続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

妻手のひねりは隠し味

2011年03月06日 | 積み重ね
角見とともに技術論として挙げられやすいのが、妻手のひねり、あるいは弓手の押さえである。

これは会に入ったとき、左右(的および裏的の方向)への伸びに加え、妻手をひねり、弓手を弓にかぶせるように押さえよというものである。

しかしこの意味を教えられることもなく、ただひねれ、押さえよという指導を見かけるが、これでは力の強い妻手をより意識してしまうのは必然であり、妻手離れを引き起こしかねない。

なぜ妻手のひねりが必要なのか?

それは、弓手での伸合いを安定させること、ただ一点にある。

会では、どっしりと据えられた胴造りと、それを支えに弓の強さに負けない弓手によって弓を押し開くことが肝要である。(前回参照)

しかし、それだけでは、左右のバランスを取ること難しく、往々にして不安定となり、弓手を利かせているにもかかわらず、矢が前にすっぽ抜けるということが起こる。

これは弓手による力の焦点が矢に乗っていないことによる。

そこで、妻手をほんの少しひねり、弓手の圧に添えるごとく圧を矢に加えてやるのである。

そうすると、会での安定が格段によくなり、安心して弓手を開けるようになる。

まさに妻手は介添えをする妻のごとくあるのがよいということだ。