赤ワインとカシスの少し大人のチーズケーキ♪
<材料 18cm×18cmの角型>
*生地
クリームチーズ…380g <カシスソース>
グラニュー糖…90g 冷凍カシス・・・100g
グラニュー糖・・・大2
A 卵…2個 コーンスターチ・・・大1/2
バニラエクストラスト・・・小1 バニラエクストラスト・・・小1/2
B 冷凍カシス・・・50g
赤ワイン・・・60㏄
サワークリーム・・・120g
*底生地
オレオクッキー・・・100g
<下準備>
・クリームチーズ・サワークリーム・卵は室温に戻しておく。
・Aは軽くといてバニラエクストラを加える。
・オーブンを150℃に温めておく。
<作り方>
1、底生地をつくる。オレオクッキーをフードプロセッサーで細かくし、型に敷き詰め平らになるように押しながら固めていく。冷蔵庫で30分休ませる。
2、小鍋にBを入れて火にかけ、水分が半量になるまで煮詰め、粗熱をとる。
3、大きめのボールにクリームチーズ入れ、ハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜていく。
4、グラニュー糖を何回かにわけて加え、その都度よく混ぜ合わせる。次にA→サワークリームの順番で何回かに分けて加えていく。
*ボウルの周りに飛び散った生地はゴムベラできれいに取りながらすると均一な生地ができますよ。
5、Bを加えまんべんなく混ぜ合わせ、1の型に流しいれ、表面をならす。
6、天板に1㎝くらいお湯を注ぎ、5の型をのせ150℃のオーブンで30分焼く。そのまま20分ほど蒸らしたらオーブンから取り出す。
7、粗熱が取れたら、ラップをして冷蔵庫で2~3時間冷ます。
<カシスソース>
小鍋にすべての材料を入れたら弱火にかけ、とろみがつくまで混ぜ合わせる。
食べる前にケーキの上にかける。
*なるべくカシスの粒を潰さないように!
こっちはマフィン型で焼いたもの。逆さにして出します。
マフィン型で焼くときは、火の通りが早いのでオーブンで焼くのは20分~25分くらい。
蒸らし時間はそのままでも大丈夫でした。
このケーキではないですが、この型で焼いたケーキを4等分してパーティーのフィンガーフードとして出しました!
<a href="http://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=15698" target="_blank"><img src="http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif" border="0"></a>

<材料・2人分>
・ラムチョップ 4本
・黒こしょう、塩 少々
・オリーブオイル 小さじ1
<ラタトゥイユ>(4人分)
・にんにく 1片
・玉ねぎ(大) 1個
・人参 1本
・ズッキーニ 1本
・さやいんげん 5本
・パプリカ(赤) 1個
・トマトペースト 大2
・赤唐辛子 1本
・ローリエ 1枚
・塩 少々
・スライスした黒オリーブ 10個
・オリーブオイル
<下準備>
・ パプリカは、直火で真っ黒に焼いて薄皮をむき、粗めのみじん切りにしておく。
・ にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を除き、人参・ズッキーニ・さやいんげんは2cm角に切る。
<作り方>
1、フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ、油に香りが移ったら、玉ねぎを加え次にパプリカを加えて炒める。
2、油がまわったら他の野菜を加え7~8分ほど炒めたら、トマトペーストと黒オリーブ、赤唐辛子、ローリエを入れて蓋をして弱火でじっくり煮込み、塩・胡椒で味を調える。
3、ラム肉に黒こしょうと塩をまぶし、オリーブオイルをひいたフライパンで両面を焼き付ける。
4、耐熱皿に焼いたラムを入れ、その上からソースをかけて、オーブンで20分加熱し最後にイタリアンパセリを散らす。


<材料・3~4人分>
豚ロースかたまり肉…600g
牛乳…600cc
粗塩…大さじ1杯(粗塩がない場合は普通の塩で)
バター…小1
コショウ
オリーブオイル
ローズマリー
ナツメグ…各適量
コーンスターチ…少々
<作り方>
1、粗塩とローズマリーを細かくし、肉全体にもみ込むようにする。
数時間置く(一晩置けたら置いておきましょう)。
2、フライパンにオリーブオイルを入れて、オリーブオイルが熱したところに肉を入れ、
表面全体に軽く焼き目をつける。
3、2に牛乳を入れる。
4、煮たってきたらあくを取り弱火にしフタをして、時々、肉をころがしながら1時間~1時間半くらい煮る。(牛乳がだんだん茶色くなってとろみがついてくる。)
5、肉だけを取り出して、アルミホイルで包む。
このことで、温度をできるだけ逃がさず、
肉の乾燥を防ぎます。
6、煮汁を目の細かいザルなどでこす。もう一度鍋に移し香りづけにバターを入れ、味を整えたらコンスターチ(もしくは片栗粉)でとろみをつける。
7、5でアルミホイルに包んだ肉を取り出し、
人数分に切り、皿に盛り、6のソースをかける。


バスク名物『ピペラド』は、ピーマン、玉葱、ニンニク、ハーブのトマト煮に溶き卵を混ぜてスクランブルエッグのように仕上げたもの。
ピリ辛卵とじ!?
郷土料理だからレシピもさまざま。
私はこれに帆立を加えるのが大好き!
面倒くさい朝には、トマトの湯むきはしないけど、やっぱりした方がトマトの皮が口で残らないしいいですね!
<材料・2人分>
卵…4個
赤パプリカ…1個
玉ねぎ…1/4個
トマト…2個
赤とうがらし…1本
にんにく…1片
生ハム…4枚
オリーヴオイル 塩 こしょう…適量
<下準備>
トマトは皮を湯むきしざく切りに。玉ねぎは薄切り、赤パプリカは半分に切って種を除いたら、1cm幅に切る。
にんにくは半分に切り、芽を取ってうぶし、赤とうがらしは種を取り出す。
<作り方>
1、フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤とうがらしを入れ熱し、オリーヴオイルに香りが移ったらにんにくを取り出し、玉ねぎ、赤パプリカを加え炒めていく。
2、ある程度火が通ったらトマトを加え塩で味付けし蓋をして弱火で10分程煮る。
3、その間に卵を割りほぐして、塩・こしょうで味を軽く味つけしたら2に加えて軽く混ぜていく。(*弱火)あまり火を通さず半熟程度でOK。ここで最後味を調える。
4、器に盛り、生ハムを添えたら出来上がり。イタリアンパセリをみじん切りにして散らしてもきれいですよ!
*最後に味を調えるので、途中の味付けは下味程度の味付けでOKです。


<材料・2人分>
ほうれん草…1株
生ハム…2枚
チーズ…大2
卵…1個
塩 コショウ…適量
オリーブオイル…少々
<下準備>
オーブンを200℃に温めておく。
器にオリーブオイルを塗っておく。
<作り方>
1、 ほうれん草は さっとゆがき 水気をきりカットする。生ハムも食べやすい大きさにカットする。
2、 器に ほうれん草をしき、卵を入れられるくぼみを作る。軽く塩コショウをし、生ハムを散らす。 ほうれん草のくぼみに卵を割りいれる。 軽く塩コショウし残りの生ハムを散らす。
3、 200℃のオーブンで10~15分焼く。
休みの日のブランチにいいですよね~♪
生ハムとチーズの塩分があるので塩は加減して。
これにトマト入れても美味しいですよ♪
