手の内は、実は弓道だけのものではない。古くから武道と呼ばれるもののほとんどに「手の内」が技術として残っている。
道具を手に持つ剣道や薙刀(なぎなた)はもちろん、何も持たない空手や合気道においても秘伝としての「手の内」が伝えられている。
その中で、特に弓道に応用可能と思われる、本質的な手の内を紹介しよう。それは、合気道における「朝顔の手」と呼ばれる手の内である。
これはその名のとおり、指先を朝顔の花のようにつぼめ、張り伸ばすところからそう呼ばれる。つくり方は次のとおりである。
まず、手を目いっぱい広げ(パーの状態)、肘から手首に続く直線(腕の中筋と呼ぶ)を意識し、その延長線上に中指が来るように張り伸ばす。(反らないように注意。合気道では、「“気”が指先から出ているイメージで」などと教える)
次に、中指からなる中筋を動かすことなく(中心にして)、親指の付け根(膨らんだ部分)と小指の付け根(第三間接付近)を出来る限り近づける。
このとき、各指が曲がらないように、しっかりと張り伸ばそう(詰合い)。すると、手指の形が朝顔のようにすぼんだ形になるだろう。
これがあらゆる武道に共通する手の内の詰合いの形である。これまで説明してきた詰合いの要素(※)が全てここに盛り込まれていることがわかるだろう。
この形から中指、薬指、小指の3本だけを軽く握りこむようにすれば、ちょうど弓道の手の内という形になっている。(人差し指は、張り伸ばしはそのままに、第一、第二間接を少し曲げると具合がよい)
こうしてつくられた手の内は、指先ではなく、親指、小指の付け根の筋肉(伸筋)が張り伸ばされる。したがって、腕から手首を通じて伸ばされている詰合いの延長としてこれと一体化する手の内となる。
※大事な要素としては、伸筋だけが使われていること、力まずともしっかりとして形が崩れにくいこと、腕と手首と手の内とが一体となり連動していること、などが挙げられる。
道具を手に持つ剣道や薙刀(なぎなた)はもちろん、何も持たない空手や合気道においても秘伝としての「手の内」が伝えられている。
その中で、特に弓道に応用可能と思われる、本質的な手の内を紹介しよう。それは、合気道における「朝顔の手」と呼ばれる手の内である。
これはその名のとおり、指先を朝顔の花のようにつぼめ、張り伸ばすところからそう呼ばれる。つくり方は次のとおりである。
まず、手を目いっぱい広げ(パーの状態)、肘から手首に続く直線(腕の中筋と呼ぶ)を意識し、その延長線上に中指が来るように張り伸ばす。(反らないように注意。合気道では、「“気”が指先から出ているイメージで」などと教える)
次に、中指からなる中筋を動かすことなく(中心にして)、親指の付け根(膨らんだ部分)と小指の付け根(第三間接付近)を出来る限り近づける。
このとき、各指が曲がらないように、しっかりと張り伸ばそう(詰合い)。すると、手指の形が朝顔のようにすぼんだ形になるだろう。
これがあらゆる武道に共通する手の内の詰合いの形である。これまで説明してきた詰合いの要素(※)が全てここに盛り込まれていることがわかるだろう。
この形から中指、薬指、小指の3本だけを軽く握りこむようにすれば、ちょうど弓道の手の内という形になっている。(人差し指は、張り伸ばしはそのままに、第一、第二間接を少し曲げると具合がよい)
こうしてつくられた手の内は、指先ではなく、親指、小指の付け根の筋肉(伸筋)が張り伸ばされる。したがって、腕から手首を通じて伸ばされている詰合いの延長としてこれと一体化する手の内となる。
※大事な要素としては、伸筋だけが使われていること、力まずともしっかりとして形が崩れにくいこと、腕と手首と手の内とが一体となり連動していること、などが挙げられる。