goo blog サービス終了のお知らせ 

パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 255 猛禽ワールド Vol.1

2018-02-08 23:29:59 | 北関東
昨日は有給休暇をとって、かねてから行きたかった霞ケ浦南側の干拓地へ行ってきました。
すぐ近くにはハイチュウこと、ハイイロチュウヒの塒としてよく知られた湿地もあり、夕方には塒帰りのハイチュウ狙いも予定していました。
日中の狩場としてここではコミミこと、コミミズクを本命とし、ハイチュウは対抗馬・・・
やはりコミミ、ハイチュウは冬の憧れの鳥さんで、私の地元からは少々遠いところですがぜひ撮っておきたい鳥さんです。

朝5時前に出発、現地には7時ちょっと過ぎに到着。思ったよりCMは少ない!
勝手がわからないので先着CMのそばに仲間に入れてもらい、いろいろ尋ねてみると・・・コミミは1か月くらい前は好調で2、3羽は姿を見せていましたがここしばらくは出ていないんじゃないか?CMの数も少ないのはそのためじゃないか?・・・とのこと。コミミはダメでも、私が到着する10分くらい前にハイチュウ オスが目の前の葦の中に入ったようで、ハイチュウは期待できそう・・・

しばらくすると・・・待望のハイチュウ オス登場!葦原の上を飛び回ったり、葦原の中に飛び込んだり・・・

やはりハイチュウ オスは美しく、カッコいい!








チョウゲンボウとバトル!


飛翔姿・・・


夕方、場所を変えた塒で・・・日没間際の帰還!


諦めかけていたコミミもやって来た。ラッキー!


飛翔姿・・・2枚




待望のハイチュウ、コミミもなんとか撮れましたが・・・いずれも遠い距離!
広大な土地でどこに現れるか?賭けのようなものですが・・・欲を言えば、もう少し近いところに出てくれば・・・な~んて思っちゃいます。
その他の猛禽類は第2部として、改めてご紹介します。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EⅡ 700mm(35mm換算1050mm)

鳥撮り物語 59

2015-01-12 20:42:17 | 北関東
いつも神奈川県内、東京都内を撮影フィールドにしていますが、昨日は初めて印旛沼に足を延ばしてみました。
川崎駅から2時間強、目的地最寄の駅に到着。Googleマップや航空写真で調べてここが一番目的地に近い駅。
しかしながら、予想以上のローカルな駅。駅前にコンビニはもちろん、他の店もなく、駅に続くメインストリートもない。
少々不安に思い、駅員さんに印旛沼への道を訪ねて、いざ沼を目指しました。
もっとも、西方向に向かえば広い印旛沼のどこかに着く訳ですから、途中から道をはずれ田んぼ道を探鳥かたがた歩く!
すぐにタゲリが現れたかと思えば、この日のお目当てのひとつチュウヒが南から北へ・・・滑り出し順調!
ところが、地図で見ると駅から沼まで4・500メートルくらいの距離ですが、沼の周りは水路が巡らされており、しかも橋がない!
結局、橋をさがして迂回、その間探鳥しながら1時間ほどかけて沼のほとりに到着。
しばらくは沼のほとりを歩き回り、いろいろな鳥を撮影。チュウヒも何度も飛んでくれました。
観察の結果、チュウヒは午前中は南から北方面に飛ぶことが多く、午後は沼の一番南側に陣取って帰ってくるチュウヒを順光で捉えるよう
動かず待ちの姿勢。・・・この結果、チュウヒは結構いい光の条件で撮ることができました。ただ、いずれも遠いところの飛行でBORG67FL+AF1.7の
510mmレンズではちょっと苦しい距離でした。・・・電車利用では装備もできるだけ軽くしたいところなので、痛し痒し!です。

日没まで、チュウヒを中心に様々な鳥を撮影、カメラを納めましたが、大失敗をしでかしました。
日が沈んだ田んぼ道は真っ暗で、目印も何もない!往路、わかりやすい一般道を歩いてくれば何とか道がわかったと思うのですが、田んぼの中のあぜ道を歩いてきたことが災いして、とうとう道に迷ってしまいました。
日が暮れて通行人は人っ子一人いない田舎道・・・結局、民家の家から出てくる人を見かけ、駅への道を聞いてようやく駅にたどり着きました。
朝、道をたずねた駅員さんにこのことを告げると「ここは駅への道が路地ばかりで、広い道がないからね!それに暗くなると通行人もいなくなるから・・・ね!」と言われてしまいました。
皆さん、見知らぬ土地では明るい日中と、真っ暗な夜とでは景色がまったく違います。道はわかりやすいところを選びましょう!


朝一番に飛んだチュウヒ、この後獲物を狙ったのでしょうか?田んぼの中に降下。遠い距離でした。


チュウヒは個体により体色が違うようです。これは白いタイプ。これを大陸型チュウヒと言うのでしょうか?
チュウヒは今まで撮る機会が少なく、よくわかりません。



次の2枚も白が目立つ個体です。




これは少し白っぽい感じかな?


私が知っているチュウヒはこの色、茶色です。


印旛沼は成田空港が近いので、飛行機をバックに・・・


その他
チョウゲンボウも飛んでくれました。


この日最初に撮れたタゲリ


沖合いに目をやると、カモの中に見える何やら白い鳥・・・もしやと思いレンズを通してみるとミコアイサ。
証拠写真程度ですが初見、初撮りです。


PENTAX K-3
BORG67FL+AF1.7 510mm(35mm換算760mm)
※いずれも遠い距離のためトリミング