北欧デンマークおばさんの独りごちブロ

「住み慣れた地域で最期まで」をテーマにデンマーク高齢者福祉を研究し、世界のこと・日本のことを独りごちっています。

HANAMI に泣く、日本人の寛容

2008-07-31 | 国際
帰りの飛行機での食事の写真です。
カレー風味でおいしかったです。

でも、今日の話しは、その機内で見た映画のこと。
「HANAMI」。
「kirschbluten-hanami」というのが正式な名前だそうです。

場面は、妻が夫がガンにおかされ、余命いくばくもないことを
知らされる場面から始まります。

夫 ルディに知らせることもできず、妻は子供たちを訪ねる旅に
出ようと誘います。
その旅の途上で、妻が急死してしまい、
ルディは独りで家に帰ります。

妻は、前衛舞踏に興味を持ち、日本を訪ねて富士山と桜がみたい
と言っていました。

夫は、末っ子が住む東京に向かいます。
妻が大事にしていた妻の舞踏写真のつづりと
HOKUSAIの本をスーツケースに入れて。

息子のアパートに住みながら、毎日出かけ、
ルディは、ある日、公園で舞踏を演じている少女に出会います。

「私の母は死んだけれど、私の中で生きている。
 こうして、電話を使って踊っている時に、私はおかあさんとつながっている」

こんな少女に惹かれて、毎日通います。

ある日、ルディは少女と富士山を見にでかけます。
宿では、何日たっても、雲に隠れて富士山が見えない。

富士山が姿を現した日の早朝、ルディは舞踏の化粧をして出かけ、
富士山の裾野で舞います。

最後は見てのお楽しみ、ですが、
少女との出会いを通して、妻の心に触れ、深く理解していくルディ。

涙を流しながら、最後には、とてもよい感情に包まれておりました。

この映画は、
2月のベルリン国際映画祭でプレミア上映され、大好評だったようです。
不思議な少女を演じた Aya Irizuki の写真もあります。
http://www.afpbb.com/article/entertainment/movie/2349718/2631035

以下のブログにくわしい説明があり、
http://doitsu.exblog.jp/7675751/

ドイツ語ですが、映像での紹介もあります。
http://fixx.cinema.de/videos/detail/317/8174/media/search/tags/dorrisdoerrie

ドリス・ドリー監督の作品とのことですが、
「日本人のやさしさや寛容に触れ、それを少女のキャラクターに盛り込んだ」
とのことです。

この旅を通じて、責任をもって生きることの意義や厳しさについて、考えさせられましたが、
外国の人は、日本人をこんな風に見ているんだ。
と、この課題について、気負うことなく、自然に考え続けなくてはなあと、
思った次第です。

調べてみましたが、残念ながら日本での上映予定はないそうです。
でも、きっとどこかの映画館で上映されるような予感がします。


フライト・キャンセル--アジアの常識

2008-07-29 | 国際
フライト・キャンセルについて友人と話していましたら、
その人が、アジア系航空会社に勤務する人に、
「不可抗力によるフライト・キャンセル」時の航空会社の対応に
ついて、聞いてくださいました。

なんと!

「アジア系航空会社では、たとえ理由が台風、空港のレーダー故障などの
不可抗力なものであっても、乗客が自分で翌日の予約を入れたり、
ホテルを自分で確保して自分で支払うなんてことは、あり得なあーーーーい!」
「ヨーロッパ系では、たまにある」
とのことでした。




の3乗

今回のキャンセル事件で私の頭に常に浮かんでいたのは、
ずいぶん前、シンガポールに行く時の日本の航空会社の対応のよさ。

まず、専用バスが空港に横付けされて、職員が誘導してくれ、
バスに乗り込んで、スイスイとホテルへ。
(こんなサービスするから、つぶれそうなのかな?)
汗をかきかき、自分で荷物をピックアップする必要なし。

そして、そのホテルは!

関西が世界に誇るロイヤル・ホテル。
(現在では、リーガ・ロイヤル・ホテルと称しておりますが、
その昔は、単にロイヤルホテルでした)

あたしなんざああ、まずロイヤルホテルに泊まることなんて、
アクシデントでもなければ、ありえない。
食事券までついて、1階のややカジュアルな店でリッチに
食事したのを覚えています。

