goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

S660のトミカ、追加Get (^^)

今日が発売日(S660のトミカ)でしたが、昨日の予約入手分以外で....追加Get

#通常(白)はブリスター版もあるんですね
とりあえず、Jr.Sに持っていかれた分以上にリカバーできました

イ○ンには通常版(白)は20ケ以上在りましたが、限定(黄色)は早々にハケた模様です


【関連過去記事】
S660のトミカ (2016-01-15)
Pre-orderd (2015-11-26)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660のトミカ

毎月第3土曜はトミカの日です

限定(黄)通常(白)各2ケGetできましたが.....Jr.Sに1ケずつ持ち去られました

【関連過去記事】
Pre-orderd (2015-11-26)
Children's Day (2013-05-05)
トミカ博 in 大阪 2011 (2011-05-03)
トミカビル (2010-07-30)
Smartのトミカ (2009-12-07)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Service campaign

連絡はもらっていましたがナカナカタイミングが合わず放置してた
ボルトの錆び(対策品交換)とエアコン関係ビビり対策(部品交換)で

入庫してきました。

エアコン使用時の振動については自覚症状は無かったのですが、
ボルトの交換(2ケ)と一緒に作業してもらいました

あとは....
交換したフロントのナットの頭が少しはみ出る件についても
「ショートナットに交換しないと入庫できない?」ってメカさんに聞いたとこ

フェンダーからはみ出てなければ入庫はOKとの事でした




【関連過去記事】
冬支度完了(S660) (2015-12-05)
M12xP1.5 60°テーパ ロックナットセット(黒) (2015-10-27
再度の入庫....(^^; (2015-10-14)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Jack up & Lift point

S660のタイヤ交換サ行の事で(ジャッキアップは何処にあてるの?て)問われたので.....

赤丸がジャッキアップポイント、黄色丸がリフト(サポート)ポイントです。



※リフトポイントに直接ジャッキあてて持ち上げないようにしましょう(^^)b


タイヤ交換時は油圧ジャッキを前後のジャッキUpポイントにあててサ行します。

自分はジャッキ側に硬質ゴムあてて養生?してますが、

ジャッキアップ作業は平坦かつ地面の安定した場所で行ってください

ジャッキアップした場合は、接地している車輪の前後両側に輪止めをすること。
ジャッキアップ後、リジッド ラックを使用する。(短時間の作業でも、ジャッキのみ作業は危険) 
ジャッキアップしたままでは、車両の下には入らない。

など安全に注意してサ行を行ってくださいネ 

【関連過去記事】
冬支度完了(S660) (2015-12-05)
意外とデカいなぁ..(^^; (2014-03-04) 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

LED Back lampはこれに決まり(^^)

本命のリフレクタを使って照らすタイプのLED(T20)が届いたので交換完了

ナカナカの反射具合です
#(試し装着のLEDを落っことしちゃいましたが)今回は落下による救出作戦は有りませんでした

S660のバックライト形状ではプロジェクターで照らす直接光はあまり意味がないので

リフレクタの反射を使って照らすタイプのLEDが選択がポイントかもしれません(^^)b

最初に取り付けた拡散タイプLED(リフレクタで綺麗に反射されてたのでコレでも良かった?)と

落っこちたLED(プロジェクタタイプ)の比較です。

右側がレンズタイプで左が初期装着拡散(少し黄色味が入ってます)タイプ

明るさは初期の拡散(左)よりもプロジェクタタイプが上ですが側面が3燈のためリフレクタの反射光に偏りが生じます

で、本命(LED総数は3014SMDx48)の方は側面外周に2列LEDが配置されてるので反射光にはカナリの期待ができます


実際の配光もうまく反射光が拡散して照らされ、白さも初期拡散比でさらにUpして満足度大です


真後ろから見た光も均一に照り返されてます

バックモニタの視認性もさらに良くなりました


てことでバックランプのLED化はこれで一段落


【関連過去記事】
本命?到着 (2015-12-06)
LEDの救出成功(^^) (2015-12-04)
LED救出準備!? (2015-12-04)
落っこちちゃった...(^^;; (2015-12-03)
バックランプのLED化 (2015-06-21)

▼その他光物関係(S660)はコチラ↓
ナンバー灯のLED化 (2015-06-19)
電球色々...(^^) (2015-06-19)
ルームランプ激マブ化(^^; (2015-06-17)
S660 Hi側バルブのLED化 (2015-06-14) 
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本命?到着

LED Back Lampの本命?(3014SMDx48)が届きました

今度は救出作戦しなくて良いように気をつけなきゃ...

#道具はあるので落っこちても大丈夫ですけどネ

【関連過去記事】
LEDの救出成功(^^) (2015-12-04)
LED救出準備!? (2015-12-04
落っこちちゃった...(^^;; (2015-12-03)
バックランプのLED化 (2015-06-21) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

冬支度完了(S660)

天気も何とか持ちこたえてくれたのでコーティング完了した冬タイヤに交換しました



引きでサイドから


フロント


リア


VGAサイズでBBS RP(上側画像)との比較   冬用セット(下)はブラックポリッシュにダークブルークリアフィニッシュなのでトーンも抑えた感じで好印象です

リムまで延びるスポークデザインの効果か冬タイヤの方がホイールが大きく見え、サイドビューはナカナカに良いカモしれません

が...コーティングの時に気になってたので、装着して確認してみたらやはり....
このホイール(A-TECH SCHNEIDER DR-01)は

リアのスポークがタイヤ(赤線)よりハミ出してます (フロントはハミ出しなし)
#ハミタイではないけど...この辺りは好みと判断が分かれるトコかもしれませんネ

それから....フロント(4.5J)のナット(0651B-19 全長31mm)が少しハミ出します

場合によってはフロント側をショートタイプ(P0601B-19 全長22mm)に変更がいるのかも...

