続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

射法訓が示す引分け ②

2009年05月30日 | 極意探求
射法訓の一説「・・・弓手三分の二弦を推し、妻手三分の一弓を引き・・・」について、もう一つ疑問な点がある。

それは「弓手・・・弦を推し、馬手(妻手)・・・弓を引き」の部分だ。

普通に考えれば「弓手弓を推し、馬手弦を引き」となるだろう。しかし、そうなってはいないところに、この射法訓の深みを垣間見ることができる。

結論から言うと、これらの表現は、「弓手も、馬手も、押し引きしない」ということを示している。

たとえば「弓手弦を推し」ということは、弓手が弦を担当しているのであって、弦を持っている馬手はただ支えているだけ、ということになる。

同様に「馬手弓を引き」ということは、馬手が弓を担当しているのであり、弓を持っている弓手はただそれを受けているだけ、ということになるのだ。

これは、感覚的に大変重要なことを示唆している。つまり、弓(特に引分け)は、引いたり、押したりするものではなく、腕をつっかえ棒としてそれを開き下ろしていくことで、自然に広がっていくもの、ということを示しているのだ。

そして、これらの感覚(手は支えている、受けているだけという感覚)は、両手の内の完成によって、さらに高まることになる。

次回以降、手の内について考えていこう。