泊まるわけでもなく、待っているだけなのに、
このサービス!です。

この時のキャンセル理由が「不可抗力」であったかどうかは
忘れましたが、いちおう、ホテルには宿泊せず、その日のうちに
飛んだと記憶しています。

このような経験をしているだけに、これら一連の経験に、
??と!!の連続だったのです。

「これも文化の違いか、、、」「文句言うより、命守るのが先決」
と、空港内を走り回り自力でホテルにたどり着いたのであります。

みなさまも、海外でこのような経験をされたら、耳ダンボにして
アナウンスを聞く。隣の人に確かめる。
文句はあとで、クーモン先。
寝る場所確保。
この原則を守りましょう。

ビジネス慣習もアジアとヨーロッパでは異なると申します。
このあたりのことを、文化背景とからめて調べてみるとおもしろそうですね。
「お上(カミ)の庇護のもと、責任を転嫁しがちな社会」 
   VS 「社会の主役たる国民の自己責任による契約社会」

ということで、なんでヴィジュアルがソーセージやねん?!

遅延のお詫びにと
フランクフルトでもらった10ユーロのバウチャーで食した
「ソーセージてんこ盛り」ごちそうの写真でした。
状況はともあれ、うまいもんは、うまいのお。

そうせい!じーきに、飛行機は飛ぶ。
おそまつでした!

自社都合によるフライト・キャンセル

2008-07-26 | 国際
写真はアムステルダムの路面電車の写真です。
「Tram(トラム)」と呼ばれいます。
路面電車は市内では、路面電車ですが、郊外に出ると完全に
快速電車に早変わり。
その不思議な魅力に惹かれて、時間があれば終点まで乗って帰ってきます。
郊外の町の様子は都心とは違って、なんとなく生活の様子が垣間見られるので、
大好きです。

デンマークと同じで、ゾーン(距離)と時間で乗り放題なので、
終点までいって帰ってきても、1時間以内なら同じ料金なのです。
こんな合理性も大好き。

ということで、こうしたトラムがあるアムステルダムに、またまた
飛行機キャンセルのために1泊することになったお話。

「不可抗力」によるフライト・キャンセルに続き、
アムステルダムからロンドンに帰る飛行機もまたまたキャンセル
されてしまいました。

遅延とキャンセルが多い旅ですねええ。

19:20発が最初から「delay(遅延) 20:20」と表示されて、
なんとなくやばいなあ、とは思っていました。

遅延の場合には、空港内のレストランで食事がとれるバウチャーを
出してくれますが、今回は14.98ユーロ。
実は、日本から来る時にフランクフルトでも待たされて、
その時のバウチャーは10ユーロ。

「BAは、LHより気前いいねえ」などと、思いながら
お寿司が15.00ユーロ(2550円)だったので、これを食して出発を
待ちました。

20:10に、ようやく登場口で待っている我々に
「飛行機は飛ばない」とのアナウンスがなされました。


「確かに飛行機は着いています。しかし、クルーがいない」
どういうこっちゃ?
の2乗

明日の12:30までの便には乗れるようにしますので、
まずはホテルへ。
ということで、自社都合によるキャンセルについては
航空会社がホテルを用意し、ホテル代を支払ってくれることが
わかりました。
「キャンセルもその理由によって対応が異なる」ことを
学ぶことができましたが、新しい体験ができた!と、喜んでいる
場合ではない!
あたしゃ、明日は14:00に取材の約束がある。
「どうしてくれるんだあ」と、思いつつ。
まずは、ホテルへ。

といっても、係の人がバスまで連れて行ってくれるわけでなく
「まずは、荷物をピックアップしてホテルのシャトルバスを利用して
行ってください」
つまり!
「自力で行ってください」とのことなのです。

「たくましくなければ生きていけない!」と、
黙々とターンテーブルを目指し、出てくる荷物をとって、
シャトルバスが来る場所をサインで探して、
なんとか、ホテルにたどり着きました。

この日はロンドンの2つ星ホテルに泊まる予定だったので、
(ええ年して2つ星ホテルに泊まるのはよせ!と言われておりますが、
 ない袖は触れしぇえええん)
アムステルダム空港のヒルトンホテルに泊まることができ、
バスタブにつかる事ができたのは、またまた怪我の功名。ありがたや。

と、このようにデンばあちゃんの調査旅行は続いていくので
ありました。

「不可抗力」によるフライト・キャンセル

2008-07-22 | 国際
またまた、長らくのお休み申し訳ありません。
安ホテル逗留が続き、インターネット環境が確保できませんでした。

これは、ダブリンのレフィ川の夜景です。
きれいですね。
なぜ、私がこの写真をとることができたのか?
その話を聞いてください。

実は、ダブリンからロンドンに向かったのですが、
夕方6時の便が空港のレーダー故障のためにキャンセルされたのです。

レーダーの故障は、航空会社からすれば「不可抗力」の出来事です。
「sorry」の言葉は一切ありません。

なんと!
そのために生じる損害(たとえば、ホテルキャンセルに係る損害など)について、
なんら航空会社は保障してくれないのです。

そんな、アホな!!!!

