から、リハビリ通院が続くのかと思うと気が重いが、
この五十肩は、早く直したい。

〆て、2,080円。

住宅地近くにある医療モールなるものを初めて利用したが、なかなか便利なもの
だと満足した。
でも、きちんと通えるかな?

あなどれない日本の医療(救急医療)

2008-03-27 | デンマーク最新
昨日の夜10時。食器を洗っているときに、右手小指の根元を割れていたグラスで
切ってしまった。傷が大きくてパカッと割れており、血が止まらないので、
大事をとって、救急病院に行くことに。

我がN市では、救急病院はJR駅のすぐ南にある。
外科の処置をしてくれるのかどうか不明だったが、とにかく行ってみた。

玄関に「本日の当直病院」というのが掲示されていて、外科はM病院であった。
受付の方が電話番号を教えてくださったので、電話してすぐに向かう。

MW病院では、警備にあたる人が受付をしており、順に処置室へと案内してくれた。
処置室には、若い医師2名(うち1名は研修医風)、看護師2名がいて、
利用者が多いことが伺えた。

私が待っている間にも、どんどんやってくる。
昼間に学校で打撲したが、それが痛み始めた学生2名。
脱臼しそうになった赤ちゃん。
頭に傷をおった子供など。

私はといえば、
ガラス破片のないことを確認するため、レントゲンを2枚撮り、
直りを早くするために、2針縫うことになった。

「え!!!!縫うんですかあああ!!!」
「縫わなくてもいいけど、きれいに直らないよ」と、看護師。


麻酔を打って痛みはなかったが、縫っている感覚がわかる。
この感覚、嫌ーーーーーーい!!!

「消毒は、近くの病院でしてもらってくださいね」と、
若いドクターが、紹介状を書いてくださった。
抗生物質2日間をもらい、5000円の前金を払って帰る。支払いは、後日。

おおお、こんな救急医療においても、病診連携はできているではないか。
ちょっと、感動する。

デンマークでも、救急専門の病院がある。
デンマーク国民は家庭医を持っているが、家庭医は4時でおしまい。
家庭医は、基本的には予約制だし、4時以降は、救急病院へ駆け込むこととなる。

いちど、知り合いの子供さんが怪我をして唇を切った時に、駆け込んだことがあるが、
すさまじい込みようであった。小1時間も待ったであろうか。
救急で1時間も待たされてはたまったものではない。

こと医療に関する限り、救急医療についても、日本はデンマークより優れていることを
確認する夜となった。

Enjoy! Enjoy! Enjoy!

2008-03-25 | デンマーク最新
先週土曜日、6年間KG大でお世話になったA教授の退任記念パーティがあった。

最終講義で、先生はこれからの生き方について
「Enjoy Old Age」という、キーワードを披露された。。。

「Enjoy」という言葉には、「楽しむ」という以外に、
自分のおかれた環境に対して、感謝と喜びを感じる。
そして、過程そのものを楽しむ。そうした語感があるように思う。

そう言えば、「Enjoy」は「en(~にする、吹き込む)」+「joy(喜び)」で、
「喜ばせる」という意味があるはず。
「自分を喜ばせる」で「楽しむ、満喫する」、と理解できる。


私は、今自分がやっていることを「Enjoy」しているだろうか?

A教授には大いに「Enjoy Old Age」していただき、
「あんな風に生きたいなあ」というお手本を示してほしいと思った。

私も、肩の力を抜いて、ゆとりをもって、Ejoy しよう。

近くにいるやさしい人々

2008-03-23 | デンマーク最新
先日、金スマで、「ホームレス中学生」をやっていたので、思わず見てしまった。
久しぶりに、すがすがしい涙を流した。

麒麟・田村を支えていた/いるのは、母親の愛情だと思うけれども、
ポイント、ポイントで支援を受け、救われている。
まだ、こんないい人たちがいることを知って、私も救われる思い。

食べるものがなくてさまよっていた時に、友人の家でご馳走になり、
泊めてもらう。
本では、この友人のお父さんから、進学祝いに時計をもらっていたなあ。

その後、新しいアパートを見つけてもらって兄弟が一緒に住めるように。
高校では、偉大なる工藤先生に出会って、
「僕のことを好きだと言ってくれる人がいる」
「僕のことを大事だと思ってくれる人がいる」ことを知って、
生き続けることを決意する。

麒麟・田村を救ったのは、明らかに、近くにいる心やさしい人々である。

私の近くにいるやさしい人々。

自分のことを認めてくれて、「大事に思っているよ」と言ってくれる人。
ある一人の人にとって、その廻りにこういう人たちが増えていけば、悲しく悲惨は事件は少なくなると思う。

そんなことを感じた。

初心にかえって

2008-03-19 | デンマーク最新
本日は、デンマークの税制について調べていた。

私がデンマークに暮らしていたのは、1997年。
デンマークでは、昨年2007年からが13県(アムト)が廃止されて、
5レギオナ(保健圏域)が医療を管轄することなった。

レギオナは税金をとっていない。
あれ?医療費はどう捻出するんだろう?と思いきや、
それに代わって、一律8%の保健医療負担金が課税されるようになっているようだ。

1997年から10年がたつ。
「10年ひと昔」とはよく言ったもので、
初心にかえって、デンマークを見直す必要を感じている。






本日スタート

2008-03-18 | デンマーク最新
本日より、ブログをはじめます。
題して「北欧デンマークおばさんの独りごと」。

デンマーク高齢者福祉を研究していますが、
その中で気づいたことや、考えたことをつらつらと
書き綴っていきたいと思っています。

よろしく、お願いいたします。