続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

最後の詰合い

2009年08月05日 | 極意探求
前述している「近づける引分け」によって、最深の会に入るとき、気をつけねばならないのが「物見(ものみ)」である。

物見は、通常、打起しの前(弓構え)で行われ、それ以降、意識されないことが多い。しかし、実際には、物見は非常に重要な役割を負っている。

それは、不安定になりがちな最深の会の状態に楔(くさび)を打ち、しっかりと安定させる、ということだ。

具体的に説明しよう。

肩根を完全に下ろし、背中を使って開いていく際、何も意識しなければ普通、物見が浅くなり、顎(あご)が上がる。なぜなら、首の右側の筋が馬手の肩根の筋に引っ張られるからである。(逆に言えば、首筋に引っ張られ、肩根が上がる=肩が縮まる=詰合いが抜ける)

そこで引分けの間、これを直す作用を働かせるのである。(このことを「物見の詰合い」と呼ぶ)

つまり、大三から引き分けてくる際(弓を身体に近づけてくる際)、顎を引き、物見をしっかりと入れるようにするのだ。

こうすることで、首の右側の筋が真っ直ぐに立ち、馬手の肩根と張り合う感じになる。弓手に比べ、馬手は引かれるままに引き下ろしてくるため、会において詰めあう感覚を得にくいのであるが、物見の詰合いを意識することで「張り合う感じ」が得られる。

また、この首の張り(特に顎を引く作用)により、縦線も安定し、肩根が落ちやすくなる。もともと肩根は横線ではなく、縦線であり、縦線の軸である首筋を上向きに張り伸ばす(顎を引くと自然にこうなる)ことで、肩根は逆に張り下げられるのだ。

物見の詰合いは、物見を入れた瞬間から「首の張り」として感じられるものである。したがって、そこから離れ、残身に至るまで、意識を向け続けることで、縦線による引分けができるようになる。