-----追記-----
フロント側のナットは(真上から見て)フェンダーからはみ出ていなければOKとDメカさんから確認もらいました
--------------

リア(6J)は全然OKです

こればっかりは現物見ないで手配したので致し方ない?トコなのかもしれません
タイヤの方(DUNLOP WINTER MAXX)はも少し走り込んでから使用感をUpしたいと思います。
(定例ドライブで高速道路での移動が多いのでタイヤの持ちに期待かなぁ...)


----------
[追記&画像追加] フロント、リア共に直上から見てフェンダーからホイルがハミ出る事はありませんから

継続検査は恐らく大丈夫??かと....(多分)

フロントの出っ張るナットの可否含めて今度Dに聞いてみよっと....







【関連過去記事】
アルミホイールのコーティング (2015-12-04)
冬タイヤ到着(^^) (2015-12-02)
冬支度(N-One) (2015-11-28) 

M12xP1.5 60°テーパ ロックナットセット(黒) (2015-10-27
デジタルで遊ぶ? Part 35 冬支度? (2015-10-11)

S660 BBS RP DB (Black Center caps) (2015-08-31
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30
錆び対策&フライングGet (2015-08-29  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

乾燥中~(^^)

冬タイヤに交換して外した夏タイヤを綺麗に洗って乾燥中~


先日Getしたアイテムで奥さん号のと合わせて8本を何とか収納することもできました


【関連過去記事】
スライド式タイヤラック(4~8本用) (2015-11-30
S660 BBS RP DB (Black Center caps) (
2015-08-31
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30)
Unsymmetry Caps (2015-08-31) 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アルミホイールのコーティング

冬用アルミのコーティング用アイテム(Aqua drop)が届きました

タイヤの装着前に自家製コーティングで汚れ対策です

付属のスポンジで塗り広げていきます。(サ行に集中してて施工中の画像無しです)

乾燥中~
雨風をしのいで24時間以上乾燥させてから装着です


今回セットで選んだアルミ(セット)は

A-TECH SCHNEIDER DR-01 Blackpolish/Darkblueclear
F 4.50-15 DUNLOP WINTER MAXX 165/55-15 75Q
R 6.00-16 DUNLOP WINTER MAXX 195/45-16 80Q

でした 

装着画像は後日Upしますネ

【関連過去記事】
冬タイヤ到着(^^) (2015-12-02
M12xP1.5 60°テーパ ロックナットセット(黒) (2015-10-27
デジタルで遊ぶ? Part 35 冬支度? (2015-10-11)

S660 BBS RP DB (Black Center caps) (2015-08-31
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30
錆び対策&フライングGet (2015-08-29 

汚れてしまう前に.... (2015-06-03) 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

冬タイヤ到着(^^)

飛脚のお兄さんが運んでくれました


純正タイヤと同サイズで選択です
Front 165/55 R15


Rear 195/45 R16

本格的に降る前に交換して皮むきしないとネ

【関連過去記事】
スライド式タイヤラック(4~8本用) (2015-11-30)
冬支度(N-One) (2015-11-28)
M12xP1.5 60°テーパ ロックナットセット(黒) (2015-10-27

デジタルで遊ぶ? Part 35 冬支度? (2015-10-11)

S660 BBS RP DB (Black Center caps) (2015-08-31
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30
錆び対策&フライングGet (2015-08-29 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Pre-orderd

トミカのS660は2016年1月16日発売予定だそうです
 
近場のお店で予約を受け付けてもらえた?ので確保完了??


【関連過去記事】
Children's Day (2013-05-05)
トミカ博 in 大阪 2011 (2011-05-03)
トミカビル (2010-07-30)
Smartのトミカ (2009-12-07)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

+5km/h

S660はCVTもマニュアルもクルコン(Auto cruise)付いてると思いますが、

Phase2[HKS Flash Editor]データだと5km上乗せで巡航OK!?


高速使う機会が多いのでコレは嬉しいカモ
これって「ドライバビリティ向上」の中に入ってるんでしょうかね??
奥さん号(N-One)にも導入してしまおうかなぁ....

【関連過去記事】
HKS Flash Editor for S660 (2015-10-08) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Sunday Morinig

何時も?どうりにドライブ後の洗車


やはりマフラーのススは多めなのかもしれませんネ

そのままだと固着して落とすのが大変になるのでとりあえず綺麗に洗い落として....Finish

マフラーアース施工すれば少し改善されるでしょうかネ(?_?)
#いずれ試して見るのも手カモ

【関連過去記事】
Saturday Morning (2015-11-21)
Friday Night (2015-11-20)
ドライブの後は... (2015-11-01)
遠乗りの後は洗車で〆 (2015-09-26)

晴れたら....洗車(^^) (2015-06-21) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6666(ゾロ目)

復路の山なみ街道上で達成  

運よく?前方混雑の減速からの再加速時でメーターの数字も揃えておさめることができました

【関連過去記事】
キリ番 (6000km) Get! (2015-11-14)
4444(ゾロ目) (2015-09-26)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キリ番 (6000km) Get!

雨の中のお買い物帰りにGetです


サービスキャンペーン(2件)が有るらしい?ので都合のつくときに入庫しないとネ...

【関連過去記事】
再度の入庫....(^^; (2015-10-14)
キリ番&Spanner (
2015-10-09)
4444(ゾロ目) (2015-09-26)
入庫....(^^; (2015-09-17)
1ヶ月点検 (2015-07-12)

ゾロ目&キリ番 (2015-06-16)

サービスキャンペーン (2015-05-01)
リコールキャンペーンのご案内 (2005-12-12)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »