続・弓道の極意

私が一生をかけて極めようとしている弓道について、日々の気づきを積み重ねていくブログ

押す際の注意点

2011年02月23日 | 積み重ね
これまで「押す」という表現を極力避けてきたのには理由がある。

それは胴造りで引分ける味を知らないまま「押して」しまうと、体がどうしても的の方に傾きがちだからだ。

こうした射形は、外から見ると中てっ気の強い射形に見えてしまい、最も嫌われる形なのである。

これを防ぐために2点補足をしておきたい。

一つは、胴造りが基本であるということ。

胴造りで下半身をどっしりと据え、上半身は顎を引き背筋を伸ばし整えたら、大三でもこれを確認し、引分けでも意識し、会で再度確認する。

このくらい胴造りを起点にして引くことである。

もう一つは、「押す」という感覚が普段の押すとはちょっと違うということである。

普通は押すというと力を込めていくということになるだろうが、会での「押す」はこれとは感覚が異なる。

大三で虎口(親指と人差し指の股の部分)に弓をはめこみ(※)、そこから手の内の圧を逃すことなく虎口で弓を受けつつ、会にいたる。

会に入ったときは的は満月につけられ、弓手は肩のラインより前に出ている。また、虎口で受けた手の内は親指が的よりやや前を向いている。

これを残身に向かって、つまり肩のラインに一直線になるように、親指を的に向けるように「押していく」のである。

このとき、いわゆる力は一切必要ない。必要なのは、しっかりした胴造り(特に縦の張り)とそれと連動する弓手の張り伸ばす力(勁力)である。

このとき感覚としては弓を上から抑えるような感じなのだが、これを伝えることは難しく、体得してもらうしかないのだろうと思う。


※内竹の左右、3:7のところが理想とされる