goo blog サービス終了のお知らせ 

パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 492 北関東の遊水地

2021-11-03 08:43:10 | 北関東
昨日は北関東の遊水地へ鳥友とプチ遠征!先日、本命のハイイロチュウヒとのお目通りが叶わなかった湿原の場所を変えてのリベンジマッチ・・・
ところが期待に反し、見事に返り討ち・・・本命どころか、ただチュウこと、ただのチュウヒさえも数羽しか現れず閑古鳥の鳴く鳥行でした。

葦原の上を飛ぶチュウヒ・・・



この後、葦原のねぐらに潜り込む!



茜色に染まった空をバックに・・・






この日の唯一の収穫はコチョウゲンボウが撮れたこと・・・






ジョウビタキ(メス)は今季、初見・初撮り・・・





どうも今シーズンのハイチュウは振られてばかり!まあ、シーズンも始まったばかりなのでいずれまたチャレンジです。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR(35㎜換算900㎜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 381 霞ヶ浦周辺

2019-12-04 09:55:56 | 北関東
チュウヒほど個体差のある鳥さんはいないのでは?色と紋様のバリュエーションで、過言ではありますが、それこそ1羽1羽が識別できるのではないか?と思えるほど・・・
快晴で穏やかな昨日は、鳥友を誘い湿原の塒帰りのチュウヒを狙って霞ヶ浦周辺へプチ遠征!・・・とは言え、ただのチュウヒ狙いでは面白くもなく、やはり内心はハイイロチュウヒが本命です。

日没も近いころ、ついにハイイロチュウヒ メスが現れた!


ただのチュウヒ(ただチュウ)はいろいろ・・・
茶色タイプ。






白色タイプ。






これは白色部分が際立つ、白頭鷲?タイプ・・・


これが問題!腰の部分の白い帯とわずかに見える横顔の顔盤からハイイロチュウヒのメスじゃないか?と、思うのですが・・・


2羽のバトル!


様々なチュウヒの姿が撮れ、ハイチュウ メスもどうにか撮れ、まずは満足な1日でした。
ただ、昨季(今年1月)に比べるとチュウヒの数は随分少なく感じました。本格的な冬の寒さがやってくれば、もっと増えるのではないか?とも思いますが、少々気になります。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR (35㎜換算900㎜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 322 利根川河川敷

2019-02-25 00:01:28 | 北関東
今日も鳥友さんと北関東遠征!利根川の河川敷へコミミズク狙い・・・
前回1人で行った時は強風に悩まされ、ついにコミミとの出会いは叶わずじまいでしたが、今日の天候は晴れ、風も穏やかで絶好のコミミ日和。
前回、完敗だった分、期待が高まりましたが・・・今回もコミミは現れず!連敗を喫しました。
本命に代わって登場してくれたのが、以下の鳥さんたちです。

チョウゲンボウ・・・ホバリングから


草むらに向かって急降下!


モグラらしきものを捕らえた!


ノスリも頻繁に登場!
ホバリング・・・


遠い木とまり・・・


カラスにモビングされる・・・


葦原では、オオジュリン・・・




杭の上にモズ男君・・・


弾丸飛び出し!


1月から、涸沼のオオワシ2回、この利根川流域のコミミが今日で2回目、そして先週の渡良瀬のハイチュウ、コミミと北関東遠征は
「撮れた」「撮れない」で言えば、1勝4敗と完敗!!いや~、疲れだけが残る結果でした。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR 500mm(35mm換算750mm)

一部
NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR (35㎜換算750㎜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 319 常陸の国の沼

2019-02-07 22:50:47 | 北関東
今日は、有給休暇をとって先日行った常陸の国の沼へ・・・前回、うまく撮れなかったオオワシのリベンジです。
ところが、今日はオオワシの姿はなし。この沼のレジェンドには出会えず、あえなく完敗でした。

役者不足ではありますが、今日この沼周辺で撮った鳥さんたちをご紹介します。

ハジロカイツブリ・・・
ルビーのような赤い目がチャームポイント?


ハジロカイツブリの群れ・・・


ハジロカイツブリのおちり・・・


カンムリカイツブリが大きな魚を捕らえた!


ムググ!


コブハクチョウ・・・


仲の良いマガモのペア・・・


何をしているか?ご想像にお任せします。


弱った魚を食べるセグロカモメ(多分)・・・


今季、ツグミも数が少ないように思います。


満を持して出かけたオオワシ狙い!ものの見事に返り討ち!!大物役者はそう簡単にはお出ましならず・・・でしょうか?
前回なんとか撮れたのはラッキーだったと思うこととします。所詮、鳥撮りは良くも悪くも・・・鳥さん次第です。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EⅡ 700mm(35mm換算1050mm)

ハジロカイツブリ・・・3枚目、コブハクチョウ、ツグミのみ
PENTAX K-3Ⅱ
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 256 猛禽ワールド Vol.2

2018-02-09 20:38:39 | 北関東
昨日はハイイロチュウヒ、コミミズクをアップしましたが、第2弾はそれ以外の猛禽類をご紹介です。

このフィールドは、とにかくだだっ広い!これじゃどこに鳥さんが現れるか?一見さんにはわかりません。すべて勘と運頼りです。


チョウゲンボウとハイチュウ オスのバトル!


仕掛けたのはチョウゲンボウ!
ホバリングから地上めがけてもの凄いスピードで垂直降下・・・葦原に潜んでいたハイチュウを追い出してくれました。


そのチョウゲンボウ メスです。


午後を回って、塒である霞ケ浦の湿原に行くと・・・ミサゴがよく飛んでくれました。
獲物のボラを掴んでの飛翔姿・・・


チュウヒは干拓地、湿原を問わず姿を見せてくれます。
ただのチュウヒ・・・ただチュウと呼ばれてしまうのは、敷居の高いハイチュウとの比較から・・・ですね!
チュウヒは体色・紋様など個体差が大きく、いろいろなタイプを見かけます。
これは白頭タイプ・・・


これは茶色タイプですね。


夕暮れ時になると1羽、2羽・・・と次々に塒にチュウヒが帰ってくる様は実に楽しい瞬間です。




木とまりの瞬間・・・この木にはすでに2羽がとまっています。


日没寸前、待望のハイチュウ オスが夕日を浴びて帰ってきました。
この後、湿原の上を飛び回り、葦原の中に姿を消して行ったのを確認して本日の撮影終了!


以前から、かねがね行ってみたかったこのフィールド・・・これだけの猛禽が見られて実に楽しいところです。
特に夕方から塒帰りのチュウヒたちがあちこちから飛んできて葦原に飛び込んで行く様は圧巻です。
多い時でも、せいぜい500枚くらいしかシャッターを切らない私ですが、この日1日で1800枚近く撮影!・・・後処理が大変でした。

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EⅡ 700mm(35mm換算1050mm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする