北欧デンマークおばさんの独りごちブロ

「住み慣れた地域で最期まで」をテーマにデンマーク高齢者福祉を研究し、世界のこと・日本のことを独りごちっています。

ドアに絵画?認知症ケア

2009-03-20 | デンマーク高齢者
これは、デンマークのあるプライエセンターにある認知症ユニット(住まい)の壁面に描かれた絵画です。

ここがドアであることを分からせないようにするひとつの工夫として「ドアのある壁に絵画を描く」という手法があります。
こうすると、そこをドアであると認知されないので、自然の結果としてそこからは出て行かれないということになります。

よく見ていただくとわかりますが、絵のまんなかの手を取り合った部分がドアノブになっていて、これは外に通じる大きなドアなんですね。

話には聞きますが、実際にはあまり見たことがないので、
数はかなり少ないと思います。
が、実際にこのように存在しています。

日本の介護の現場で働いておられる方は、この絵画を見て、
どのように感じられるでしょうか?

現場の人手不足のきびしい現実を知らない人間が。理想のみを追い求めて不用意に発言することは差し控えたいと思います。
が、「不自然さ」を感じてしまうのです。

今の介護の現場の取り組みは、平たく言えば「普通の生活を支援する」「ご自宅での生活を継続できることを支援する」という方向を目指していると思います。

自宅のドアに、こんな絵を描くでしょうか?
先日紹介した大谷ルミ子さんが、このような絵画をグループホームに描かれるでしょうか?

この絵画を見て、「いい工夫だ、うちにも採用しよう」と感心する方と
「え?!デンマークで、こんなことやってるの?!」と落胆する方と別れると思います。
また、別の感じ方をされる方があるかもしれません。

たとえば、回りの壁紙と連続的に連ねていくなら、少しは話も分かりますが、
この壁面だけ、かなりインパクトある絵を壁一面に描くやり方は、もう少し工夫してもよかったのではないか?と思います。

デンマークでは、ベッドの下にセンサーマットをおくことすら拒否してきた国です。靴にチップを入れて、行き先が把握できるようにすることはできますが、市の高齢者福祉のトップの許可を必要とします。

みなさんは、どのように思われますか?

デンマークでも介護現場の労働不足は、大変な状況にあります。
現政権は、税率凍結を約束しており、国民は今以上の負担を望んではいません。
しかし、お年寄りは増えていきます。
介護現場の給料は安く、なり手が少ないのが悩みの種であることは
日本と同じです。

理想を求めるなら、さらなる負担が必要です。
理想を求めても、なんんらかの工夫によって、今以上の負担なくそれを実現する方法があるかもしれません。

その方法は、どのようなものなのでしょうか。










最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人手不足とケア (又佐)
2009-03-25 14:58:30
まず人手不足といういうのは、どの様な状態をいうのかということと、急にスタッフの病欠がでて交代勤務がとれている、必要最低限の人員が配置されている、「人手不足」とは現実にそれぞれの現場でしか評価をできないしても、それでケアが良くも悪くもなるということにつながるかというとそうでもないようないような気がします。人員が多ければケアの質がいいとはいえませんし、疑問が残ります。介護技術、生活支援の技術を使う人の要素に拠るところが大きいのではないかと思います。ドア、これは乏しい発想からできた代物ですよ。認知症があっても現実を吟味する能力はあります。そこを探りだし暮らしにつなげていく。点を線にしていくような、このドアでは、ドアをあけるのは、なぜだろうかという、こちら側の視点も芽生えません。
返信する