また、翌日の便も自分で電話して確保し、ホテルも自分で確保しろというのです。

そんな、アホな!!!の2乗

日本では、絶対に信じられないことです。
まず、空港のレーダーが故障するなんてことがありませんよね。



そして、この出来事にたいして、誰ひとりとして怒りを示さない。
私のとなりの人は真剣な表情で事情を聞き、さっさと次の行動、
つまり、翌日の予約をとる、ホテルを確保する、という行動を
はじめました。

「便がキャンセルされたら、航空会社がホテル代を払うのが普通でしょ?」
と聞きますと、「旅行保険に入っているでしょう。それを使えばいい」
と、私のよこにいた女性が教えてくれました。

「不可抗力」の事件については、想像をはるかに超える理解を示すなあとは、
以前から思っていましたが、ここまで航空会社に協力的だとは、、、、
本当に、びっくりしましたが、びっくりしていては、その日の宿がなくなると
思い、空港にあった、ホテル直結の電話でとにかく適当なところを見繕って
予約をいれました。

翌日の便については、自分の携帯から何度電話してもつながらないので、
航空会社の人に
「私の英語は完璧でないので、間違いがあってはならないので、
 私の代わりに、私の電話で予約してください」とお願いしました。

ホテル探したりして、空港内を走りまわっていると、
学会で一緒だったアメリカの女性が、汗をかいて、同じく走り回り、
彼女はかなり怒っていました。
そして「こういう事態に対して、誰も怒らへんのが信じられへんわあ。
私はアメリカに帰る便まで影響を受けて、たいへんじゃああ!」と顔をまっかっかにして怒っていました。

アメリカとヨーロッパでは、こうした事態に対しての考え方がことなるのでしょうか?単なる個体差なのでしょうか?

100機の便がキャンセルされたようですが、フランスからの参加者のその後の
メールによれば、飛行機はその日に飛んで、夜中にパリに着いたとのことでした。
これも、おそろしいことです。

空港のレーダーの故障が原因とはいえ、飛ばなくなった飛行機のために
自分で代替便の用意をし、ホテル間で自分で予約して、自分で払う。
「不可抗力」に対しては、「社会の災害」と捕らえ、自分が損害をこうむっても
だまって我慢して、その場でベストな対応をしていく社会は、本当に自分自身が
自分の足で立っていないと生きていくことはできない。
正直なところ、かなりシンドイ社会ですね。

だから、しっかりと情報を得て、どんな責任が自分にあるのかを見極めて生きて
いくわけです。
依存的な人は、いつも文句ばかり言っています。
その意味では、私はこうした考え方や行動が非常に好きです。
が、実際のきびしい場面に遭遇して、そのシンドサを体験したわけです。

こんな場合、日本では怒りの声がカウンターに怒涛のように押し寄せるでしょう。

中には「ゴネ得」を求める人もいるでしょう。
こういう人に限って、自分の責任をとらず、義務を果たしていないことが多い。

ダブリンの空港からは、大事をとってタクシーで市内に向かいました。
もち、この費用も自分もち。
帰国してから、旅行保険会社に連絡して払い戻しを受けようと思っていますが、、(実は、キャンセルの証明書を出してくれ、との要求も拒否されたのです)

いろいろとありましたが、おかげでダブリンの夜をもう1回楽しむことができ、
こんなにきれいなレフィ川の写真をとることができました。

ちゃっかりしてる?
ホテルは、69ユーロで安く、例の赤いドアの古い建物でした。

さいわい、次の日はノー・アポで、
怪我の功名、ありがたや。

では、また。





テンプルバーの裸男

2008-07-18 | 国際
長らくのお休み申し訳ございませんでした。

ダブリンからの飛行機がレーダーの故障のため急にキャンセルされ、
ドタバタしているうちに、インターネット環境が確保できない安ホテルに
長らくいたため、コンピュータが使えませんでした。

写真は、アイルランドはテンプルバーに突如現れた裸男です。
ひとつのパフォーマンスです。

テンプルバーは、20年前にはスラム化していましたが、
観光地としての再開発に成功し、いまではいちばん賑わいのある
観光名所となりました。

パブを中心にレストランやレコードショップ、小さなホテル、
みやげ物屋が並んでいる魅力的なエリアです。

レストランで食事をしていると急に人々が騒ぎ始めたので、
道路に飛び出たところ、こういう人がテンプルバーを歩きはじめました。

こんなハプニングが楽しみなテンプルバーです。
アイルランドの歴史は自立の歴史。
物悲しさを解する国民は、飲んで騒いで、こういうパフォーマンスを
こよなく愛する人々でありました。


