続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

的中をとるか?矢勢をとるか?

2010年12月26日 | 積み重ね
弓の目指す姿である中・貫・久のうち、久は技が一時のものではないことを言っているに過ぎない(とはいえこれが一番難しく、本質でもあるのだが)。

したがって、技術的な到達点だけを考えれば中と貫を極めればよいことになる。つまり、的中と矢勢である。

身体の働きでいえば、的中は弓手を開くことで得られ、矢勢は的に向かって伸びあうことで得られる。

この両者を同時に得られるようにすることが稽古の本道であり、最も難しい点である。

しかし、初心のうちは開く稽古、すなわち的中を目指すのが技術面ではよいだろう。なぜなら、胴造りが出来上がっていない段階で、伸びあおうとすると、どうしても的に身体が突っ込んでしまうからだ。

これを防ぐためにも、胴造りは不動のままに、弓手を肩根から開いていくというイメージで稽古を積むことが大切である。

こうすることにより、本当の角見の味もわかってくるし、何より、的の前から開くことで中てるという和弓において最も重要な技術が身につくはずである。

逆に矢勢を出すべく伸びあう稽古というのは相当レベルの高い技術である。なぜなら、外見上は全く動かない中で、筋肉のハタラキだけは伸びあっていくということになるからである。

これは確かに弓道の奥義なのであろうが、これを初心の頃から求めるのは酷というものであろう。

何事も順序が重要であり、特に人の成長にはそれが重要であることを肝に銘じなければならない。

竹弓を二張り持つ理由

2010年12月10日 | 積み重ね
最近めっきり寒くなり、竹弓が強く感じられる季節になった。

昔から竹弓は二張り以上もつのが良しとされる。それは、夏と冬とで強さが1~2キロぐらい上下するからである。

それを気にせずそのまま引いていると、冬で体が硬くなっているうえに、弓が知らずに強くなっているから、背中や首の筋を痛めてしまうのである。

たとえキロ数が変わらなかったとしても、引き心地が硬くなってきたら無理をせず、数キロ落とした弓を使うとよい。

私の弓もそろそろ替え時である。

半年頑張った弓を弓巻に包むとき、感謝の気持ちとともに今年も一年終わるのだなぁとしみじみ感じる。

心技一体

2010年12月06日 | 積み重ね
よく武道では、心技一体が大事だといわれる。

これは武道の一つの到達点を示した言葉であるが、どうすれば心技一体が得られるのかはあまり語られない。

多くの場合、技は技で磨きながら、心はある種の経験や場数を踏んで、自然に鍛えられるのを待つようなアプローチがなされているように思う。

しかし、これでは心技一体の本質が見えてこない。

たとえば、早気などの場合、往々にして精神的な問題、すなわち心の問題として扱われ、そちら側のアプローチがとられがちである。

しかし、心技一体ということを考えれば、心だけでその問題が解決するはずもなく、むしろ技を高めていくことで自信がつき、結果として心が安定するということもありうるはずである。

逆に、技術的にはそれなりのレベルに到達した人でも、心の動揺や不安、あるいは場の雰囲気によって、昨日今日始めたような射になってしまうことも多々ある。

そういう意味では、技を極めていくだけでもダメで、どんな場面でも、いつもと変わらず、平然と弓を引けることが求められる。

つまり、重要なことは、技と心を切り離して考えるのではなく、そのつながりを意識することである。

基本的には、初心のうちは心よりむしろ技を拠り所(よりどころ)として稽古を進め、技をある程度修めたならば心を磨いていくという段階を踏むとよいだろう。

これは心がそもそも不安定なものであり、揺れ動きやすいという性質を持っているからである。

その心を、まずは技の面から安定させるよう努め、土台ができたら心と直接向き合いながらこれをさらに安定させることを目指していくというのが、本当の意味で心を磨く稽古ということになろう。