「いたれりつくせり」考

2008-07-09 | 国際
ホテルで紹介されたレストランの写真です。
たまたま早く行くことができたので、このようなアイリッシュ・ミュージックの
ライブをやっていました。

そこはかとなく、というより、かなりもの悲しい調べに、
その厳しい歴史を感じてしまいました。

国民が一丸となって独立を成し遂げた国。
1800年代半ばには、国が貧しくて、600万人がアメリカに
移住したといいます。
ですから、今でも故郷に帰るようなかたちでアメリカからの観光客が
多いそうです。

が、国をあげての喪失感と、国をあげての克服。
デンマークでも、19世紀初頭にありとあらゆる戦争にまけて
多くの国土を失いました。
「外でなくしたものを、内で取りかけそう」ダルガス士官の声に
突き動かされたて、新しい国づくりに挑んだデンマーク。
貧しいなかから、イギリスからの独立を勝ち取ったアイルランド。
もの悲しい調べを聴きながら、似てるなあと、感じました。

苦労をした人間は、本当のやさしさをしっています。

そこで!

かなり話は飛躍しますが、、、、

私は、アイルランドに来る前に日本の学会に参加してきました。
最寄の駅を降りるなり、学生の方が駅前に立って、
⇒のついたプラカードをもって行き先を示していました。
かなり汗をかきながら、ずっと立ったままです。
せめて、椅子にすわったっていいのではないでしょうか?
これは、軍隊の厳しさに通じるものを感じました。

人間がたっていなくても、看板だけでいいのではないでしょうか?
わたしは、汗を流している学生の方を見て、気の毒になりました。
というより、私が学生の立場なら、こんなことするの、いやだなあ、、、
と、思ってしまったのです。

「至れり、尽くせり」そんなサービスが高く評価され、
そうでなければ、どこからか文句がでる。
日本はそういう社会です。
でも、過剰サービスは、それを支える人々に過剰な負担を強いてしまいます。

海外での学会は、このEHNRしか参加したことはありませんが、
プレゼンテーションする場合にも、自分でメモリーチップを持っていって、
直前にインストールして、即、プレゼン。
いたって簡単です。
日本では、少なくとも1週間前には送って、「間違いのないように」する。
こうした規律のなかで、いかに多くの負担をかけていることになるか、、、
遅くまで残って仕事をする可能性が多いに高まるではありませんか。

「自力でしっかり来てください」というメッセージがしっかり伝わって
きます。
そうしますと、こちらも、油断できないので、しっかり準備をするわけです。
この緊張関係が、自立を促進するのですよね。
「自分がしっかりしないといけない!という緊張感が、生きがい感を生む」
ということは、これまでの高齢者研究のなかで証明されていることでもあります。

日本の先生とこのことを話していましたら、
「その通り!しかし、ホテルの用意までしないと、どうしても文句がでるのですよね」とのことでした。

「至れり尽くせり」サービスの裏に、そうしたサービスを喜ぶ、日本人のDNAに擦り込まれた先天的依存性が潜んでいるように思います。
海外に来て、日本のことを客観的に見ることができるから、
こんな過激な発言ができるのでしょうか。

典型的な例が、飛行機でもフライト・アテンダントのサービスです。
その先生は日本の航空会社のサービスに、「うんざりだ」とも言っておられました。
「でも、客の荷物を足で蹴飛ばす北欧系の航空会社にも首をかしげてしまいますけどね」といって、大笑いしましたが、、、

とにかく、「自立支援」だなんだといいますけれども、本当の自立ってなんなんだろう?と思う時、慎重に、客観的に、純粋に考えていくことの重要性を思います?

もの悲しいアイルランド民謡(irish music)を聞きながら、
いろいろと、考えてしまいました。

まったく身勝手な独りごちでした。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。









寮の共用台所

2008-07-08 | 国際
今、泊まっているUCD(University College Dublin)の学生寮の
共用キッチンの写真です。この後ろにはリビングスペースがあって、
すばらしい寮です。

昨日、アイルランドの建築家に、
「ここの寮は、あしたからでもグループホームに使えるね」
というと、わらっていましたが、
一人ひとりの部屋は、家とはいえませんが、
20m2ほどの広さがあり、バストイレつきで完全にプライバシーが
守られ、音も漏れず、窓からはきれいな緑が見えて、
すばらしいものです。

夏には学生がいなくなるので、ゲストハウスとして貸し出しているよう
です。中くらいのスーパーもあって便利に暮らせます。

では、また明日。

アイリッシュ・ブレックファースト

2008-07-08 | 国際
アイルランドの朝食は、アイリッシュ・ブレックファーストと言われて、
有名なものだそうです。
バイキングが攻めてきて、バイキングの血を引くお国柄だから、
目いっぱいのエネルギーがこめられた朝食だろうと思って、
「フル・アイリッシュ・ブレイクファースト」を注文いたしました。

薄いパンをカリカリに焼き、目玉焼き、ブラック&ホワイトプディング(豚の
血が入った焼き物)に、ベーコン、トマトのソテー、マッシュルームのソテーが
ついて、8ユーロだったと思います。カプチーノが3.8ユーロ。
朝から精力つきますねえ。
おかげで、お昼を飛ばすことができました。

豚の血といい、なんといい、バイキングの熱い血を感じずにはおれない。

それに、この辺にはデンマークからのバイキングが攻めてきているので、
自立心といい、おっとりとした人間性、やさしい笑顔に
デンマークとの類似性を感じずにはおれないのです。

というのは、市内の観光名所となっているダブリンの最古の
クライスト・チャーチは、デーン人によって建てられたものだという
のです。
デーン人とは、The Dane。デンマーク人のことじゃあ、ございませんか。
この教会の隣には、バイキング博物館もあって、アイルランドに攻めてきた
バイキングのお勉強が子供と一緒にできるようになっています。

つまり、デンマークからのバイキングがこの地に押し寄せ、
その血が彼らに流れ、文化をうけついでいるのです。

パンも、ちゃんと横に切っておりました。


ということで、本日、無事わたくし目のプレゼンが無事終了して、
寮に帰っております。
かなり、日本とデンマークの高齢者住宅の住人の幸福感に
影響を与える要因について調査して、エビデンス(証拠)に基づいた
発表をしたので、たくさんのコメントをもらうことができました。

日本の学界とは異なるコメントを興味深く、ありがたく受け取りました。
その印象は、また後日お知らせいたします。
わすれないように、きちんとメモをしておきますね。

呼んでくださって、ありがとう!

アイルランド到着

2008-07-06 | 国際
お休みして、申し訳ありませんでした。
インタネット環境が確保できませんでした。

今、アイルランドの首都ダブリンの大学ゲストハウスに
やっと着き、インターネットができるようになりました。

できるだけ、お伝えできるようにがんばりたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

UNHCRの仕事

2008-06-03 | 国際
5月27日のNHK「プロフェッショナル」で
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)で
活躍する高嶋由美子さんが登場していた。
茂木健一郎と住吉美紀さんが
じわ~と司会する、あの番組である。
(UNHCRについては、下をご覧ください)

「人間は強い。祖国を追われ、家を失い、家族と離れて、
全てをなくてどん底に落ちても、そこからバネのように
起き上がってくる。
どんな状況にいても、人間は、希望を持つ事ができる。
そのような人間の姿を見る喜びが、私をこの仕事に
惹きつけて離さない」

茂木健一郎の、
「そこまで、高嶋さんをこの仕事にひきつけるのは
何なんでしょうか?」
とのじわ~っと質問に対する答えである。

仕事を通じて、喜びを感じる。
仕事をしながら、感動する。
仕事をしながら、生きている自分を感じる。

そんな風に、仕事を続けられる人は幸せだ。
そんな風な、仕事に出会える人は幸せだ。
できればな、早く出会えるといいなあ。

でも、デンばあのようになあ、
40才を過ぎてから出会う人もある。
50歳を過ぎてから出会う人もある。
60歳を過ぎてからかもしれない。

まあ、いいじゃない、いいじゃない。

人生は長い。

ゆっくり、まいりましょう。

ちなみに、UNHCR(United Nations High Commissioner
for Refugees:国連難民高等弁務官事務所)とは、
紛争や迫害のために祖国を追われた難民を保護する活動や
難民問題を解決するために活動している組織。
本部は、ジュネーブにあるようです。
くわしくは、以下を参考にしてください。

http://www.unhcr.or.jp/ref_unhcr/index.html

実は、我が家のチビが、この組織の活動を知っておった。
びっくりくりくり、くりっくり。

常日頃から英語を使う仕事がしたい、、、、と言っている
チビちゃん。
「こんな仕事ができるといいねえ」というと、
「そうやなあ」と、頷いた。

夢をはばたかせてほしい。